
総合順位
01位 駒澤大学 11:03:48
02位 日本体育大学 11:07:23
03位 日本大学 11:07:48
04位 中央大学 11:07:49
05位 順天堂大学 11:08:47
06位 東海大学 11:10:32
07位 亜細亜大学 11:11:40
08位 法政大学 11:13:53
09位 中央学院大学 11:14:35
10位 神奈川大学 11:14:49
===以上10位まで来年のシード権獲得===
11位 早稲田大学 11:15:11
12位 大東文化大学 11:17:23
13位 東洋大学 11:18:45
14位 山梨学院大学 11:20:58
15位 城西大学 11:22:49
16位 帝京大学 11:25:03
17位 専修大学 11:25:14
OP参加 関東学連選抜
18位 明治大学 11:28:23
19位 拓殖大学 11:35:08
駒澤4連覇。強いな。大きな穴がなかった。
日体大はアンカーが区間新。怒涛の追い上げ。
日大は9区まで良く頑張った。一時は2位に浮上したけど逆転され3位。
中央は1区上野の出遅れが全て、と言っても過言じゃない。遅れが1分以内だったら優勝争いしてただろうね。残念。
順大は復路で追い上げたかったが、7・8区で苦戦。9・10区が頑張っただけに勿体無い。5区今井は不滅の区間新記録。コース変更がなければ向こう10年は破られないだろうね。
東海大は最後が勿体無かったなぁ~。8区までは良かったのに・・・。
9・10区の苦戦は本当にもったいない。来年はエース中井が復活するだろうから楽しみではあるけど。
来年の展望。
駒澤の田中・塩川・太田の3人が抜けるため混戦か?
対抗馬はやはり順天堂。松岡、和田、長門がどこまでやれるか。
今回の5区今井、6区長谷川、10区松瀬はある程度計算できる。
新戦力として佐藤秀和(仙台育英高)が加わり、戦力は整いそう。
東海は中井が復活すれば面白い。9区におけるのが理想。
中央は良くも悪くも上野裕一郎次第。来年も1区でいくか?
日体大もいい戦力になってきた。地味に怖い。
ってことで来年は混戦になると予想。
往路で駒澤に他校が1~2分以上差をつけられれば面白い。
往路
1位 順天堂
2位 東海 +1:00
3位 中央 +1:30
4位 駒澤 +2:00
5位 日体 +3:00
こんなカンジで来ると、正に戦国駅伝になりそう。
Posted at 2005/01/03 16:31:57 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記