• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月23日

子供嫌いの嫌な蕎麦屋と、食べログの評価…

子供嫌いの嫌な蕎麦屋と、食べログの評価… どもども。先日は…

夏の微妙な(地味な)散在シリーズで、少し引っ張りましたが。

毎日新しいアイテム追加の楽しいブログも良いのですが。(^^)

先日ちょっと嫌な事がありまして。

ご家族をお持ちの方には見て欲しくて。

少し不快な内容もあるのですが、小さなお子様がいらっしゃる方には特に見て貰いたくブログに挙げてみます。

ここまでで、『何だか嫌だな~』…なんて思う方はスルーして下さいねm(_ _)m

さて。

奈良の納涼オフ会の下見に行った時に、こんな事がありましたよ。

オフ会での昼食場所を決めようと、事前にお店を決めて下見に行こうとした日の事です。

皆さんご存じ?食べログという、グルメ評価サイトにて。

比較的評価の高い、お蕎麦屋さんに目星を付けて(^^)

お店までの道路事情や、駐車場、お店の雰囲気や味など調べる為に、下見で行こうとした時の事です。

とりあえず、当日ですが家族3人(夫婦+息子電話で予約を。

あまり早いと迷惑だから、開店の1時間半ほど前まで待って。(一応、気遣って)

電話してみました。すると。

大人2人子供1人にてお願いすると…

店側『子供さんは何歳ですか?』と尋ねられ。
しゃもじ『3歳です』と答えると…

店『小さい子供さんは、受け付けて無いんです…』とのこと

し『普通に食べますがダメですかね~』と聞くと、

 延々説教されましたよ(>_<)

何やら、子供と言っても

店『完全に箸を上手く使いこなして、大人と同じだけ1人前(定食)たいらげる事!』だそうです。

食べログの口コミでは、蕎麦の量は普通だけど、定食式でサイドメニューが多くて大人でも満腹になるそうで…

し『初めて行く店だし、3歳の子供用に大人用は頼まず、状況をみながら食べさせる』などと言うと…

店『そんな事じゃ、子供が可愛そうです!!

店『そんな大人がいるから、子供は食べられないんですよ!!!!

なんて初対面の電話の相手なのに、えらい剣幕で怒られましたよ…

でも…

オイラは食事を無駄に残すのは大嫌いだし、創った人に対して残すのは失礼だから、

いつも状況を考えて量を注文するようにしているのですが…

その行為は子供に1人前注文しない、何だか親失格みたいな事を言われましたよ。

まぁ、それは百歩譲って正しいとしても。

お店として、6歳未満にゃ、一切食べさせないっていうスタンスが、
子供達にとって一番可愛そうな事では無いかとオイラは思うのですが…

間違っていますかね~??

正直言って幼児は、お店で騒がしくする可能性があるから、シャットアウトしているだけだと思うのですが。

前日から嫁の息子も、『明日はお蕎麦食べに行こう!』なんて、わくわく期待していたのに。

わくわくしていた車内に、ナビのハンズフリー経由で、上のような電話の会話が筒抜けでして。

嫁も息子も、一気に悲しい気分に。(T_T)

お蕎麦を食べれないのは仕方ないにしても、
その断り方が不自然だし、なぜ説教されるか…なんて感じで。

やいやい延々と説教を続ける店主に対して、

しゃもじ『もうお蕎麦は食べに行かないから、オフ会の団体の食事会場として下見行く』と伝えると…

店主『それはいつですか?何名ですか??(^^;;

なんて急に手のひらを、裏返したかのような反応。
これには正直かなり、ムカつきましたが。
鼻息荒い店主の電話の対応に、怒りを覚えながらも

し『とりあえず下見だけ行かせて貰います。』とだけ反応しておきました。

この時点で、もう99.9%このお店をオフ会に利用することが無いのですが、
とりあえず、ひやかしだけと思われても嫌なので、実際に下見に行ってきましたよ。



すると道から外れて、お店は少し奥まった所にあり。
駐車場を見ても3台が良いところか…
立地的にオフ会向けでは無さそうでした
そちらに至るまでの中継所として無料駐車場があったので、そちらに車をドロップして乗り合いで行けばOKでしょうが。

やはりそんなお店、そこまでして行く価値が無いかと思いましたよ。

偶然お店に入る家族連れがいたのですが、どうやらワンコ(犬)連れみたいで。
暑い中、車に残されて、ワンワン泣いておりましたよ。


これを見ると、うちの子供もこんな置き去りにされたワンコと同じ扱いか~。
と、激しくため息と怒りがこみ上げてきましたよ。

そんな具合で、この奈良の蕎麦屋 『侘助』

お蕎麦が美味しいのかもしれませんが、電話での対応は最低でした。

未熟な入店したての店員が対応しているのではなく、どう考えても店主っぽい方で、この対応。
お店の程度が計り知れます。

子供が『ぎゃあぎゃあ』騒いで嫌なのは判りますが…
何も立会いもしていない電話対応だけでね~。

特に腹が立つのは…
子供嫌いを棚に上げて、あたかも子供を擁護するような、エセ発言。
ほんと吐き気がします。
自分の言っている事に矛盾があるのに気付いていない始末。

この電話での会話は、ドラレコでしっかり録音して保存しております。

そんな具合で、納涼オフの下見と言えど、出掛けからこんな嫌なことで家族を乗せた車内が落ち込んだ雰囲気に。

嫁との会話では、普段子供連れと言う事で優しく対応してくれる、レストランやお店の方々の対応があたりまえのように感じてしまっていたのですが。
よくよく考えると、こんな対応もあるもんだな~。
と、改めて子供をもつ家庭への配慮と言うのは、今回の件で人の善意の上に立っているのが身に染みて感じましたよ。

そんな落ち込んだ気分で、入った道の駅。
オフ会の集合場所の予定で下見なのですが。
まぁ、道の駅の食堂のお兄さん(店主)が神様に見えましたよ(^^)
ソフトクリームを注文する息子に優しい対応、オマケに携帯ストラップまでくれて、息子は大喜び!
後で昼食用に食べた、そちらで購入したサンドイッチが、美味しくて涙がでましたよ。

その後、オフ会のメインである洞川温泉郷に行っても、まちの皆さんの普通の対応がその日は神様のように見えました。(^^)
帰り際に代替案で、違うお蕎麦屋さん(清九郎さん)にて、下見のお話聞いても、凄く丁寧な対応!
結局このお店にオフ会の昼食は決まったのですが…
オフ会開催時は、小さな子供達がお店で、美味しくお蕎麦を食べれたようです(^^)


清九郎さん、ありがとうございました!m(_ _)m

そんな感じで、納涼オフ会の下見の日は蕎麦を食べれなかった、しゃもじ家族ですが。
あまりに悔しくて、翌日大阪の以前から気になっていた、お蕎麦屋さんに朝から子連れで出撃!
予約も取れず、ミシュランの星を獲得している人気のお店で、かなりハードルは高そうでしたが…


非常に丁寧な対応のお蕎麦屋さんでした。
それなりに格式はあるようですが、それでいて子供NGなんて事は無く、盛りそばを少し大人が多めに頼んで。
それを分け与えても、文句一つ言われず。
当然息子は、お箸もちゃんと使って貰った1人前wwペロリと完食!


