
どもども。先日は…
夏の微妙な(地味な)散在シリーズで、少し引っ張りましたが。
毎日新しいアイテム追加の
楽しいブログも良いのですが。(^^)
先日ちょっと
嫌な事がありまして。
ご家族をお持ちの方には見て欲しくて。
少し不快な内容もあるのですが、
小さなお子様がいらっしゃる方には特に見て貰いたくブログに挙げてみます。
ここまでで、
『何だか嫌だな~』…なんて思う方は
スルーして下さいねm(_ _)m
さて。
奈良の
納涼オフ会の下見に行った時に、こんな事がありましたよ。
オフ会での
昼食場所を決めようと、事前にお店を決めて下見に行こうとした日の事です。
皆さんご存じ?
食べログという、
グルメ評価サイトにて。
比較的
評価の高い、お蕎麦屋さんに目星を付けて(^^)
お店までの道路事情や、駐車場、お店の雰囲気や味など調べる為に、下見で行こうとした時の事です。
とりあえず、当日ですが
家族3人(夫婦+
息子)
電話で予約を。
あまり早いと迷惑だから、開店の1時間半ほど前まで待って。(一応、気遣って)
電話してみました。すると。
大人2人子供1人にてお願いすると…
店側『
子供さんは何歳ですか?』と尋ねられ。
しゃもじ『
3歳です』と答えると…
店『
小さい子供さんは、受け付けて無いんです…』とのこと
し『
普通に食べますがダメですかね~』と聞くと、
延々説教されましたよ(>_<)
何やら、子供と言っても
店『
完全に箸を上手く使いこなして、大人と同じだけ1人前(定食)たいらげる事!』だそうです。
食べログの口コミでは、蕎麦の量は普通だけど、定食式でサイドメニューが多くて
大人でも満腹になるそうで…
し『
初めて行く店だし、3歳の子供用に大人用は頼まず、状況をみながら食べさせる』などと言うと…
店『そんな事じゃ、
子供が可愛そうです!!』
店『
そんな大人がいるから、子供は食べられないんですよ!!!!』
なんて初対面の電話の相手なのに、
えらい剣幕で怒られましたよ…
でも…
オイラは
食事を無駄に残すのは大嫌いだし、
創った人に対して残すのは失礼だから、
いつも
状況を考えて量を注文するようにしているのですが…
その行為は子供に1人前注文しない、何だか親失格みたいな事を言われましたよ。
まぁ、それは百歩譲って正しいとしても。
お店として、
6歳未満にゃ、一切食べさせないっていうスタンスが、
子供達にとって一番可愛そうな事では無いかとオイラは思うのですが…
間違っていますかね~??
正直言って
幼児は、お店で騒がしくする可能性があるから、シャットアウトしているだけだと思うのですが。
前日から嫁の息子も、『明日はお蕎麦食べに行こう!』なんて、わくわく期待していたのに。
わくわくしていた車内に、ナビのハンズフリー経由で、上のような電話の会話が筒抜けでして。
嫁も息子も、一気に悲しい気分に。(T_T)
お蕎麦を食べれないのは仕方ないにしても、
その断り方が不自然だし、なぜ説教されるか…なんて感じで。
やいやい延々と説教を続ける店主に対して、
しゃもじ『
もうお蕎麦は食べに行かないから、オフ会の団体の食事会場として下見行く』と伝えると…
店主『
それはいつですか?何名ですか??(^^;;』
なんて
急に手のひらを、裏返したかのような反応。
これには正直かなり、ムカつきましたが。
鼻息荒い店主の電話の対応に、怒りを覚えながらも
し『とりあえず下見だけ行かせて貰います。』とだけ反応しておきました。
この時点で、もう
99.9%このお店をオフ会に利用することが無いのですが、
とりあえず、ひやかしだけと思われても嫌なので、実際に下見に行ってきましたよ。
すると道から外れて、お店は少し奥まった所にあり。
駐車場を見ても3台が良いところか…
立地的にオフ会向けでは無さそうでした。
そちらに至るまでの中継所として無料駐車場があったので、そちらに車をドロップして乗り合いで行けばOKでしょうが。
やはり
そんなお店、そこまでして行く価値が無いかと思いましたよ。
偶然お店に入る家族連れがいたのですが、どうやらワンコ(犬)連れみたいで。
暑い中、車に残されて、ワンワン泣いておりましたよ。
これを見ると、
うちの子供もこんな置き去りにされたワンコと同じ扱いか~。
と、激しくため息と怒りがこみ上げてきましたよ。
そんな具合で、この奈良の蕎麦屋
『侘助』
お蕎麦が美味しいのかもしれませんが、電話での対応は最低でした。
未熟な入店したての店員が対応しているのではなく、どう考えても店主っぽい方で、この対応。
お店の程度が計り知れます。
子供が『ぎゃあぎゃあ』騒いで嫌なのは判りますが…
何も立会いもしていない電話対応だけでね~。
特に腹が立つのは…
子供嫌いを棚に上げて、あたかも子供を擁護するような、エセ発言。
ほんと吐き気がします。
自分の
言っている事に矛盾があるのに気付いていない始末。
この電話での会話は、ドラレコでしっかり録音して保存しております。
そんな具合で、納涼オフの下見と言えど、
出掛けからこんな嫌なことで家族を乗せた車内が落ち込んだ雰囲気に。
嫁との会話では、普段子供連れと言う事で優しく対応してくれる、レストランやお店の方々の対応があたりまえのように感じてしまっていたのですが。
よくよく考えると、こんな対応もあるもんだな~。
と、改めて
子供をもつ家庭への配慮と言うのは、今回の件で人の善意の上に立っているのが身に染みて感じましたよ。
そんな落ち込んだ気分で、入った道の駅。
オフ会の集合場所の予定で下見なのですが。
まぁ、道の駅の
食堂のお兄さん(店主)が神様に見えましたよ(^^)
ソフトクリームを注文する息子に優しい対応、オマケに携帯ストラップまでくれて、息子は大喜び!
後で昼食用に食べた、
そちらで購入したサンドイッチが、美味しくて涙がでましたよ。
その後、オフ会のメインである洞川温泉郷に行っても、まちの皆さんの普通の対応がその日は神様のように見えました。(^^)
帰り際に代替案で、違う
お蕎麦屋さん(清九郎さん)にて、下見のお話聞いても、凄く丁寧な対応!
結局このお店にオフ会の昼食は決まったのですが…
オフ会開催時は、
小さな子供達がお店で、美味しくお蕎麦を食べれたようです(^^)
清九郎さん、ありがとうございました!m(_ _)m
そんな感じで、納涼オフ会の下見の日は蕎麦を食べれなかった、しゃもじ家族ですが。
あまりに悔しくて、翌日大阪の以前から気になっていた、
お蕎麦屋さんに朝から子連れで出撃!
予約も取れず、ミシュランの星を獲得している人気のお店で、
かなりハードルは高そうでしたが…
非常に丁寧な対応のお蕎麦屋さんでした。
それなりに格式はあるようですが、それでいて子供NGなんて事は無く、盛りそばを少し大人が多めに頼んで。
それを分け与えても、文句一つ言われず。
当然息子は、お箸もちゃんと使って貰った1人前wwペロリと完食!
家族ご満悦で、美味しい(大阪で1番?)お蕎麦屋さんを賞味できました!
そば切り蔦谷さん、ありがとうございました~!
この2軒(3軒)のお蕎麦屋さんの比較して。
断られた奈良の侘助さんは、食べログには
『子供可』と書いてあったんですが…
子供を電車の乗車券などで考えると、12歳(小学校まで)と考えると…
その半分の6歳以下は切り捨てだから、
『子供可』なんて表記はオカシイですよね~。
そもそも和食の家庭的な蕎麦屋で、ドレスコードのあるフレンチでも無いのにねぇ…
あまりに腹がたったし、他にもこんな悲しい思いをさせられるご家族の被害を出さないように。
食べログの侘助のページに、幼児連れの家族さんに警鐘のコメントの意味で経緯を説明しながら投稿すると。
なんと2日後には、
食べログ側から勝手に削除されましたよ!!
何やらガイドラインで、
食べて無い人間は一切書くな!と言う方針らしく…
って、
言うか食べれないよう拒否られたのは、こちらなんですが…(^^;;
その後いろいろ調べてみると…
食べログにおいてお店に対するネガティブなコメントは、削除するような方針なんだそうな。
お店側からの指摘があれば、すぐに削除。忘れられていても、気付いた時に随時に削除可能だそうな…orz
こりゃ、やらせ疑惑が出てもおかしくないよね~。
じゃあ、
正直に悪いコメントを甘んじて受け入れているお店の方が、信頼が高いって事なんでしょうか。
そう言えば、
このお蕎麦屋(侘助)は悪いコメントは一切無かったしなぁ~。
もしかすると
同じような仕打ちを受けて、コメント寄せても毎回すぐに削除されていたのかも…
と、いう訳で食べログの評価もあまり当てになりませんが。
・良い評価ばかり(良くないのが一切無い)→コメント操作をしているお店
・良いのも悪いものある→評価に対して一切関知せず、真面目に評価を受け入れているお店
こんな
図式とオイラは理解しましたよ。
そう言えば、滋賀にあるオイラのお気に入りのお店、評価は高い筈なのに、一部の悪いコメントを受け入れているので。
平均的な評価結果になっているんですよね~。
食べログのカラクリと、評価の見方がこれで少し変わったような感じがしましたよ。
もしかして今頃??・・・(^^;;
さて。ネット上にはこんな言葉が有名です。
子供嫌うな(叱るな)来た道じゃ。
年寄り嫌うな行く道じゃ。
多くの方がこの言葉を理解してくれているかと思うのですが…
酷い蕎麦屋に出会ってしまいましたが。
そのぶん、それとは違う
暖かいお店が多く存在する事を、改めて再認識した、しゃもじでした。
※8/24 追記
たくさんのコメントや、いいネ!ありがとうございますm(_ _)m
食べログへの削除された投稿。
こんな感じですが、貼っておきます。
ブログ一覧 |
食する(グルメ) | グルメ/料理
Posted at
2012/08/23 01:46:14