ストライプ貼り替え
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 12時間以内 |
作業日 : 2016年10月12日
1
ストライプを貼ってもうすぐ1年。
もう朱色というか完全に色がパナい系になってしまったので、貼り替えます。
写真右側のラインの状態です。
左側のラインはこれから貼るもの。
ストライプの幅は40mmで、ストライプの真ん中に25mmのマスキングテープを通すのは前回と変更ナシで行きます!
3ヶ月ぐらいで色落ちし始めてたなぁ(遠い目
センターラインは前回の位置を参考にしたいので、写真のように先にマスキングテープを引いてから、片方剥がし貼りつけ→もう片方剥がし貼りつけ、という順序でやっていきます。
2
今度は天下の3M製です!
サーキット走行でのボンネットの熱にも耐えられる・・はず!
3
剥がしたストライプの残骸。
表と裏の色の違いが凄いです。
( ^ω^)・・・。
裏返して糊付けすればまだ使……
うわけないじゃないですかまったくもう。
剥がした糊の跡はパーツクリーナーでしっかり取り除きます。
4
3Mのシートには方眼がありませんので、キッチリ測ってやっていきます。
さしとボールペンで端点から40mmを出して少し線を引き、それを200mmぐらい飛ばしで引いていきます。
5
1000mmのさしを引いた線の真上に置いてカッターで切っていきます。
テーブルも下敷きも大きめのものが欲しいです。
この時、カッターを押さえつけた定規にしっかり当てながら切ることが大切です。
なので、「利き手で持ったカッターを引き下ろしていくと切れる」という位置取りをして、場合によってはテーブルに乗るなどして力を入れやすい体勢に出来るようにします。
少しでも離れると見映えにモロに影響するもんですから(。´Д⊂)
6
また、サイド側のストライプは1000mmと600mmのさしを無理繰り合わせて切りました。前回は前端10mm後端60mmの幅でしたが、前端10mm後端80mmに変えてみました。
7
とにかく貼り替えるなら前回よりクオリティを上げたかったので、、
他にもチリが合ってなかったり、許容できないセンターズレを起こしてたりした所はやり直していきました。
9時間ぐらいかかりましたが無事完成!!!!!
8
んで、、
目の錯覚かとは思ったのですが、
ボンネットのストライプを剥がしたとき、
熱が入ったせいなのか他の部分よりもストライプの赤が色移りしている、、気がしました。
写真ではまず分からないレベルですけども。。
まぁ気にしません(´ 3`)