家族ご満悦で、美味しい(大阪で1番?)お蕎麦屋さんを賞味できました!
そば切り蔦谷さん、ありがとうございました~!

この2軒(3軒)のお蕎麦屋さんの比較して。
断られた奈良の侘助さんは、食べログには『子供可』と書いてあったんですが…
子供を電車の乗車券などで考えると、12歳(小学校まで)と考えると…
その半分の6歳以下は切り捨てだから、『子供可』なんて表記はオカシイですよね~。
そもそも和食の家庭的な蕎麦屋で、ドレスコードのあるフレンチでも無いのにねぇ…
 

あまりに腹がたったし、他にもこんな悲しい思いをさせられるご家族の被害を出さないように。
食べログの侘助のページに、幼児連れの家族さんに警鐘のコメントの意味で経緯を説明しながら投稿すると。

なんと2日後には、
 食べログ側から勝手に削除されましたよ!!

何やらガイドラインで、食べて無い人間は一切書くな!と言う方針らしく…
って、言うか食べれないよう拒否られたのは、こちらなんですが…(^^;;

その後いろいろ調べてみると…

食べログにおいてお店に対するネガティブなコメントは、削除するような方針なんだそうな。
お店側からの指摘があれば、すぐに削除。忘れられていても、気付いた時に随時に削除可能だそうな…orz
こりゃ、やらせ疑惑が出てもおかしくないよね~。

じゃあ、正直に悪いコメントを甘んじて受け入れているお店の方が、信頼が高いって事なんでしょうか。

そう言えば、このお蕎麦屋(侘助)は悪いコメントは一切無かったしなぁ~。

もしかすると同じような仕打ちを受けて、コメント寄せても毎回すぐに削除されていたのかも…

と、いう訳で食べログの評価もあまり当てになりませんが。

・良い評価ばかり(良くないのが一切無い)→コメント操作をしているお店
・良いのも悪いものある→評価に対して一切関知せず、真面目に評価を受け入れているお店

こんな図式とオイラは理解しましたよ。

そう言えば、滋賀にあるオイラのお気に入りのお店、評価は高い筈なのに、一部の悪いコメントを受け入れているので。
平均的な評価結果になっているんですよね~。

食べログのカラクリと、評価の見方がこれで少し変わったような感じがしましたよ。  
もしかして今頃??・・・(^^;;


さて。ネット上にはこんな言葉が有名です。

子供嫌うな(叱るな)来た道じゃ。
年寄り嫌うな行く道じゃ。

多くの方がこの言葉を理解してくれているかと思うのですが…

酷い蕎麦屋に出会ってしまいましたが。
そのぶん、それとは違う暖かいお店が多く存在する事を、改めて再認識した、しゃもじでした。

※8/24 追記
たくさんのコメントや、いいネ!ありがとうございますm(_  _)m
食べログへの削除された投稿。
こんな感じですが、貼っておきます。

ブログ一覧 | 食する(グルメ) | グルメ/料理
Posted at 2012/08/23 01:46:14

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

SMP北関東 新緑の妙義山~軽井沢 ...
くね7さん

お酒のススメ vol.15「シャト ...
こうた with プレッサさん

ホイールはコンケイブしてた方が良く ...
のうえさんさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

大人の修学旅行 高知編
愛島福さん

初夏のような火曜日は…🍉
湘南スタイルさん

この記事へのコメント

2012年8月23日 7:40
食べログって、ちょっと前に業者によるやらせコメントでのランク上げ、俗に言うステマがニュースになってましたよね(-o-;

評価の投稿が匿名でできるからどうしてもそうなるとか言われてたような…

どうも未だに食べログの状況は変わってないようですねぇ(´・ω・`)
コメントへの返答
2012年8月23日 11:47
食べログやらせの噂は少し前にありましたね。
あの時は、お店が有料会員制にして優遇すると言った話ですが…
今回の評価掲載基準は、ずっと前からあった事なのかもしれませんね。

お店から営業妨害と食べログ側に訴えると削除するのは判るのですが…
今回あまりにもレスポンスが早くてビックリでしたww

やはりお店と完全に癒着しているパターンもあるのかと勘ぐってしまう感じでしたね~。
2012年8月23日 9:37
食べログはアテになりませんね…
私も以前、痛い目に( ̄_ ̄|||)
雑誌はもっとアテにならないし、結局行ってみないと分かんないですね。
コメントへの返答
2012年8月23日 11:52
お店の状況って、本来なかなか判りませんね~。
あくまで参考基準として評価サイトを利用するのですが…
良い評価しか無いお店は要注意ですね。
2012年8月23日 9:59
うちも子供が居るので気持ちがよく解ります…

以前埼玉古墳オフの時に子供を連れていき、集合場所付近の手打ちうどんの店にメンバーさんたちとまざって息子も入りました、

お昼を過ぎていたかと思いますが店内では席があくまで他のお客さんと待つ感じに…

席があき、うどんを息子も一人前頼みましたがかなり残してしまいました…

そのままでは失礼だと思いまして私も食べたのですが元々結構量が多くて残す事に…

その間にも他のメンバーさんに遊んで貰うと言うかかまって貰ったりしてけして大人らしくは食べられませんよね…

今思うとお店には忙しい時間帯に迷惑掛けたかな~何て思えてしまいますね!

手打ちだけあってコシが強くて美味しいうどんでしたがねわーい(嬉しい顔)



コメントへの返答
2012年8月23日 11:58
当方の気持ちをお察しいただいて、ありがとうございますm(_ _)m

子供を持つ親だって、何も我が物顔で傍若無人を振舞っているのではねく、いろいろ気を遣いますよね~。

うどん屋さんで残してしまった事。
確かに小学生ですから1人前頼みますよね~。
うどん屋さん、『ごめん!』と思ってしまいますが仕方ないですね~。
でもそれを文句言ったり、ましてや自分のように門前払いされないのですから、有りがたく感謝の気持ちだけで十分ではないでしょうか(^^)
またお近くに行く機会がありましたら、今度はゆっくりと息子とさんと、うどんをご賞味してあげて下さい(^^)
2012年8月23日 10:59
ウチの娘は1歳半なので、しゃもじさんの息子さんの様に普通にも食べられないので、外食は気を使います。。。
んでだいたい食べログの「子供可」を重視して店選びしてたんですが、信じられない店ですねぇ。

さいきん蕎麦やうどんが好きみたいなので、おすすめで書かれてたお店に、機会あったら連れて行こうと思います~
情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2012年8月23日 12:04
お嬢様は、1歳半ですとお店ではやはり気を遣う年頃ですね~。
自分も『子供可』を参考にするのですが…
今回のお店は後で見ると下に6歳未満はお断りする場合が…と…(^^;
↑文中にもありますが、約半分の年齢層を却下するなら子供不可にして欲しいですね~。

大阪のお蕎麦やさんは、非常に美味しく良いお店なのですが…
やはり3歳くらいでそれなり大人しく食べるようになってからですかね~(^^)
いろいろハードルの低いお店を経験させてあげて、機会があればまたもう少し大きくなれば連れて行ってあげて下さ~い。
2012年8月23日 11:02
下見の際に、こんなご苦労があったとは知らなかったです。

そば屋さんは、趣味の延長で開店されておられるお店も多いと耳にしたことがあり、変な自分のこだわりを鼻にかけている店主が居るのも何回か経験したこがあります。
一応そば屋さんも客商売なので、いくら蕎麦が美味しくても、接客対応などがまずければ、まさしく後味の悪い印象しか残らない三流店として記憶してしまいます。

私の友人で、この手のこだわりを重視するお店を回るのを趣味にしているのがいますが、一緒に食べに行ってよかったな~と思える確立は4割程度です。
後の6割は、味は良いのですが、店が汚かったり店員の態度が悪かったり、交通の便が極めて悪かったりなど、味以外でのマイナスが多いです。

ともあれ、やはりオフ会の昼の定番は、ビックリドンキーでしょ!!
コメントへの返答
2012年8月23日 12:35
>下見の際に、こんなご苦労が…
そう言っていただけると、心が浮かばれます。
オフ会以前に、この内容を挙げると、ちょっと嫌な感じになるので、少し遅らせて挙げてみました。

外食業界で、どうも蕎麦屋といったジャンルは変わった考えをお持ちの方が多く、お客さん重視の商売をされていない方多いのでしょうかね~。
どんなに美味しい蕎麦でも、気分を害されれば2度と足を運ぶ事は無いかと思います。

ブログ中の大阪のお蕎麦屋さんは、自分以外の子供にも優しくされていましたし。
高齢の脚の不自由なご婦人の為に、開店時間を少し早目にして、早く席に付いて貰っていたり、そんな配慮がミシュランの☆なのかと感心しました。

これに反して、ネットで見た蕎麦屋によっては車椅子の方に歩かせるとか…酷いお店もあります。
今回の奈良のお店も山の斜面の上から来客を見下ろす感じで、『食べたいなら登って来い』そんな風にも感じとれましたよ。

そんな横柄な蕎麦屋が淘汰されて良いお店ばかり残れば良いのですがね~。
2012年8月23日 23:46
初めまして。イイネからお邪魔させていただきましたf^^

いやはや、酷いお店ってやっぱりあるんですね。

そば屋の店主からすれば「されどそば」なんでしょうけど、私からしたら「たかがそば」って言い返してやりたい気分にもなってしまいます

説明するにしろ、きちんと誠意を持って具体的に、こう言う理由なんですよと言ってくれれば仕方ないと思うかもしてませんが、あまりにも高圧的すぎますよね

私もそばは大好きなのですが、こんな話を聞くと、そばを美化させすぎとでも言いましょうか・・小生意気な、「自分が世の中の中心なんだよ」的な考えを持つ店主が出てくるんでしょうね~残念ですf^^

食べログもきちんと隠さず、お子さんがいる家族なら有益な情報かとも思いますのできちんと載せてほしいものです

乱文失礼いたしました
コメントへの返答
2012年8月24日 0:12
はじめまして。丁寧なコメントありがとうございますm(_ _)m

本来実名は出したくないのが主義ですが…
今回はあまりに酷かったので、店名を出させて貰いました。
お店に行って迷惑を掛けたわけでもなく、ただ電話しただけで、この対応です。

自分も老若男女のお客様を相手にしている仕事をしているので、言葉遣いも丁寧に聞いたのですが…ビックリでした…

他の家族連れにも同様の電話対応されているかと思うと、今後嫌な思いをして欲しく無くて、食べログに投稿したのですが…
これまたビックリの結果でして…(^^;

『蕎麦屋って高圧的で酷い!』これが当たり前かと思い、その後他店を巡りましたが、そんな事は無く、逆に少し安心もしました(^^)

このブログを見たご家族連れ(未来も含む)が、こんな対応された場合の少しでも免疫になれば幸いかと思い、ブログに綴りました。

こちらこそ、乱文失礼致しましたm(_ _)m
2012年8月24日 3:47
はじめまして!イイネから来ました。

正直そんな対応の悪い店にはいくら味が良くてもいきたく無いですね。自分はまだ子供は居ませんが客によって態度を変えたりする店が居心地の良い雰囲気を出せるのでしょうか?無理だと思います。その店の方針や志向はきっと雰囲気に現れます。ちっちゃい子に優しい店って居心地いいな~と思う事が多いので。

それにしても3歳で一人前食べれちゃうんですね(*^^*)

そして食べログの件。
これまで出先での食事の際には毎回参考にしていて、なんだか高い評価でも口に合わなくて自分達の味覚がどうかしてるのかと思っていたら、そんな事実もあったのですね。
あまり信用しない方がいいのかもしれません…
勉強になりました!
コメントへの返答
2012年8月24日 10:29
はじめまして。温かいコメントありがとうございます♪

通常なら、この電話対応は途中で切ってしまう事も多いかと思いましたが、オフ会の事もありましたし、半ば店を見届けてやろうと意地になったような感じもあります…(^^;
でも本当の電話だけの冷やかしになりたく無かったので、足を運んでみました。
こんな不況で、お客さんを大切にする時代に逆行した感じで、びっくりしました。
口調は丁寧な感じで話していましたが、言っている事が矛盾して、自分の言い分の世界に入っていて途中で中断させるのが大変でした…(^^;
やはり、偏屈な蕎麦屋である事は間違いないようでした。

3歳で1人前食べましたが、あくまで蕎麦1皿分だけでしたからね~。
普通の男性なら2皿頼むような感じでした…(^^;
そんな1人前(皿のみ)で区切ってくれて、助かりました(^^)

知らないのは自分だけなのかもしれませんが…
実は世のネット上に氾濫する評価サイトの大多数は、情報操作されて利益を生むようになっているのかもしれませんね。

食べログの情報量だけは、凄まじいですからやはり外食の参考にはなるかと思います。
しかしその評価の内訳も良し悪しが共存するか、見る事が大事なのかもしれませんね。
良いお店が大多数だと思いますし(^^)

今後のご参考になれば幸いですm(_ _)m
2012年8月24日 11:27
リンクを辿ってみたら、ピックアップクチコミ!に小さな子供を断ってる理由が書いてあるクチコミで笑ってしまいました。思わず裏を読んじゃいますね。

昔の知り合いにそば職人が居ましたが、「そばは高級」と他の麺系を小ばかにしており、あまり感じのよろしくない人でした。

今回の店主もそんな感じなのでしょうね。
コメントへの返答
2012年8月24日 11:45
クチコミ読まれましたか~(^^)
実際に飛び込みで行くと、そんな対応なのかもしれませんね。

電話だと、かなり家族が鬱に入りそうなくらい猛攻撃(口調は丁寧ですが)でした。
見えない相手だと強気と言った点と、団体客の予約(オフ会)の話で手のひらを返した点で、本性が丸出しでビックリしました。

蕎麦屋さんでも丁寧なところもあるのに(後日訪問)
何だか子供じみたプライドを持っているお店もあるんですね~。
趣味で無償で提供しているならまだしも…
代金を取る商売ですから、考えものですね。

今回は相手の顔が見えない電話こそ丁寧な対応しないといけないのに…
本性的な人柄を垣間見たような気がしました。
2012年8月24日 13:20
あなたの書いてる事が本当か嘘かはわかりませんが
店名まで公開している行為は損害賠償請求されたら間違いなくアウトですわ
実際書かれている通りのやり取りなら店主が叩かれるのは理解できますわ
でも店名を公開するってことは
無関係の家族や子供その他従業員やその家族や取引先まであなたのブログで路頭に迷わす可能性があることを理解されてます?
ちなみにこのブログは日本どころか外国でも閲覧可能です
損害賠償請求されたらどうなるか
額を含めて考えてます?
ガキじゃあるまいしその程度のこと考えるべきやね
削除されても証拠として残るように
店側には魚拓撮ったので送っておきますわ


コメントへの返答
2012年8月24日 13:47
丁寧なご指摘のコメントありがとうございます。

ブログでも申して記述しておりますが。
お店の評価といった中立的な評価サイトにて、今後自分以外に同様の心理的被害を受けないよう投稿しましたが、削除の件より仕方なくこちらで地道な報告をしました。

もともとこちらのブログでは、曖昧なお店の記述を明確にしたので、ある意味店側の趣旨を全面に出したかと思います。

損害賠償云々の件は理解しておりますが、それ以前に『最初に』店側からの当方に対する名誉毀損など、こちらも電話内容を録音しております。

無関係の貴方がどう仰ろうと勝手ですが。

このブログの趣旨としては、問題の店に行かないよう斡旋などは一切しておりません。
事実のみの掲載です。
このような事で争うことは一切検討しておりませんが。

一般論としてのモラル意識として、多くの『いいね』や、コメントをいただいていると理解しております。

あなたの仰る通りですと、ある意味言論統制ような気もして、残念ですね。

店の家族がどうのは、最初に暴言を吐いた店主の身から出た錆かと…
2012年8月24日 13:40
初めまして。
イイね!から来ました(^-^;

上の方が損害賠償などと言ってますが、自分は店名公開に賛成ですね。
自分は結婚してませんし、子どももいませんが、もし子どもがいたとするとこの対応は辛いですね(T-T)

損害賠償がどうのこうのの前に、損害となる原因を店主自ら作っています。自業自得です。

しゃもじさんはありのままの事実を公開しただけに過ぎません。

食べログを信用し、しゃもじさん達みたいに精神的苦痛を味わうことになる人達が、このブログによって助かるといいですね\(^-^)/
コメントへの返答
2012年8月24日 13:53
はじめまして。
暖かいコメントありがとうございます♪

店名公開なんて、本来はしたくないのですが…
基本中立な評価サイトにて、拒否をされたので、仕方なく公開です。

電話対応でも丁寧に腰を低く申し訳ないと断れば良いだけのものを、延々矛盾した説教しだしたので、その時点で本来アウトかと思います。

このお店だけでなく、同じようなケースが他の食べログ掲載店にあるかもしれませんね。
万が一電話だけで、精神的な被害にあっても、『今回のようなケースか…』と少しでも免疫が付ければ幸いですね。
2012年8月24日 19:11
イイねからきました。
上の方も書かれている通り、実名吊るしまではどうかと?

恐らく、蕎麦屋ってファミレスみたいにワイワイガヤガヤして食べるところでもないでしょうし、
子供イコール騒がしいと判断しているから、子供お断りで、ダイレクトに子供がどうこう言うと、
それをあなたみたいに吊るす人もいるので、逆に回りくどく断られているのではないでしょうか?

私は正直言って子供が嫌いですが、それ以上に嫌いなのは子供が水戸黄門の印籠か何かと勘違いした親です。
子供連れだから、何をしても許される、迷惑上等みたいなのが増えていると思います。
正直、常連の店とかで子供連れが来て、煩い時は私の席を変えてもらったりもします。
子連れの方に多い勘違いですが、全ての人が子供を好きではありません。
子供とその親によっては、近寄ってきて欲しくないのもいます。
恐らく、そのオーナーも子連れの客のおかげで、嫌な思いがあるのでしょう・・・

嫌だと思えば、あなたがその店には二度と行かないでいいのはないでしょうか?
現時点であなたに不利益が発生したとも思えません。

それにあなたのブログは事実を書き綴っているだけでしょうが、目的がわかりません。
憶測ですが・・・
実名で吊るし上げ、あなたの理想を元に店を改善させたいという意見なのか?
もしくは、あなたの意見と違う店が非常に腹が立つので不利益を発生させる様に仕向けたいのか?
何をしたいのかが、わかりません。
長文失礼致しました。
コメントへの返答
2012年8月24日 20:06
はじめまして、コメントあとがとうございます。

実名の公表は↑のコメント返しでも申しますように、評価サイトにて公平な掲載を断られたからです。
しかしながら、このような評価を受け掲載を続けているお店も存在します。
つまりグルメ評価サイトの信憑性を利用者で判断する必要性がある事を申しております。

次に、『子供嫌い』といったキーワードだけで嫌に思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですから、最初に不快に思われる方はスルーして下さいと申しております。
貴方も『煽り教師』のブログでスルーして下さいと申されていらっしゃいますね。

子供が嫌なのは個人の主張ですから、特に追及はしませんが、その断り方に問題があり名誉毀損ともとれそうな言われ方をされました。
本来なら貴方にその電話内容を聞かせてあげたいくらいです。

子供の存在が免罪符では無い事はじゅうぶん承知しております。ですから、『子供をもつ家庭への配慮と言うのは、人の善意の上に立っている』とも申しております。

ただ単に『子供お断り』と断られた訳では無いと記載してある事に目を通して下さい

また子供の半数を断っているにも関わらず、『子供可』の掲載など。
お店の方針を改めるよう強いる事は望んでおりませんが『子供可』の表記は取り下げて欲しい感じです。
曖昧な点が多いので、今後同様な精神的苦痛を強いられる方が少しでも減るよう記載しました。

長文のブログですが熟読していただければ、言いたい内容は、ほぼ綴っているつもりです。
2012年8月24日 19:37
お疲れ様です。

あの様な山奥でとんだ目に逢われた様で・・

店のルールは店主が勝手に決めれば良いのですが、断りを入れるのにわざわざ相手が不快になる物言いをする事が問題。
接客業を営む方として、それこそ「侘」錆がわかってませんね。「助」けてもくれない。(名前変えた方がいいのかな?)

それに僕も商売とはいえ、ただ「金のある大人には気に入られたいが子供はいらない」っていう了見が大嫌いです。
この手の店全てに願いたいのは
端から屋号や看板に「幼児不可!」とか「○歳以下出入り禁止!」と大きくよく目立つよう書いといて下さいっていう事。
絶対行かないから(笑)
コメントへの返答
2012年8月24日 22:41
暖かいコメントありがとうございます。

今回の件、グルメ評価サイトの情報を軽く見て起きた事ですが…
後から当方の口コミを早急に削除要請するほど、評価サイトの内容を意識されているのでしたら、『子供可』は取り下げて欲しかったです。

電話で何も知らない初対面の顧客を、制止するまで説教される姿勢に憤りを感じました。
勝手な想像ですが、電話会話の内容から推察すると、1人前支払わない子供は却下させ。
逆に大口の団体客には飛びつく…
そんな主義では無いことを祈るのですが…

そう思えるほど、残念な電話対応でした。
2012年8月24日 21:29
初めましていいね から失礼いたします。

コメントも含め拝読させていただきました。

少々????があり個人的な考えをさせて頂きます。

お店のルールは店主の考えで、強行に断ってますので、損得は無いのでは?と思っています。
むしろ、この内容をご覧になって...静かに食したい...とお考えの方は足を運ぶでしょうし、
元々お断りしているお客様は、入れない事に変わりはないのでしょうから.......

店舗案内をしているWebサービスの運営方針に疑問があるのでしょうから。
都合の悪い情報のみ消せる事は知りませんでした......
(結果消された、という事は、店主が都合が悪いとかんじたのでしょうね)
 

私は子供はおりませんが、家内とのたまの外食を楽しんでいます。
雑誌を参考にお蕎麦屋さんに遠征していますが、その本には、きちんと不可、何歳から、車いす、
駐車場、カード支払 等々細かく書かれています。
やはりWebは清濁併せて読み手が判断しなければならない物ですね....
あとは...自己責任で.....判断する。

食事をする時は、おいしく、気持ちよく食事をしたいものです。
ドレスコードが必要なお店ならさすがに、ワーキャーされると、ゲンナリしますが、特に注意書きのないお店は気にしません、むしろ接客対応の方が気になります(笑)
録音し取って置くほどの内容の方の料理には多分興味がわきません(笑)
最後に気持ち良く、おいしかった、ごちそうさま といえるお店で、食事をしたいものです。


少々乱文ですみません。
コメントへの返答
2012年8月24日 23:00
はじめまして、丁寧なコメントありがとうございます。

お店のルールで未就学の幼児を受け付けていない事は理解しました。
しかしながら、その理由に絡めて当方への人権侵害のような発言に、家族全員で心を痛めてしまいました。

住み分けとして、はっきり子供はNGと書いてくれれば良いのですが、その点がグルメ評価サイトでは曖昧でした。
いきなりアポ無しで強引に行ったわけでもなく、丁寧に予約を取ろうとしただけなのに『必要以上の』精神的苦痛を与えるような文言には憤りを感じました。

初対面で(電話)罵倒されても、金銭問題が生じていないからと言って損得で簡単に済ませる問題では無いかと感じております。

ただお店として、低姿勢にひたすら断るだけで良かったのでは無いかと…

書籍にお店の詳細が丁寧に掲載されているのは、安心ですね♪
それに比べてユーザーが勝手に随時手を加えられるweb情報は便利なようでいて、しっかりとした見極めを持たないといけない事を今回身に染みて判りました。

おっしゃるとおり、外食は単に食物摂取だけではなく、その時間と空間を同時に楽しめる方が、より美味しいと感じるスパイスになるかと思います。
いくら美味しくても、お店の接客が悪ければ残念な気持ちになりますね。

何度もリピートしたくなるような、お店に沢山出会いたいですね…

こちらこそ、乱文失礼しました。
2012年8月25日 0:02
あ…連コメ失礼致します!

損得はしゃもじさん出はなく、お店の事で 明らかに損が出なければ、名誉毀損等と下らない事は言って来ないだろう…と考えていました

文才が無く、失礼しました。
コメントへの返答
2012年8月25日 0:33
いえいえ。補足ありがとうございます♪

こちらこそ、読み違えていたかと思います。
お蕎麦としては美味しいお店だそうなので、子供抜きで訪問すれば、問題無いのかもしれませんね。

こちらこそ、読解力が無く、申し訳ありませんでした。
2012年8月25日 5:14
はじめまして。
自分は飲食店に勤務する人間です。
すごく残念な思いをされたのですね。心中お察しします。

しかし非常に驚きました。延々説教とは・・・
お客様にするような行為ではありませんよね。

私が勤務する店では、お子様連れのお客様はカウンター席ではなく小上がりで食べていただく場合が多いのですが、小上がりが空いていない場合等は時間をずらしてもらったりします。
断るにしろ、そんな物言いは考えられません。

「丁寧に断る」→「しゃもじさんが後日夫婦だけで食べる」→「他の人に紹介してお客様が増えるかもしれない」ってこともありえるかもしれないのに・・・

本文中に、
>そんなお店、そこまでして行く価値が無い
とありますが、こう思われたらもう終わりですからね。論ずるに値しません。


>正直に悪いコメントを甘んじて受け入れているお店の方が、信頼が高いって事なんでしょうか。
ともありますが、案外食べログを見てない店なのかもしれませんよ。
私も食べログを見ていないので、自分の勤務する店の評価で悪評が書かれていたとしてもわからないです。

乱文失礼しました。
コメントへの返答
2012年8月25日 7:34
はじめまして。
飲食店関係の方からの、本当に暖かいお言葉、誠にありがとうございます。

私も驚きました。
お店に出向いて、何か凄く迷惑を掛けた場合だとか、子供を躾けなかっただったりして、『説教される』のは判るのですが、ただ電話予約の際に、3歳の子供が大人1人前の完食が不安だと言った言葉で…

お店での幼児の受け入れ態勢が整い難い時に時間調整して貰うのは致し方ないですね。
あくまで、騒ぐ・泣く・走り回る?・お店の飲食物をこぼす…その他、ご迷惑を掛ける存在(子供)を随伴する訳ですから、親御側としては、そんな存在でも受け入れて貰うわけですから、最大限の躾けや配慮をする必要もあるかと思います。

お客さまを何らかの理由で断ると言った時点で、お店側としては、正直期待して来店しようとする客を断るわけですから、本来弁解のしようが無く、ただ『ひたすら申し訳ない』と断るしか手段を持たないかと思います。

申されますように、その時がダメでも、丁寧に断れば、いつか来店できる頃になれば、再訪することもあるでしょうね(^^)

私も老若男女、全ての世代のお客さまを受け入れる仕事をしておりますが、業界の自主規制としてお客様を断ることが出来ないようなしくみになっております。
(店頭で警察沙汰になったりしない限りは)
本来は来て貰える、選んで貰えるといっただけで感謝しないといけないのに…
と、思ってしまうのですが…(^^;

>そんなお店…価値が無い。
この点に関しては個人的見解ですが。
次回友人たちに『このお店はね…』とは胸を張って紹介できないと言った感じでしたね。

食べログの評価基準に関しましては。
これもあくまで自分が今回の件で勝手に思っただけの事です。ご了承下さいね。
本来、食べログの評価なんて、顧客側が勝手に付けるものですので、味覚に個人差があるように、薄味・濃い味好みがあるように、評価など千差万別だと思います。
それが良い評価だけと言うのに、今回はすこし鵜呑みに、し過ぎてしまったのか…(^^;

お店側としては悪評もひとつの勉強材料かと思います。お店側が見た際はそれを理解して今後そのような事の無いよう、お店を改善していく材料にもなるかと思うのですが。

まぁ、評価ばかり気にせず毎日いらっしゃるお客様の笑顔が絶えないよう、努力すればそれだけで良いような感じもしますけどね(^^)
こちらこそ、長文乱文失礼しました。
2012年8月25日 7:09
初めまして、イイネ!から来ました。

何に拘っているのか、蕎麦屋は「子供お断り」というお店が多いですよね。
そういうお店に行ったことがありますが、そういうお店に限って、もう1度食べたいと思うことがなかったり。。。(>_<)

食べログは業者の「やらせ」が問題となりましたね。
今でも業者の「やらせ」が続いているという話を聞いたことがあり、お店と業者が結託して、お店に不利になる様なことは全て削除している様です。

それ以前に、この様なサイトを参考にしている人は、「このお店の料理は美味しい」という先入観が先だっているので、実際にはふつうのお店で、ふつうの料理でも、「お店の雰囲気も最高で、料理も美味しかった」と良いと感じたことしか書かないので、参考にならないですよね。

自動車評論家の新車試乗インプレッションと同じではないでしょうか?
それを鵜呑みにして車を買うと、欠点だらけだったり。。。

食べログは、たまに見ますが、良いことしか書いていないのは「やらせ」と思う様にしています。
コメントへの返答
2012年8月25日 7:55
はじめまして。暖かいコメントありがとうございます♪
子供お断りは、お蕎麦屋さんに限った事では無いかと思うのですが、何故かそんな風潮が全国的にあるようですね。
実際に『酷い蕎麦屋』で検索すると、結構な報告結果が店舗名掲載で見受けられるようです。
しかし後日検証したように、そんな蕎麦屋さんは一握りなのかもしれませんね(^^)

今回食べログで違和感を感じたのは、あまりにも早い対応でした。毎日数百(数千?)の口コミが寄せられているのを実日数1日程度で検閲された事ですね。
有料会員の噂も聞きましたが…
それが本当なら評価は本当に意味が無いようになりますね。

自分も含め見知らぬ土地で、美味しいお店を探す際に特に参考にさせて貰っているのですが…
普通印象に残らなかったりすれば、わざわざレビューは書かないですからね~。
特別印象に残った(良い/悪い)ケースがレビュー投稿するパターンが多いような気がします…

自動車評論家も…辛口な方が少なくなりましたね。
メーカーに迎合した甘い評価を鵜呑みにせず、自分の目で試乗など見極めないとだめですね(^^)

『悪い評価』は顧客の心の叫び。
『良い評価』だけと言うのは、あまり当てにならないかもしれませんね(^^)
2012年8月25日 15:32
初めまして、いいねから来ました。
自分は結婚はしていませんが、もうすぐ結婚予定なので、参考にさせていただきました。

自分は子供は好きですが、ファミレスで走り回ってても注意しない親はどうかとおもいますね(-_-#)

それはさて置き、お店の断り方に腹が立ちました!
何故に説教されなきゃならんのじゃ!?意味が分かりませんね。

食べログは知っていますが、使ったことはなくて、そんな裏があったとは…

結婚して子供が出来たら行く前に下調べは大事ですね。

コメントへの返答
2012年8月25日 15:47
はじめまして。コメントありがとうございます。
もうすぐ、ご結婚なのですね♪
おめでとうございます!

公共の場で躾けの行き届いていない子供を見ると、ついつい親を探しますね…(^^;
子供を持つ親は沢山いますが、そんな状況を見てほとんどの親は、同じように思われているでしょうね~。

今回のブログの趣旨の一つに何故説教?と言うのがあり、それも矛盾した自己満足の押し付けと誹謗。ビックリしましたよ。

自分も食べログは、それなりにお世話になっているのですが…今回は悪い事例でしたね。

ご家族をお持ちになると、守るべき存在が増えるので、奥様、未来のお子様?を守ってあげて下さいね~。

2012年8月25日 15:42
初めまして
イイね!から来ました~

意見は人それぞれですが損害賠償云々仰ってる方がよくわかりません。
しゃもじさんは「こういった事があったので~」という経験を仰っているのにその趣旨を理解せず「あんたのブログは名誉毀損だ!」なんて頭ごなしに…呆れます。

どの業界にも殿様商売されてる人はいますが、このお蕎麦屋さんの対応は如何なものかと。
もし店主が子供嫌いでそういった対応したのならば…客商売ではありませんね。
敷居を高くして「一見さんお断り」にでもすれば良いかと。

「お客様は神様です」の時代ではありませんが、口コミで商売が成り立つのは間違いありません。
ちょっとやそっとの事で店の評判は上下します。
客商売された事の無い人にはわからないと思いますが…。

しゃもじさんも今回の件は良い勉強になったと前向きに考えましょう!
ボクも似たような経験が結構あるので^^;

よくわからない文になりましたが長文失礼致しました。
コメントへの返答
2012年8月25日 16:03
はじめまして。
コメントありがとうございます!

仰るとおり、意見が様々なのは判るのですが、対抗意見を仰る方は、コメントを書いている時点で喧嘩ごしで、最初の挨拶さえ出来ない方のようで残念です。また損害賠償などと言いながら自身のブログでは肖像権の侵害など…少し矛盾を抱えた方のようで残念ですね。

昔から殿様商売で一見さんお断りと言う方針は個人の自由ですから、深く申しあげませんが、web上での誤解を招くような表記は訂正すべきかと思いますね。
しかしそれ以前に、電話で予約を取ろうとする相手に罵倒するとは呆れてしまいます。

毎日苦しくお客様相手に働いている者としては考えられない事ですね。

申されますように、今回は本当に良い勉強になりました。
同様のご経験があるようで、心中察していていだきありがとうございます!

ネット情報を信じて生じた出来事かもしれませんが、このブログを見た他の方に『こんなパターンもあるんだな』と記憶のすみに置いていただければ幸いかと思っております。

こちらこそ、乱分長文失礼致しました。
2012年8月25日 17:25
初めまして♪
イイネから来ました。
このブログ、かなり共感します。
自分は、食べ歩きが好きで、色々なお店に行ってますが、こんな酷いお店があるのですね。
どんなに味が良くても、お客様に対して失礼だと思います。
子供であろうが、蕎麦を食べたいお客様には変わりないのに・・・
コメントへの返答
2012年8月25日 23:12
はじめまして。暖かいコメントありがとうございます♪
自分も若い頃から食べ歩きが好きで、家族が出来てからも、それなりに気を遣いながら、楽しんで、いろいろなお店行かせて貰っております。
クレームを言った訳でも無いのに、電話口でいきなりは、飲食店でははじめてでした。

子供だとか、お年寄りや体の不自由な方を除外するのは、個人的にはあまり良い方針では無いと思いますね…
2012年8月25日 20:56
初めまして♪

随分と格式の高いお店のようですねwww

食べログとみんカラって同じ経営母体ですよね?

つまり、そういうレベルのSNSですわwww

自分も結構外食派なので、以前は食べログに
書き込みしましたが、基本ネガティブはNGで
削除なんですよね…。
よく消されるので今は放置ですw

まぁ真実を伝えることは罪には問われないので
色々な言いがかりをつけてくる方も居られるで
しょうが、気にしないことですねwww
コメントへの返答
2012年8月25日 23:22
はじめまして。
レビュー削除の経験など、コメントありがとうございます。
見ず知らずの相手を電話といえ、初対面で罵倒するとは随分高貴な方なのでしょうねww
その逆か…ww

みんカラも都合の悪いことは削除されるので、まぁその辺りは、ユーザーが間借りしているので、ガイドライン?に抵触すれば削除も致し方無いでしょうね。
食べログも仕方ないので、削除に対して抗議などは一切しておりませんww
その辺り、彼らも商売ですからね。

そんなわけでグルメとは関係ない、こんなクルマSNSで、ぼやいただけですが…

共感ではなく、言いがかりなど、わざわざご苦労な方もいらっしゃる訳ですね~。
2012年8月26日 6:31
はじめまして♪いいね!から来ました。
自分も飲食店経験者で思うところは皆さんと同じなので省略します。ただ、こう言う類いの評価サイトはやはりキックバックでもあるのでしょうかね?評価は良くも悪しくも公平に評価を下してこその物だと思います。自分はレンズ代えたりする際に価格コムの使用者レビューを参考にしますが、良い意見ばかりではなく、減点評価も書いてあるので、かなり参考になります。食べログでは今時珍しい片寄った評価サイトのようですね!
コメントへの返答
2012年8月26日 8:05
はじめまして。コメントありがとうございます。
ネット上の評価というのは、ある程度公平であるべきであると思うのですが…
それを操作しだした時点で、何の信用も無いただの広告と成り下がるのでしょうね。

自分も価格コムの評価などは見ますが、あちらはメーカー相手ですから、その辺りは特別酷いもので無いかぎりは、メーカーがその評価や情報を受け入れるようになっているのでしょうね。
でも逆に食べログは…個人経営相手だから悪い評価は控えるのか…?確か他にも医療系で評価ランキングサイトを見かけましたが、そちらも悪評を掲載せず、上位はサクラ投稿で、やらせと言われておりました。

個人的には某「ホテル・旅館」予約サイトの口コミなどは、悪評を削除するような事はせず(検閲は一応しているようです)宿泊施設側に弁解・改善の余地を与えるようなシステムになっています。こういった顧客からの評価は非常に参考になり、評価された側も改善向上に繋がるから、良いシステムだと思うのですが…

評価を掲載するサイト運営側にとって、なんらかの金銭利益が発生しない限りは、このような評価操作や疑いの持たれた、有料会員制度が発生するのでしょうね。

皆公平に、同じような評価では無いことを見極めるのが大切と言う事なのでしょうね…
2012年8月26日 7:17
まぁ子供が騒いでも知らん顔の馬鹿親が多いからなぁ
店の対応もうなずける部分もあるな
コメントへの返答
2012年8月26日 8:09
なんと申しましょうか…
子供拒否に対して問題提起していませんよ。
その断り方と理由に問題があった訳です。

それとリンクした評価サイトの疑惑。
ただ、それだけの事なのですがね。

ご理解よろしくお願いします。
2012年8月26日 7:29
おはようございます
m(__)m

初コメ失礼します。こういう風に「子供お断り」みたいな変な店を実名で出していただけると、私としては、むしろ幸いに思います♪

「子供を受け入れられない大人」が幅をきかせる社会って・・まだまだ日本も未成熟だなぁ、って思いますね。

「子供を受け入れられない」了見の狭い連中が、どんな正論振りかざそうが、結局、その連中の将来の生活は、その嫌ってる子供が支えるって現実、全然想像もできてないんですね!

いや全く!こんな単純極まりない事さえ、容易に想像できない大人を大量生産した親こそ批判されるべきです。一体、どういう教育してんの?って。

この子供たちは我々を継ぐべき者として、子供を暖かく受け入れられるように、もっと社会が成熟すべきだと思います。

子供を目先の利益や、好き嫌いだけで排斥する社会であってはならないし、そうさせないのが親であり、社会人の責務です。

子供という、守るべき未来を、もっと広い心で受け入れられる社会にするのが、本来、我々の果たすべき責務だと私は思います。

長文、失礼しました。
コメントへの返答
2012年8月26日 8:27
はじめまして。
子供達を見守る、暖かいコメントありがとうございます。

自分も本心は、雑魚さんと同じ気持ちです。

子供嫌いを主張される方も、昔は子供を経て大人になったでしょうし。老いても日本で生きて行くなら、例え生活保護の公費のお世話になったとしても、それを支えているのは、自分達より若い世代、つまり未来の大人(現在の子供)なんですよね~。

子供受け入れ拒否と言うのは、本当に成人とか受け付けない場所に限るような場所だと思うのですが…
飲食店なら、ドレスコードのあるお店など。

しかしならがら、『子供は嫌いだ!』とおっしゃる方もそれなりに(多数?)存在する事は事実です。
それには彼らなりの理由があり、主張があり、それを認めないといけないのは、たてまえとしても、大人としての了見の深さを示すところなのでしょうね。

個人的な本心としては、子供嫌いを堂々とおっしゃる方こそ、一番子供に近い存在なのだと思ってしまうのですが…

子供嫌いを堂々と主張するような、大人に育てないよう、自分も含めて親という存在は子供の躾をしっかりしなとダメですね…(^^;

こちらこそ、長文失礼しました。
2012年8月26日 12:07
はじめまして。
イイねからお邪魔いたします。

情報操作とは、イヤな行為ですね。
しかも「団体予約」を口にした途端、手のひらを
返したように猫なで声の対応をされたら、そりゃ
私でもブチ切れてその場で電話切りますよ。

電話で尋ねた初対面の相手にいきなり説教って
のは、お客様をお客様と思ってない証拠。
やめて正解でしたね。
(子どもさんには残念でしたが)

情報ってのは、いい情報も悪い情報も含めて情報
だと思うので、それを受け止めるのは評価される店
ではなく「これから行くであろうお客様」の判断です。

ま、いずれにしてもネットの評価は「話半分」で見聞
しておく、との前提で調べた方が確実ですね。
私も、とある整備工場をネット検索して整備の件で
メールを出したのですが、10日以上経ってもナシの
つぶて。 そこのHPには「何でもお任せ下さい」と
しっかり書いてあるのに、こんな有様です。

残暑厳しくなりますが、ご家族の健康とご多幸を
お祈りいたしております。  
それでは、また。           <(_ _)>
コメントへの返答
2012年8月26日 20:31
はじめまして。
いろいろお気遣いのお言葉など、ありがとうございますm(_ _)m

情報操作など、噂では聞いた事があったのですが、いざ自分がかなりの早いレスポンスで行われると流石に驚いてしまいました…(^^;

1人前頼まない幼児NG、団体歓迎、この時点で、やはり嫌なお店のの雰囲気ですね。
説教や罵倒の話も幼児が随伴するから、必ず店では食べさせない事を前提に、断る客だから、そのような行為を取ったのか。
短時間の電話内容で全てが見越せてしまいそうです。

申されますように、今回の例であると、子連れで無ければ、何の問題もなく、純粋に味を求めて行けば良いのかもしれませんね。
逆に子供??と考える人は、予約さえ控えるように出来るのに…

ご指摘の通り、ネットの情報なんて話半分といつも思うようにしているのですが…
今回は電話だけで、これ程酷く対応されるとは想定外でした…(^^;

整備工場のメール無返答の件は…
零細で従業員が少ないとか、メールチェックできる人間が作業をする人間と同じ場合、多忙でついついメールを見落とす事があるようですよ。
3日しても何の返事も無ければ、電話で問い合わせが業界の常識だとか…(^^;
車業界のIT化は全体的には、まだ遅れているようです…

ガチャさまも、多くのお客さん相手にストレスの溜まるお仕事、お腹の具合は今回だけでなく定期的に診てもらって下さいね。

ご家族さまのご健勝ともに、お祈り申し上げます。m(_ _)m   
2012年9月15日 18:23
こんばんは♪
私も夏に両親とカナダ人の短期ホームステイの青年と家族で京都のミシュランガイドに載る蕎麦屋さんで、「人数が多い」と断られたのです。店を選んで皆を連れて行った責任感で私が店主さんに頭を下げて頼み込んで食べさせてもらったんですが、お蕎麦の味は判らず仕舞いでした…。

家族の前で電話交渉されてたしゃもじさんの気持ち、私にもよくわかります。単に食べにいったわけじゃなく、皆のためにお店を一生懸命選んでるからこその苦労があるんですよね。

オフ会に参加される方に、満足してもらえるといいですね♪(^_-)
コメントへの返答
2012年9月17日 19:03
コメントありがとうございます♪
お返事遅れて申し訳ありません…

折角の訪日記念に、和風なお蕎麦は良い思いでとなりそうでしたが…
入店時に面倒があったんですね。
ホスト役としてはそんな気遣いで、本来の味わう事も出来ず、残念でしたね。
無用な不快な気分は、味を損ねてしまうのでしょうね。

自分もお店選びしたにも関わらず、思わぬ対応で、驚きを隠せませんでした。

オフ会は、他のお蕎麦屋さんで、不快な思いは一切無く、何事も無くてほっとしました。

やはり人柱と言うか、下見や事前の実地調査などが重要である事が、身にしみて判りました…(^^;

プロフィール

「年頭のお祓いと同時に、エミーラ新車お祓い。ボンネットは開かない仕様(笑)」
何シテル?   01/19 12:13
見た目より実用主義のつもりですが… 見た目ばっかりで、中身が付いてきていません(T_T) 車に対しては、こだわり過ぎず、適当に・・・ 勝手気ままに、内...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

しゃもじさんのロータス エミーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 00:47:02
ボディショップFUMIさん 
カテゴリ:クルマ関連
2012/08/15 01:45:31
 
オリエントワークス 
カテゴリ:クルマ関連
2009/10/26 14:02:39
 

愛車一覧

ロータス エミーラ ロータス エミーラ
念願のロータスとして、購入に至りました。 納車まで約二年半。コロナ禍による生産停止以上に ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
仕事用の車として、国産(ホンダ)で右往左往していたのですが。色々と状況が重なり、ルノート ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
5年半乗り続けたスバルアウトバック3Lからの乗り換えです。 家族構成も変化し、いまの自分 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
過去所有の車で、ホンダ2台目です。家族構成に変化があり、仕事でつかう車を前車のフリードよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation