• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CA18-50.13のブログ一覧

2014年10月01日 イイね!

音響改善大作戦6

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月18日

追記:
恥ずかしながら、ナカミチ、当時は詳しく知らなかったんですが、ネットで調べると
「カセットデッキの最高峰はナカミチだ」と強く書いてある。
そういうの読んじゃうと、なんかもう、我慢できないですよね。
そんなこんなで落札したTD-500。
予想以上にすごい音(うまく説明できない)で軽くショックを受ける。
ナカミチとカセットテープに心臓を鷲掴みにされた思い。


過去5回にわたってお送りしてきました『音響改善大作戦』ですが
今回を持ちまして一区切りかな、と言うところです。

今回はメインデッキの装着。

ナカミチのTD-500

オークションで、TD-1200や700には手が出なかったが
500には背伸びして何とか届く範囲だったので無理して落札。



きれいに収まっているように見えて、
実はClarionのPN-1547G同様、収まってません。

前回はデッキが干渉したと思い込み、ろくに調べませんでしたが
今回は調べました。

原因はこれ。



デッキを車体に取り付けるための部品。
これが曲がっていたせいで、デッキが正しい位置に収まらず
パネルに干渉していたんですね。

じゃあ、PN-1547Gでよかったのでは、、、

まあ原因は部品の曲がりだとして、何で曲がったかというと


この配線!

これを力技で押し込んだせいで曲がったのです。たぶん。

社外デッキの配線は、どの車種でも取り付けできるように
長さに余裕をもたせているので、S13には長すぎ。

これを機にがっつり切ってやりましたよ。
切っては電工ペンチでギボシをつけての繰り返し。
まだ長いけど何とか収まるようになりました。


で、問題はもう一つ。

SONYのXKR-100同様、外部入力用のカセットアダプターが強制排出されます。

もうこれは、アンプ代わりのMDA-7767Jに対しての外部入力を
こんな部品で二股にして対応。



じゃあ、XKR-100でよかったのでは、、、


文字では何言っているのかわかりづらいと思いますので
次回はまとめとして、システム図的なもので
説明したいと思います。

あと、プラシーボなので話半分で聞いていただいて結構なんですが
TD-500は最高です。
Posted at 2014/10/02 00:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2014年09月28日 イイね!

音響改善大作戦5

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月18日

追記:
このジャンク品、操作パネルがおかしいみたいで、最初は操作できるのですが、しばらくすると、操作を受け付けなくなる。
防犯のためか、パネルはワンタッチで外せるので、色あせしてる元のパネルと交換しようと思ったけどそんな理由でダメでした。
この前安値で、7767がオークション出てたのに入札し忘れるという失態。


現在遂行中の「音響改善大作戦」
MDA-7767JがMDを再生できなくなったことから始まりました。

MD再生をあきらめ外部入力専用機(外付けアンプ)として活用する方向で進めていましたが、治るようであれば治したい。

症状としては、1分半ぐらいは再生するが、その後は動かなくなってしまう。
よくある、ピックアップレンズの汚れなどではなさそう。

原因はわからないのでとりあえず、同じ型のジャンク品をオークションにて購入。
金額は\500-

この額なら、動かなくてもあきらめがつくし、動けば儲けもの。



取り急ぎ車載して電源を入れてみる
   ↓
何事も無く電源が入る
   ↓
MDが入りっぱなしだったので、そのまま再生
   ↓
大き目の機械音の後に、読み込み開始。
時間がかかったものの再生できた。

これなら何とかなりそうな予感。


本体の外枠を取り外し、
MDユニットを取り外し、
アルコールを含ませた綿棒でレンズを清掃。
ギヤや各稼動部分の清掃およびグリスアップ。






このユニットを、既存のMDA-7767Jのものと交換。

意外とあっけなく治りました。

よかったよかった。



ちなみにジャンク品に入っていたMD

愛にも、レゲエにも縁の無い生活を送っているので
今後再生することは無い模様。
Posted at 2014/09/29 00:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2014年09月26日 イイね!

音響改善大作戦4

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月18日

追記:
大きめのウーハー積んで、ズンズン、ドコドコ鳴らしてるクルマたまに見ますが、そういうの実は好きです。
人様の迷惑になったりするのは嫌なのでやらないだけです。
なので、小型のサブウーハーで十分だと思うのです。
でもウーハーの良い出物があったら、、
いやいや、でも、、、ねー、、


『自動車の音響系には手をつけてはいけない』
昔、ある人に言われました。

理由は一つ。

きりが無い

そんなん言われても、もう手をつけちゃってるし中途半端で終われない感じなんですが、
どこかで区切りをつけなければなりません。

ある程度納得できるラインに持っていくため
オークションにてこちらを購入。


ADDZESTのSRV303
小型、薄型のサブウーハーです。

シルビアぐらい室内が狭ければこのサイズでも十分かなぁ、、、と思います。

あわよくば座席下に設置できればと考えたものの、座席下面とSRV303が干渉。
そのまま鳴らすとおしりが常に振動にさらされ、かゆいというか、気持ち悪い。

即却下。

そういうプレイがお好きな方はご自由に。


と、なると、設置場所はトランクかリアスピーカーの間ぐらいしか選択肢は無いので
リアスピーカーの間に決定。

そのまま設置すると目立ってしまうので、リアスピーカーの台座部分と
同じカーペット的なものでステルス加工。



スピーカーと同じ直径の円を円カッターで切り出し。
とてもきれいに丸く切り取れるので、好きな工具の一つ。

両面シール貼って




カーペット的なやつを貼り付け完成。

LED等で目立たせるのもDIYだし、地味に目立たなくするのもDIY。
Posted at 2014/09/27 01:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2014年08月15日 イイね!

音響改善大作戦3

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月17日

追記:
オーディオ壊れたなら買いなおせばいいのに、お金をかけず、外し技で何とかしようとして、どうにもならなくなっていくパターン。
このオーディオの話は何とかなったので、ブログとして残ってますが、
構想だけで全くうまくいかず、なかったことになってる闇DIYは数知れず。
今ならオークションで、CD、MD、テープデッキ一体の2DINデッキ買う。
懐かし面白そうだから。


オークションで落としたカセットデッキが
カセットアダプターを認識しなかったことから
急遽出番が回ってきたクラリオンのPN-1547G

要は日産純正デッキですが、装着にあたってどのような
顛末を迎えるのか。

まぁ、わざわざブログに残すぐらいなので
失敗したって話なんですけどね。



いきなり装着画像。

きれいに収まってるように見えて


収まってません。

ClarionのPN-1547G、
日産純正なのに

ちょっと大きい?
どこか干渉している様子

はい?何で?日産純正なのにボルトオンじゃないの?
え゛ー、確認しなかった自分が悪いとは言え
純正なのに付かないとは思わないじゃないですかー

あまりにも頭にきたから、やめかけてたタバコ吸ってやりましたよ。
ザマミロ


一服して冷静になって分析すると、PN-1547Gは日産純正とはいえ
世代が違うのです。
いただいた物なので正確なことは不明ですがエルグランドに搭載されていたものとの事。

なので接続のコネクターも形が違います。
今回は逆カプラと呼ばれる、異なる形のコネクターでも接続できるようになるカプラを使いつなぎました。

また、接続に関して、アンテナ線以外は問題ありません。
アンテナ線の問題とは、電源ONでアンテナが伸びてしまうこと。
(ラジオ、テープ問わず)

対応方法としては、中間にスイッチを設けるか
害は無いのであきらめるか。

どのみち、今回はS13のパネルと干渉して閉まらないので、搭載はあきらめました。

車種によるのでしょうが、旧カプラ対応車種で新カプラの純正オーディオ流用をたくらむのは意外と危険なのかも、、、

短期間で自己責任という責任を2回も負うことになるとは、、、
Posted at 2014/08/15 23:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2014年08月14日 イイね!

音響改善大作戦2

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月17日

追記:
カセットアダプター認識せず、スマホ等の外部機器からの外部入力ができませんでしたって話なんですが、XKR-100を経由せずに、下のMDデッキに直、外部入力でOKですよね。
外部入力を分岐させて、1つはカセットデッキから。もう一つはスマホ等から。
両方同時に音出したら壊れる?混ざって聞こえる?


前回行った、デッドニングのやり直しと純正ツイーターの配線切り。

これだけでも音が良くなったように感じるのは
不思議なもので、実際にはたいした差が出るような作業はしていない。
これが世に言うプラシーボ効果なのか、、、

さて、本題はメインデッキの入れ替えです。

入れ替え後の画像はこちら



機種はSONYのXKR-100

発売当時は、そこそこの金額だったようですが、
今となっては需要の少ないテープデッキ。

オークションで動作確認済みで3,000円なら買いでしょ?
しかもこれ、アンプレスモデルです。
きっと良い音を奏でるに違いない。

と、思って取り付けましたが、
あまり変わった感じがしない、、、

音が良くなった気はするものの、好みの音でないと言うかなんと言うか。

一言で言うと『ピンとこない』

でも、前面のパネルもちょっと高級そうだし、しばらくこのデッキと付き合うかと思っていたら、

カセットアダプターを認識しない、、、

カセットアダプターが使えないと、外部入力できないから
MP3音源を聞くことが出来ません。

カセット好きだけど、さすがにカセットのみではつらいかなぁ。

ちなみのアダプターを逆さに入れたり、内部の歯車抜いてみたり、側面の穴を塞いだりしましたが結局認識されませんでした。



ソニーのXKR-100は何をもってテープと認識しているのか。
カセットアダプターのどの部分をテープでないと判断して強制排出するのか。

ここで、足止め食ってもしょうがない。
こんなこともあろうかと、次のデッキも用意済み。

準備にぬかりはありません。

Posted at 2014/08/15 01:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記

プロフィール

「天井内装大清掃 http://cvw.jp/b/1130954/48306794/
何シテル?   03/12 00:03
http://shinshu.fm/MHz/50.13/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CA18-50.13さんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 16:40:37

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
足車として軽く付き合うつもりだったのに、、 乗用の使い勝手を保ちつつ、貨物に特化したある ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ごく普通のシルビア。 維持だけで四苦八苦。 先日、生涯乗り続けることに決めました。 本当 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation