• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スイッチョのブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

ブログに画像を複数貼り付ける方法

ご存じの方も多いと思いますが・・・。
私は、つい最近知ることができました。
より便利な方法があるならご教授願いたいです。
HTMLを扱われる方なら、より簡単にテキストだけで貼り付けられるみたいですね。


私はこんな方法で・・・。

まず、文章を作成します。追加もできますが、あらかじめ作成しておいた方が簡単です。私はメモ帳で作っています。
次に貼り付けたい画像をみんカラにアップします。この保存場所ですが、私は、フォトギャラリーを使います。二重に画像を公開することになるのでもう一つなのですが、他に保存場所が分かりません。(スタイルシート用画像は20枚しか保存できないみたいです)

ブログの新規作成画面で「リッチ編集」を選びます。
次に文章をコピペします。
そして、画像を貼り付けたい場所にカーソルを移動して、「画像挿入ボタン」を押します。
すると写真のようなダイアログが現れますので、必要な項目を入れていきます。
「サイズ」は、ブログ上に表示される大きさです。ここを変更しないと実際のサイズで表示されます。私は3分の1ほどに縮小しています。
下の方のリンクアドレスとその下のチェックを入れておくと、クリックで実際の大きさの写真が見られるように設定できます。

後は「確認画面」を見ながら修正を加えていきます。

写真の保存場所のアドレスは、フォトギャラリーの写真のプロパティから知ることができます。







これらを「通常編集」にもどすとHTML言語で書かれています。<P>などの意味を知ると、この言語を学習したくなってきました。


目下、2枚目3枚目の写真はフォトギャラリーに表示されていません。コメントがなければ写真も表示されませんが、サーバーには写真は残っていると思います。それを今、試しています。

(追記)
一週間経ちました。
フォトギャラリーの2枚目からの画像は、削除されないようです。コメントを記さなければ、画像は非表示になります。1枚目だけはコメントは必須です。
ページそのものを削除すると、しばらくはキャッシュなどで見えますが、いずれはブログの画像も消えると思います。
1枚目だけは二重の公開になりますが、フォトギャラリーを画像保存場所とするのも便利ですね。
Posted at 2010/03/22 09:29:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月21日 イイね!

カキ食べ放題 今年2回目(最終)

また伊勢志摩にカキを食べに行ってきました。
昨日です。
今回は妻と二人で。
例のバーベキュー式のお店です。









一人1800円で、このような「カキご飯、味噌汁、佃煮」が付いてきます。









しかし、今回は煙に苦しめられました。
写真の、もうもうと煙が立ちこめるど真ん中辺りに私たちが・・・。
煙、煙!もう煙地獄!!
涙ぐしょぐしょの「食べ放題」になってしまいました。

そして・・・。
仕事疲れの身体には、カキはあまり良くなかったのか・・・今日未明からお腹がキリキリ、即・・・の連続でした。

今はようやく落ち着きました。

ブログに画像を複数貼り付ける方法が分かり、今日しつこく3度目のアップをしています。(画像保存場所はフォトギャラリーです)

Posted at 2010/03/21 17:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月21日 イイね!

スピーカーマトリックス:疑似サラウンド・サウンド

オーディオをサラウンドにしたくて「スピーカーマトリックスもどき」にしてみました。
ただ、スピーカーマトリックスは、アンプを選ぶし、時にはアンプが壊れるかも知れないと言います。
いやぁ、今のシステムが壊れることなんか考えられません。ショックで倒れます。










そこで、リアスピーカーは、先日1000円で購入したビクターAX-E33に担当させることにしました。壊れても、まぁ、いいかと・・・。

配線はこのようにしました。
リアスピーカーはフロントと同じ物がいいとのことですが、100Mで代用させます。(1000Mがもう2台!今はとうてい無理です)

邪道ですが、プリアンプのプリアウト端子を二股にして、一方はサブウーファーに、他方はビクターAX-E33に接続しました。
プリアウト端子を利用するのは、ベストな調整ができたら、プリアンプの音量調節で動かせるようにするためです。

アンプのスピーカー端子は+端子を利用するだけです。

写真は、左スピーカーですが、+端子にはアンプからのケーブルを、-端子には左右のスピーカーを繋ぐケーブルを接続しています。2本目のケーブルは干渉しないようにテープで巻いています。






数時間、試聴しました。
なかなかいいですねぇ。
「1台のアンプ」が本来のスピーカーマトリックスの姿なんでしょうが・・・。
また、ソフトを選ぶそうです・・・が、S&Gの「オールドフレンズコンサート」などを聴くと、まるでコンサート会場に行ったような気分にさせられます。一度、大きな拍手が後ろから聞こえてきたのにはびっくりしました。高音がさらにきれいになった気がします。


疑似4.1ch!
当分は、これで楽しみます。

Posted at 2010/03/21 14:43:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月13日 イイね!

サブウーファーの台・・・御影石に

サブウーファーの台・・・御影石にスピーカ台として400×400×30の御影石を探していました。
ホームセンターにはこの規格は置いていません。
そこで近くの石材店でオーダーしました。
できあがるまで半月はかかるとのこと。

この店のご主人、「この板で試してみて。」と
350×350×30の御影石の板を譲ってくれました。
無料です。ラッキーでした。
ちょっと小さいのですが、スピーカを乗せることができます。

試聴してみましたが、いいいい感じです。

オーダーしたのは、黒御影石です。
Posted at 2010/03/13 17:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月10日 イイね!

YAMAHA YST-SW800を入手しました

YAMAHA YST-SW800を入手しましたビーゴのいじりそっちのけでスピーカーに・・・。

YAMAHAのサブウーファーを入手しました。

本来はホームシアター用に開発された物ですが
映像抜きでも利用できます。
AVアンプでなくてもプリアンプのプリアウトが2つあれば.それに接続します。(私はそれを使っています)
端子2つがなくても.スピーカーケーブルを使って利用できます。

人間が体感できない18ヘルツからの低音を動かせるそうです。
ボリュームを上げていくと.もの凄い重低音です。
当然、視聴には、そこまで必要ありません。
(ちなみに1000Mは40ヘルツが限界です)
初期設定を行うと、その後は、プリアンプの音量調節でOK。
取説通りだと、私の好みのサウンドにならないので、自己流にやっています。

目下、サラウンドにしたいと、あれこれ検討中です。
ですから、YAMAHA1000MMが欲しいです。
YAMAHAワンダフル!!です。
(JBLはお休み!)

それにしても私のシステムは生産終了品ばかりです。
Posted at 2010/03/10 21:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

エルグランドとビーゴ、この2台でみんカラに登録させてもらっています。エルは5年目、ビーゴは2年目に入っています。みんカラで車をいじり始めた懐かしい思い出として、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ビーゴ ダイハツ ビーゴ
名義上は妻の車です。しかし、実質は私が乗り回します。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2004年3月にエルオーナーとなりました。めでたく(?)1年以上のオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation