• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CA18-50.13のブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

ナンバープレートフレームを小加工のうえ 取り付け

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月15日

追記:
プリンターとラベルシールの相性なのか、ちょっと薄いんですよね。
なので、これもやり直したいななんて思ってます。
どうせ目立たない場所だし、カタカナのロゴでも面白いかな?



想像以上にぱっとしなかった、、


ナンバープレートフレームにはあまり興味が無く、純正のいいやつでも手に入れば
つけてみようかな、と考えつつ、はや10数年、、、

たまたま純正品が手に入ったので、取り付けてみることに。

まずは素材。
どの家庭にもあるであろうレガシィ純正フレームを用意。
(シルビア用でなければ、日産純正でも無いという、、)




さすがに【LEGACY】と表記されたまま取り付けるのは
レガシィにもシルビアにも失礼な気がするので加工します。

この【LEGACY】と表記された部分の構造は、
表面側から
1.シリコン製っぽい柔らかで透明のかまぼこ型のパーツ
2.LEGACYと印字されためっき調のシール
3.フレーム本体


まずは分解。
かまぼこ型の何かしらをコンパウンドで磨き、汚れ、小傷を除去。

次にSILVIAのロゴ作成。
透明のラベルシールを用意。拾い物のロゴデータを裏向きに印刷。

データ作成は、パワーポイントでも、ワードでも、ペイントでも画像系の専用ソフトでも何でも
いいのですが、今回はエクセルで作成。

画像サイズは適当に。
ちょうど良いものを使えるように少しづつサイズを変えたものをまとめて印刷。

下の画像は、はがきサイズで設定してます。




印刷時には写真を印刷する設定等にしないと、きれいに印刷できません。
お手持ちのプリンターの設定をご確認ください。

打ち出したら、かまぼこの底の部分に貼り付け。
裏向きに印刷しているので上から見るとロゴが正しい向きで見えます。

次は、かまぼこの底側にめっき調テープを貼り付け。
(台所とかで使うやつ)

最後に両面テープでフレームに貼り付け。




画像が小さくてわかりづらいのですが
一応、それっぽくは出来ました。




フレームがどうこうでなくて、
ナンバープレート自体が傷だらけで、ひん曲がってるほうが
問題なんですけどね、、、
Posted at 2014/02/24 01:32:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年06月30日 イイね!

ワイパー、ウインカーレバーとホイールキャップと

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月13日

追記:
4穴化しようと考え始めたのは、この時からかも。
好みのホイールに体を合わせていくという考え方。
どうかしてる。


2013年6月23日 秋ヶ瀬公園にて開催された第8回80's〜90'sミーティング。
前回に引き続き参加してまいりました。

会場で一三さんからワイパーレバー、ウィンカーレバー、ホイールキャップをいただいちゃいました。

このレバー、極上品です。

うれしくて、その場で交換しちゃいました。

【交換前】




【交換後】





※うちのシルビアは前期ですが、ワイパーレバーとワイパーアンプは、後期のものに交換しています。
(間欠ワイパーの時間調整が出来るようになる)


5穴化しちゃってるのでいまさら戻れませんが
14インチホイールキャップ装着のイメージ図。




5穴化したことを初めて(ちょっとだけ)後悔、、、
Posted at 2013/06/30 03:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年12月21日 イイね!

エアダクトホース交換

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月7日

追記:
エアダクトホース、2021年現在、まだ大丈夫です。
「ゴム、プラスチック部品はそろそろ寿命が、」なんて気が付いてるなら、
なぜこの時、部品を集めなかったのかと。

この部品が裂けているのは、エンジンルームを洗っててたまたま気づいたんですが、
走ってるときや、アイドリングの時は、全く気付かなかったんですよね。
うちのシルビアに関しては、エアダクトホースは、あってもなくても変わらないんじゃなかろうか。


平成2年式、製造後18年も経てばまんべんなく、いろんなところが寿命を迎えます。

特に、ゴム、プラスチック部品はその傾向が顕著に見られます。

ゴム、プラ製部品の中には2回目の交換をむかえるものもありますね。

で、今回はこの部品。

部品名称 エア ダクト ホース
部品番号 1657835F01(たぶん)
価格    7,991円
日産カードに入会してれば5%引きで7,592円です。

何でこんなとこが裂けるかね・・・


今回交換したのであと18年は大丈夫でしょう


Posted at 2021/03/07 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年07月14日 イイね!

交換!イリジウムプラグ 3

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月6日

追記:
本文中の性能向上はあくまでも体感なので、具体的な性能UPを確約するものではございません。
↑今では上記の説明文ぐらい入れておかないとダメですよねー
当時と今のnet上の温度差。


つづき


どきどきしながら、セルを回す。

あっさり始動。
ほっとひといき。

なんかエンジン音が静かな気がする。
いや、気のせいじゃないかもしれん・・・

はしりだしてみる

ああっつ!
運転しやすい!トルクが増したのか?
なんかよく分からんが、クルマが軽い。
アクセルの踏みしろが少なくなった。

すげー
イリジウムすげー。


まあ冷静にコメントさせて頂きますと
・始動性UP
・トルク増
・レスポンス向上
・燃費向上?

生涯シルビアをごらんの皆さんは
話半分、
プラシーボ効果でさらに半分と考えていただいて結構です。

でも確実に効果あり
お試しくださいませ
Posted at 2021/03/06 09:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年06月08日 イイね!

交換!イリジウムプラグ 2

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月6日

追記:
「プラグホール オイル漏れ」で検索すると原因だとか対策が表示されます。
net上に情報が蓄積されていけば、当時はわからなかったことが、今は簡単に得られる。
が、信州FMさんのサービス終了もそうだけど、yahoo!ブログ終了で失われた情報は結構あったんじゃないかと思う。
netに上げた画像、情報は一生消せないなんて言われるけど、消えてほしくない情報が消えるのは一瞬。



つづき

交換はさほど難しいことはなく、
滞りなく作業終了

2番、3番のプラグホールにエンジンオイルが
たまっていたぐらいで特に問題はありませんでした。


問題ありませんでした?

本当は結構な問題なんじゃなかろうか…
まぁ自分じゃどうにも出来ないので、見なかったことにしました。
ちょっと様子を見ます。

↓プラグカバーをはずしたところ


↓プラグホールの様子(よく見えないけどオイルたまってます)


交換するにあたって注意することは・・・
あまりないかな・・・
はずした部品はつくようにしかつかないし、
取り付けにさほどコツがいることもない。
1点不安なところは、
プラグをどの程度の力で締め付ければよいのか?と、言う点。
強く締めすぎて、プラグをねじ切ったなんて話しを聞いたこともあるし、
弱すぎて外れるはともかく、圧縮がぬけるなんてことになってもつまらない。

おっかなびっくりしながら、気持ち強めに締めてみました。
これもちょっと様子見です。

さて、イリジウムプラグの威力はいかに?
エンジンは無事かかるのか?

つづきます
Posted at 2021/03/06 08:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「天井内装大清掃 http://cvw.jp/b/1130954/48306794/
何シテル?   03/12 00:03
http://shinshu.fm/MHz/50.13/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CA18-50.13さんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 16:40:37

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
足車として軽く付き合うつもりだったのに、、 乗用の使い勝手を保ちつつ、貨物に特化したある ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ごく普通のシルビア。 維持だけで四苦八苦。 先日、生涯乗り続けることに決めました。 本当 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation