
どうも。ほぼブログ放置な僕です
やっとこさ落ち着いたのでブログをφ(。。)カキカキ
先週の土曜の昼近くから、そうだ九頭竜湖とか道の駅・パスカル清見に行ってみよう♪という軽いノリでドライブに出発~
R157から手取ダムを横目にソニカは順調に走りつつ、R158の美濃街道を走り途中休憩。
川に手をつけると雪解け水が冷たくて気持ちよく、マイナスイオンに癒されながら昼食のパンをかじっておりました(^-^)
そこから20分ほどのんびり走って最初の目的地・九頭竜湖駅に到着~
ドライブ日和だったのでバイク乗りの方も多数いて岐阜・愛知ナンバーがほとんどでした
九頭竜湖駅でぶらぶら~っとしてまた休憩して第2の目的地、パスカル清見をナビにセットし再び出発~
九頭竜湖沿いのR157はのんびり走るにはとても気分よく走れていい感じ♪ 登ったり下ったり、ウネウネ走ったかと思ったら眺めのいいところが現れたりと最高です(^-^)v
油坂峠道路(無料区間)は東海北陸道にそのままつながるだけあって道路の造りが高速道路まんま
下道で移動なので無料区間だけ走り、岐阜県・郡上の下道へ
R156の越前街道を南下していき用もなく「道の駅 古今伝授の里やまと」へフラッと♪
道の駅なんだけど、飲食店やお土産屋さんや足湯もあれば鯉も泳いでいるというなんとも豪華な道の駅でした∑(-∀-ノ)ノ 設備がいいからか駐車場もかなり埋まっている状態でココでオフ会を・・・となると数台規模ならいけるかな? 山奥でもないしキレイだしね(^-^ゞ
気を取り直してパスカル清見をめざしてまた出発~
R156からR472(せせらぎ街道)に入って進んでいくとだんだんと民家も減っていき流す程度ならちょうどいい道になります♪ しばらくするとナビ様がなんだか怪しげな脇道を曲がれと・・・(汗)
んっ(´;д;`)
なんか道がだんだん・・・ 帰ろうかと思いました(汗)
せせらぎ街道の奥の方は昔、有料区間だったらしくナビ様の設定が「一般道優先」になっていたためヤバイ道を進め!と申しておりました(汗)(汗)(汗)
幸いそこは無料化になっているのを思い出したのでナビ様は案内中断です(¬_,¬)b
で、無事に到着~
かなり山の奥にあるにも関わらず多数の車やバイクで大賑わいで驚き∑(・ω・ノ)ノ!
東海ナンバーの赤いMINI集団もいまいした♪オフ会だったのかな?
駐車場も第1・第2とあるのでオフ会するには困らないしレストラン・売店と充実していますね~(^-^)
盆の17日くらいにオフが出来たら良いかな~くらいで下見にきたのでした(。-∀-)♪
MINI集団を追いかけつつ郡上八幡IC近くまで戻ったところで何シテルを見るとCJ4Aさんがお山をドライブされに行くそうなので少々離れていましたが気にせずラブコールを送って移動開始!!
19時近くに川島PAで、アクト・トト岐阜のレインボーに光る観覧車を見ながら10月13日に予定中(勝手に)の全国オフが楽しみだなぁ~と妄想しておりました( *´艸`)
そのときちょうどわや3さんが観覧車のほうにいらしたのは全く知らずに出発~
※知っていれば顔くらいは出したのですがごめんなさいm(__)m
一宮JCTで名古屋方面の大渋滞を涼しげな顔で京都・大阪方面へ
キレイな夕焼けを見ながらしっかりわき見運転((´∀`*))♪ 鳥肌が立つくらいキレイだったのですがデジカメで撮れず残念・・・
21時ごろ大阪某所のコンビニで待ち合わせして

手前から、Asahi 405・yupomさん・CJ4Aさん・がんばれGENさん の順
駄弁りつつソニカ以外のCJ4Aさんのお友達さんの32GT-Rやアルトワークスなどをウォッチング♪
がんばれGENさんのお庭ということもあって先頭をがんばれGENさんが走られておりました
目的は皆さんソニカの調整がてらドライブということでしたがいつの間にやら熱が入っておりましたね(・∀・) 自分は前回の京都のお山では165/55R14 のATR-Kだったのですが今回は急遽きたので普段履きのTOYO・DRB 165/50R15でした
タイヤはスポーティー系なだけでスポーツではないのでだんだんと横に流れて逝ったり、コーナーでロックして2~3度ほど死にかけるといったかなりデンジャラスな内容と自分はなってました(。-∀-)ノ
当然、足手まといで(汗) そして、のぼりはトルクが薄く、置いて行かれているだけなわけでして(^-^;
タイヤは175/60R14サイズを履いてこないと話にならないね(^^; ATR-K亡くなったらディレッツァZⅡにしてやろうと妄想だけは進んでます(笑)
深夜2時ごろまでドライブしてコンビ二で休憩がてら駄弁り
3時頃に皆さんに見送られつつコンビニを後に。がんばれGENさんと共に高速の入り口までランデブーしていただきました♪ 遅くなりましたが案内して頂きありがとうございましたm(__)m
そこからは2時間おきほどに眠くなったら休憩をとりつつ帰って行き、朝8時ごろ金沢でした
お会いした皆さんほんとうにありがとうございます♪
それから平日、クワガタ&カブトを妹・弟を連れて取りに行ったりしていました
3枚目のカブトの寝ているさまは餌交換のときに見つけると思わず笑ってしまいます(^д^;) ちゃんと潜るときは角もすっぽり隠れているんですがね(笑)
今週の土曜は千里浜へ

前々から見てみたかった砂像を見に行ってきました
砂で出来ているとはとても思えないクオリティ&完成度の高さにひたすら驚いてましたw(°□°)w 絵心のかけらもないような自分にはマネ出来ないですね(´゚д゚`)
大きい砂像のかたわらに・・・
こんなとこにもなめこ様が生えているとは(≧▽≦)ゞ 生命力高そう(笑) です
砂像は
フォトギャラの方にも上げてあります
日曜にはソニカを車庫に突っ込んで馬うけして・・・ 何をするのかって? 京都の帰り道、敦賀あたりで右に大きく曲がる下りがあるんですがハンドルも切ってないのにケツが膨らんで曲がっているというなんとも気持ち悪い現象が・・・
その後も
ソニカが若干ナナメに傾きながら直進しているような・・・
カーブのときにべちゃ雪をケツを滑らしながら曲がっているような感覚に・・・
その時は寝不足だし感覚がおかしくなったものだと思ってましたが、実際そうではなくナナメになりながら直進するしカーブではケツを振っていてどんどん膨らんでいくという(汗)(汗)(汗)
WEBで調べるとナナメになりながら進むのは後輪のトウがずれてスラスト角が狂ったからとか云々・・・ でも、ソニカのリアってトウの調整もクソもないからリアの足回り中古で購入か(汗) 修理費は・・・とか頭の中で巡っていて最悪乗換えか?とか考えていました( ´Д` )
で、話は戻ってソニカを馬うけさせてサイドブレーキ解除してタイヤを手で回すと運転席側のリアだけブレーキ引きずってましたΣ(゚д゚lll) たぶんこれが原因だろうとタイヤ外してドラムカバーを取って
赤矢印の部分をラジペンで下に引っ張ってシューのスキマ自動調整を戻したり、可動部をグリスアップしてやると引きずりは解消されて運転しても違和感がなくなりました(^-^ゞ
こう書いてしまうとすぐに原因が分かってすぐ直したようですが実際はあれこれやっていたので半日がかりです(汗)
ちなみにシューのスキマ調整をシューを引っ張るなどして歯の位置を進めてやるとサイドブレーキの効きが良くなるようです。 このドラムカバーを開けての作業はブレーキの分解作業にあたるので下手に触ると命に関わるので死にたくない人は絶対に真似しないでね♪
ソニカの不具合も直ったのでATR-K履いて流してみると正常に戻っていつものMYソニカでした(。-∀-)♪