2018年04月05日
新日本交易さんにおちゃのこリンスを希釈して使う事は可能か?
→希釈して保存する事が目的ではなく、バケツに軽く水を張って
拭き取り時にその水を使用。簡単メンテ・・・という筋書き
「なぜ保存を考えなかったのか?」
理由はこの弱洗浄コーティング剤が水に反応して膜を強くする作用がある
からです。
そしてこのような回答を頂きました
「効果はゼロではないがかなりの量が必要。通常通りボディやMFタオルに吹いて
施工する事をお勧めします」
との事。
併せて保管不可の旨も仰っていました。
やはり水との反応はかなり早いのかも知れません。
ベストな使用方法はスポンジ or MFタオルで溜まった水を適度に切りながら
施工する事。
施工して感じたことは
1、多く吹き付けた場合伸びが悪くなる(水分がほぼ無くなる)
2、少なく吹き付けた場合水滴に流されたような感じになる(水滴にあまり変化がない)
例えばカムリの場合
ルーフは片面2~3プッシュ
ボンネットは5~6プッシュ
ドア等は1~2プッシュ
もちろん段々とスポンジに成分が溜まってくるので必ずとは
言えません。ルーフやボンネットは割と水滴が多く残るので
施工する順番としては「ドア→ボンネット→ルーフ」が良いかも
知れません。
※ちなみにシャンプー系は希釈OKだと思います。
おちゃのこシャンプーは4倍に希釈してスプレーしながら施工する
事もオススメしているので。でもこちらも推測では早めに使い切る
事をお勧めします。
読みづらいので気が向いたら書き直しますw
Posted at 2018/04/05 21:24:30 | |
トラックバック(0) |
自問自答 | 日記
2018年04月04日
楽しかった京都のオフ会前日以来になるので
二週間ほど放置しておりましたので洗車。
1、高圧洗浄
黄色い液が流れて行きます(笑)
2、おちゃのこシャンプー
3、おちゃのこリンス
4、拭き上げ
おちゃのこシャンプーですが予想通り?さほど
洗浄力は強くありません。なので長く放置された
黒い筋状の染みはさっと撫でるだけでは落ちません。
西日本ケミカルのナータであればさっと落ちたかも
知れません。次回はワンランク上の洗浄力を持つ
洗車職人を使ってみます。
おちゃのこリンスですが各パーツに1〜2プッシュで
十分です。塗り伸ばしたあとそのまま拭き取る、
もしくは水で洗い流した後拭き取るのですが
今回は洗い流しました。
良い疎水性です。
この後乾拭きするとより艶や光沢が出ますが
風も強く、しばらくは花粉日和。やめておきました(笑)
リンス系ですが次回は軽く水を溜めたバケツに数滴
垂らしたリンス水?でも作って拭き上げてみたいと
思います。
深いですね。洗車(笑)
Posted at 2018/04/05 00:31:36 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記
2018年04月01日
しばらく良い気候が続きそうなので少しずつ
ボディのリセット作業を開始。
まずルーフを。
1、よく水で流す
2、おちゃのこシャンプー
3、粘土掛け
4、レギュレータ施工
5、よく水で流す
6、チェック
7、ブラック施工(磨きまでの蓋)
洗車傷を含め目立つ傷はありませんでした。
夜、蛍光灯の下で再度確認します。
やはり鉄粉の付着は避けられませんね。
よく取れました(笑)
Posted at 2018/04/01 18:36:18 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記
2018年03月31日
おはようございますm(_ _)m
さて、今日もお天気良さそうですし午後から
市川市or武石インター近くの洗車場で
洗車しませんか??
ご連絡お待ちしております( ´艸`)
Posted at 2018/03/31 08:02:12 | |
トラックバック(0) |
お知らせ | 日記
2018年03月31日
先日iQに夜な夜な施工したe-GCOAT(Gloss)ですが
昼間確認したところ中々の艶。
あとはどのくらいの耐久性があるのか?です。
最近洗車をしていなかったので艶があるように見えるのは
気のせいかも知れません(笑)
ルーフに施工した西日本ケミカルのBGGよりも艶がありますがこちらは
ドアに施工したので正直わかりません・・・。
そう言ってしまうとCCIのスマートミストあたりでも十分艶があり
ツルツル。言われなければ違いが判らないというオチになりそう(;'∀')
BGGも希釈OKとの事なのでこちらも希釈実験しないと。
ガラス系よりもっと希釈出来る気がします。
奥さん、BGG良いですよ(ぼそ
Posted at 2018/03/31 02:23:22 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記