• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CA18-50.13のブログ一覧

2014年08月03日 イイね!

音響改善大作戦

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月17日

追記:
この記事見て思い出した。純正オプションのツイーターの網のとこ、錆が出てきてたんだ。
今度ばらす機会あれば塗っておこう。
重整備はできないけど、できるところは気づいたときにやっていこう。


オーディオの調子がいまいちでして、、、

いや、調子が悪いのはエアコンやら、ブレーキやら挙げだしたらきりが無いのですが、
今回は音響改善のためにいろいろやった話。

愛用のKEH-P100
テープが反転すると、左側のスピーカーから音が出ません。
テープ取り出して、裏面にして入れれば問題なく聞こえるのですが、せっかく?の機会なので交換を検討。

同時に気になっていたこと、全てやろうと思い、
とりあえず、内装の取り外し。






デッドニングは、10年以上前に行ったもの。
DIYなので、吸音材やら防振材など使っておらず、ただ穴をふさいだだけ。

挙句の果てに、ブチルゴム付のアルミテープが足りなくなり
ガムテで塞ぐという暴挙に、、、

そんな適当デットニングでも、ちょっと感動するぐらい音が変わったのを覚えています。

取り急ぎガムテを撤去
改めてアルミテープで塞ぎなおし。

音は変わったんだか、変わらなかったんだか、わからなかったけど、
おそらくデッドニングに適していないであろうガムテを、
アルミテープを買い足すのが面倒という理由で貼ったガムテを、
心のどこかでずっと引っかかっていたガムテを
剥がすことが出来て少しほっとしました。


あと、画像の通りスピーカーがケンウッドのコアキシャルスピーカー(スピーカーとツイーターが一体になったもの)が
装着されていますが、さらに純正オプションのツイーターも装着してました、、、

ツイーターばかりあってもしょうがないので、純正は配線はずしました。

クルマにだけは真剣に向き合ってきたつもりだったけど、
無知というかなんというか、、、
結構適当でいやになる、、、

Posted at 2014/08/04 00:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2013年06月22日 イイね!

リアスピーカー追加

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月13日

追記:
KSC-3030少し直しました。
エッジ貼り換え、イルミパネル自作。
気になる点もあるので再作成したい。(そのうち)
  


当時物のリアスピーカーを実家から発掘
そして装着。

KENWOOD KSC-3030

実家で中古購入したトゥデイ(JW1)に搭載されていたものでおそらく20年ほど前のものだと思われます。

ちなみにトゥデイは納車の日、中古車屋さんから帰宅する途中に追突され即日入院したという曰く付きのもの。
私が免許を取得するはるか昔の話です。


【正面】



【背面】ロゴの黄ばみが、、、まぁ、これは、これでよし、か?



【背面全体】



【スモール連動】



【ブレーキ連動】



配線が切断されていたりなんだりで取り付けはかなり手間取りましたが、
がんばったかいがありました。

Posted at 2013/06/22 02:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2013年06月20日 イイね!

オーディオ交換

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月13日

追記:
音響関係は、触るとすぐ結果が出るので好きな作業です。
ただ、今までよりも好みの音にならないと気が済まないので本当にきりがないです。
ほどほどで納得しないとと思ってはいるのですが、、


オーディオ交換
1年で一番忙しい5月を乗り切り、少しづつ
クルマいじりを再開しています。

最近は故障に伴う修理や部品交換が多くなっておりますが、
今回の話もそんな話。

オーディオが壊れてまして、
今まで使っていたALPINE MDA-7767J(導入時の話はこちら
通常は45Wのところをバッ直配線すれば60Wで使用できるMDデッキ。

音も良いし、何一つ不満はありませんでしたが、
肝心のMDが再生できなくなったとなれば話は別でして
どうしたものかなぁと、、、

ただ、ALPINEのMDA-7767Jは、別売りのAi-NETコードを接続することにより外部入力が可能となります。
なので、PSPやらケータイの音楽を再生できるので、MDが再生できなくてもさほど困らず、
放置する事約2年。

困らずとも、壊れたまま使い続けるのもアレなのでメイン機を入替することにしました。

今回導入した機種は
carrozzeriaのKEH-P100
シルビアを中古で購入した際についていた言わば「当時物」です。

KEH-P100にすることで当時の雰囲気を出したいと思ったことと
大量にあるカセットテープが聞けるという理由で実行。

雰囲気重視で音が悪くなるのは嫌なので、
KEH-P100で再生 → MDA-7767Jに外部入力 → スピーカーに出力 
と、いう方式で行きます。

要は、MDA-7767Jを外付けアンプとして使うということです。

KEH-P100は外部出力が付いていないので、
スピーカー出力後にハイローコンバータをかましたり、
MDA-7767Jに目隠しの蓋をつけたり、若干手間はかかりましたが、
何とか完成。

カセットテープ最高。
Posted at 2013/06/20 22:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2006年04月10日 イイね!

新オーディオ導入2

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月2日

追記:
この時はMD1DINユニットでいいのが欲しくて、評判よくて、ロゴがかっこよくてってぐらいな感じで選んだアルパイン。
だいぶたってからMD壊れたけど、部品どり買って直して使うぐらい気に入っている。
「シルビアでテープを聴く」をあきらめた時でもある。


今回選んだオーディオユニットは

ALPINE MDA-7767J

なんかいろいろな機能のついてるMD 1DINユニット
(色々な機能についてはメーカーHP参照のこと)

MDユニットかCDユニット、どちらにするか考えたんですが、
CDを7,8枚しか持ってないので悩むまでもないですね。
それに
MDユニット+CDチェンジャーと
CDユニット+MDチェンジャーを比べると値段が段違い。
と、いうかMDチェンジャーが高い。
構造的に難しいのかな?値段、倍近く違うんですが・・・

なんだかんだで新しいオーディオに交換したわけですがこれで終わりじゃありません。
今回の交換に伴い
・MP3との組み合わせ
・あいた1DINスペースの活用
このあたりに焦点を絞りいじっていこうと思ってます。

シルビアいじり、ここからが本番です。

生涯シルビアは信州FM50.13MHzでお送りしております
Posted at 2021/03/02 22:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記
2006年03月20日 イイね!

新オーディオ導入

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月1日

追記:
コメント欄
さんちゃんさん、14のりさんありがとうございます。
皆さんまだシルビア乗られてるんでしょうかね。
シルビアには乗ってなくてもクルマとの良い関係を築かれていそう。
なんとなくですけど、そんな風に思った。


新しいオーディオを選択するにあたり、
希望としては

・1DINサイズ

で、あること。
前のユニットを買ったときは、2DINのほうが、いかにも交換してますって感じで
かっこよかった。

若かったのかな?
最近は以前に比べて、シブさ、落ち着きを求める傾向が・・・

好みの問題はともかく、1DINにした時のメリットとして
残りの1DIN分を自由に使える
と、言う事が大きい。

あいた1DINスペースで何しよう、
追加メーター入れたいけどそんな予算はナシ。
さて、どうしたもんでしょうか
 
Posted at 2021/03/01 23:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音響 | 日記

プロフィール

「天井内装大清掃 http://cvw.jp/b/1130954/48306794/
何シテル?   03/12 00:03
http://shinshu.fm/MHz/50.13/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CA18-50.13さんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 16:40:37

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
足車として軽く付き合うつもりだったのに、、 乗用の使い勝手を保ちつつ、貨物に特化したある ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ごく普通のシルビア。 維持だけで四苦八苦。 先日、生涯乗り続けることに決めました。 本当 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation