• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月04日

かなり前進(^^;

かなり前進(^^; 先日のアンプ故障事件に端を発した、一連のトラブルについては、みん友の皆様にご心配をお掛けしておりますm(_ _)m

昨日、配線のチェック含めテストを行った結果、どうやら原因の特定が出来ました。



で結果から言うと、犯人はやはりコイツでした。


そうです。バリバリ、ガサガサいっていた左ミッドバス。
こいつが、レアショート(一定の振幅以上になるとボイスコイルタッチ?→ショート状態)になっており、振幅が増大するとアンプのプロテクトが起動そして、復帰して音が鳴るの繰り返しを行っていたと思われます。

別のスピーカーユニットを接続してみた所、問題無く動作しています。

メインヒューズ(60A)の溶断も、MMATSのアンプのプロテクション起動あるいは、レアショート状態になった異常モードが引き起こしたものと思われます。


まあ、元々スピーカーを飛ばしたのはコイツなので、真犯人はやはりこの人か・・・

今、思えばKENWOODも壊れていなかった可能性がありますね・・・(汗)

また、チェック及び動作確認を継続しますが、今回の教訓を生かし、アンプとスピーカー出力の間に、スピーカー保護の為の「速断ヒューズ」を設置しようかと検討中です。

昔のハフラーというアンプは各スピーカー出力に4Aのブレードヒューズが装着されていましたし、PAの世界では機材保護の為に、アンプ・スピーカー間にヒューズを設置するする事は良くある事例の様です。
ADSとかの高級スピーカーのネットワークにもガラス菅ヒューズとかポリスイッチが付いてましたよね。

音質的な観点から見れば、やりたくない対策ではありますが、そう安くないユニットを使っている限り、何回もスピーカーを飛ばすわけにもいきませんし・・・(^^;

とりあえず中間報告まで。また、おって報告させて頂きます(^^)/

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/03/04 18:01:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2013年3月4日 20:11
安全第一ですよね♪
原因が判って良かったですよね。
しかしそういう事が有るんですね。
勉強になります。
コメントへの返答
2013年3月4日 21:24
お疲れ様です!

原因が特定出来て、スッキリしております。

まさに、「レアショート」ですね。
一定の振幅以上になると、ショートするという少し特殊な壊れ方と言えるかもしれません。

オーディオ長くやってきましたが、スピーカーを飛ばしたのは、初めてです(笑)

しばらくは怖くてボリューム上げられなさそうです(^^;
2013年3月4日 21:24
原因究明お疲れ様です。

高出力のアンプを使うのがちょっと怖くなってきました。
コメントへの返答
2013年3月4日 21:27
ありがとうございます。

今回は教訓になりました。

KENWOODが強力だったのと、FOSTEXが定格10W(最大30W)と耐入力が低いのと重なった為でしょうか。

しばらくはおっかなびっくりになりそうです(^^;
2013年3月4日 21:50
良かったですね~

ケンウッド・アゲイン♪

期待しておりますw
コメントへの返答
2013年3月4日 22:46
ありがとうございます!

よい兆しが見えてきました。

KENWOODはちょっとトラウマで・・・(汗)

今は、MMATS一押しで(^^;

次回のPHASSコンビ楽しみです。
2013年3月4日 22:16
原因、良く、つきとめましたね。

てっきり、アンプかと思っていましたが、SPの方だったのですね。

とっかえひっかえ、やって行けばいずれは分る問題ですが、手間が大変だったと思います。

私も、似たようなことを経験しています。その場合もアンプを疑っていたのですが、結局はSPでした。

先ずは、1ハードル越えですね。
コメントへの返答
2013年3月4日 22:53
こんばんは!

我ながら、良くやりました(笑)

自分もてっきりアンプやその電源供給の絡みかと思っていました。

しかし、電源供給を違う系統で持ってきても症状は変わらず、アンプを違うもの持ってきても症状変わらずという事で、もう条件が変わらないのは、先につながっているスピーカーしかないとたどりつきました。

後はスピーカーを良品に交換して、スピーカー保護対策のヒューズを施工すれば目処が立つかなぁという感じです(^^)
2013年3月5日 9:24
おはようございます☆

原因が特定出来たようで良かったですね。

カヲデの場合、
どうしてもボリュームが上がってしまうので
定格10Wだと気を使いますね(汗
コメントへの返答
2013年3月5日 12:30
こんにちは!

原因が判明したので、後は対処するのみですね。

大分モチベーションも上がりました。

高いユニットだけに余計気を使いますね。

この次飛ばした時は、素直に耐入力の高いモノに交換です(笑)
2013年3月5日 11:26
10wにケンさんブリッジじゃ厳しかったかもしれませんね(^^;)

今まで飛ばしてないとはお見事です!

私はすでに数個飛ばしました(笑)
SPは飛ばしてなんぼじゃ!と教わりました(爆)

今後の展開を楽しみにしています(^^)
コメントへの返答
2013年3月5日 12:35
どうもです~。

いや、ケアレスミスで、間違えて、車両の12Vをつないで飛ばした事は有りますが(笑)

私も「SPは飛ばしてなんぼじゃ」は理解出来るのですが、それをやる為には、安価なユニットじゃないと出来ません(^^;

逆にそういうものを使って、安心してガンガン鳴らす方がイイかもしれませんね(爆)

また、宜しくお願い致します。
2013年3月5日 18:07
原因がわかって良かったですね(^_^)

スピーカーのショートでヒューズ飛ばしたことあったのを思い出しましたよ( ̄▽ ̄;)

これで安心して対策できますね♪

スペシャルなワット数のアンプを使ってきましたが以外と飛ばないもんでf(^_^;

ほどほどが一番と思いつつもせめてしまうんですよね( ´艸`)ムププ
コメントへの返答
2013年3月5日 18:58
ありがとうございます。

ほっと一安心です。

しかし、しばらくはトラウマでボリュームをおいそれと上げられそうにありません(笑)
2013年3月5日 18:38
ケンウッドのパワーに負けちゃいましたね^^;
でも・・しかたないかも・・・

パワーのあるアンプの音は・・魅力的ですからね^^
コメントへの返答
2013年3月5日 19:03
こんばんは!

ケンウッドさんにはやられました~。

ハイパワーアンプにはやはり、それでしか表現出来ない楽しさがありますよね~。

しかし、それは言い返せば、常にスピーカーをプッチンするリスクと隣り合わせとも言えますが・・・(^^;

プロフィール

備忘録@E39です。やっとみんカラデビューです。基本DIYで色々やっています。特にカーオーディオ好きです。同車種の方、同じ趣味をお持ちの方からんでやって下さい!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真空管アンプといえば「Yoshiba Onkyo」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/12 13:07:20
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E39 525i Mスポーツに乗っています。基本DIYで色々やっています。特にカーオーデ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation