• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CA18-50.13のブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

グローブボックスのゆっくり化

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月21日

追記:
もう少しだけ、上手く調整できれば完成したであろう案件。
取付位置だとか、ダンパーの設置角度とか。
残念、途中で飽きちゃった、、


せっかくいじり始めたグローブボックス。
グローブボックスのアップデートをしたいが、選択肢があまりなくて、
思いついたのはゆっくり開くようにすること。

シルビアはスペシャリティーカーなのに
助手席に女の子を乗せてるとき、グローブボックスを開けたら、
ガンッ!
と、開くようでは興ざめなのです。

そんな機会無いけど。


早速部品の調達。
R32は前期のみグローブボックスダンパーが装着されていたらしい。

シルビアでもグレードや年代によっては、装着されていたのだろうか、、


オークションで落札できたのはこれ。



R34用とのこと。

早速、取り付けたいがS13のグローブボックスには
取り付けるための受けが無い。
なのでどのあたりに取り付けるのが正しいかも分からない。

まぁ、他車種の画像を参考に、似たような所に取り付ければ
それなりに動くでしょ。
最悪、紐の長さの調整で乗り切ろうという魂胆。

取り付けはねじ止め。
部品の形を見ると、アダプター的なものが必要そうなので、
家にあった、変な模様のプラスチックパイプから切り出し。







取り付け後画像はこちら



車両に取り付ける際には、赤丸のねじを利用しました。
ちなみに青丸は純正オプションのクーラーボックス的なやつにつながっていたエアコンの配管。



案の定、紐の長さの調整は必要でしたが、

ガンッ!
から
スッ
になりました。

本当は、
スーッ
が良いのですが、とりあえずは良しとします。

ほぼ完成ですが、もう少しいじる予定。
Posted at 2015/06/22 01:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月15日 イイね!

グローブボックス丸洗いの巻き

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月21日

追記:
これは珍しく、上手く言った事例。
もっといろいろきれいにしたいってことで、後にアイリスオーヤマのリンサークリーナー買いました。
布についた染みで一番落としにくいものは、洗剤でついた染みなんですって。
なので、すすぎはしっかり入念に。


前回の続き

幸いグローブボックスのヒンジの修理も終わり元通り。

でも、せっかく分解して手間をかけたので
元通りになるだけでは物足りない。

なので、タイトル通り丸洗い。

正確に言うと、本体と、布の部分を分解して丸洗い。
こちらは洗浄前。



こちらは洗浄後



はっきり言って画像では見た目、変わってません。

が、実際は黄ばみが落ちて、青みが増して、肌触りが良くなりました。



皆さんにどれだけ汚れていたか、見ていただくために
洗面所で洗ったのですが



あー、これは家族に見つかると怒られるやつだ、、
早く洗面所も掃除しないと、、


グローブボックス程度の小さな面積の布を洗っただけでこの汚さ。
内装丸洗いしたらどうなる事やら。

工場から出荷されて25年。
おそらく初めての洗浄です。


自分の身の回りで25年洗っていない布って、
クルマの内装ぐらいなもんだと思います。

梅雨が明けたらシートも丸洗いしたいなぁ。
シート丸洗いしたら気持ちよさそうだなぁ。
でもちょっと面倒くさくもあるなぁ、、



グローブボックスの話はもう少し続きます。

Posted at 2015/06/15 23:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月08日 イイね!

エアコンの修理屋に壊された場所を直す話

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月20日

追記:
何度でも言いますが、
お店選びは本当に気を付けて。
ホームページからして胡散臭いし。

プラリペアは最高。


前回、エアコン修理の際に適当な作業をされて、
腹が立つやら悲しいやらと言う話をしましたが、その続き。

シフトノブのカバーというか、袋状になっているところに
こんな部品が入ってました。



何じゃこれ?

あっ、これグローブボックスのヒンジの部品だ、、、

確認するとグローブボックス右側がはずれてブラブラに、、、
最初は経年劣化で割れたかと思いましたが、割れた片割れが無いんですよね。

それに割れた部品がシフトノブのところに勝手に入るわけが無い。

そういえばあいつ、シルビアを引き取りに行った時
『室内側は触ってないんで、室内側は触ってないんで』って何回も言ってたな、、、
そういうことか。

もう本当にあいつどうにかなっちゃえばいいのにな。
なんつって、悪態ついててもしょうがないので修理します。



グローブボックスの右側のヒンジが壊された。
写真は生きている左側。



左右対称のようで、写真には写っていない裏側が左右対称ではない。



武藤商事さんの型取くん
お湯であっためて、ぐにゃぐにゃにして型を取るやつ



残った部分から型を取って、、、



名前の通りプラスチックをリペアすることでお馴染み。
武藤商事さんのプラリペアを使うと、、、



欠損部分の再生に成功。

これはアレだ。
型取くんとプラリペアはアナログな3Dプリンターだ。

これを頻繁に使わなくてはならない状況はいやだが、
機会があれば今後もお世話になりたい一品。



接続もプラリペアでいけそうな気もするが、力が加わる部分なので
ねじを使用。
ペンチとニッパーで頭をぶっ飛ばす。



ガスレンジで炙って真っ赤になったら再生パーツを溶かしながらねじを差し込む。
超やな臭い。



受け側にも熱したねじをぶち込んで、ねじ山を作っておきます。



再生パーツをねじ込んで隙間をプラリペアで埋めれば完成。
めでたしめでたし。


作業の途中から気づいてましたが、

これ、修理じゃなくて部品買ったほうが安くて早いです。

単品でこのパーツが売ってるかどうかは知りませんが、オークションでもグローブボックスごと出ているし、
手間かけて修理なんて割に合いません。

今回は人を見る目が無く、最悪の業者にシルビアを壊されてしまったので、
シルビアに対する罪滅ぼしとまでは言わないまでも、やれるところまで自分でやろうと思いました。


修理はひと段落着きましたが、グローブボックスの話は続きます。

Posted at 2015/06/09 01:50:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月27日 イイね!

うちのシルビアに何をする(エアコン修理の話)

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月20日

追記:
この店、潰れてるんじゃないかと検索したら、まだ営業してるみたい。
皆さんには気を付けてとしか言いようがない。
東京近辺で修理を検討中の方は、本当に気を付けて。

2014年の5月、6月頃だったか。1〜2週間の間に徐々にエアコンが効かなくなりまして、
行きつけの整備工場でエアコンガス1本補充してもらうも、1週間持たず。
1年経ってちゃんと修理をしようと、重い腰を上げた訳です。

エアコンの修理は、ディーラーや町の修理屋さんではなく電装屋さんと呼ばれるエアコン修理やナビ、ETCなどの取り付けを行っているところの方が安くて確実らしいという話を聞いたので、ネットで店を探して修理に出しました。

・コンデンサー交換
・レシーバードライヤー交換
・高圧ホース交換
・Oリング交換
・コンプレッサーオイル交換
・ガスチャージ(COLD12使用)
などなど。

これで約13万円。
エアコンの修理は初めてなので、比べようは無いですが、安いんじゃないかなーと思います。


これで終わってれば、『良かった良かった』で済んだ話なんですけどね。

とりあえず交換した部品の画像









最後の画像、コンデンサー止めてるボルトが
左右で違います。



右側だけきれい。
はずすときボルトねじ切っちゃったんだなー、
古いクルマだししょうがないよねー、
ぐらいに思ってましたが、なんかナナメに固定されてるし
怪しい感じ。



はずしてみたら
ねじきったボルトそのままで、横に穴あけて、タッピングビスで固定、、、

まじかー、、

見えてるところはここだけですが、見えないところの処理もこんな感じなんだろうなぁ、、
(後日、別の場所でも壊された箇所が、、)

発見したあと、電話してみました。
『そちらは、ねじ切ったボルトをこういう処理の仕方するんですか?』

そしたらなぜかこちらが、えらい剣幕で怒鳴られた、、、

・安くやってやったんだから文句を言うな!
・文句があるなら自分でやれ!
・あんなボロボロのクルマ持ってくるほうが悪いんだよ!(原文ママ)

こっちが面倒くさくなって引くまで、
怒鳴って、まくし立てて、ごね得的な感じ?
たぶん他のお客さんのクレームもこのパターンでやり過ごしてきたんだろうなぁ。

やだやだ、、、

結構年配の社長さんなんだけどね。
悲しいねぇ、、、、

まぁ、気を取り直して、悪くなっている場所を細々と
直して行きますよー。

Posted at 2015/05/28 01:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2015年04月19日 イイね!

雨漏りを退治する

こちらの記事は、ブログサービス信州FM『生涯シルビア』掲載分を転載したものとなります
転載日:2021年3月20日

追記:
この時は、リアのガラスモール部品出たのだろうか。今はもう出ないはず。
この直し方、修理直後は良いのですが、しばらくたつとゴムがさらに縮んで、また隙間ができるの繰り返し。
やらないよりはましだとは思うが、、
この前、革靴の補修で使った、セメダインの「シューズドクターN」のほうが良いかも。仕上がりがゴムっぽかったし。


暖かくなっては参りましたが、さえない空模様が続く今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
生涯シルビア、CA18です。

4月中旬で梅雨の話はまだ早いかなとは思いますが、
たぶんあっという間にやってきます。

梅雨が来る前に、解決しておかなければならない問題として
『雨漏り』が挙げられます。

トランク内が湿気っているんですよね、、、

おそらく原因はここ。



ゴムが縮んで隙間が出来て水が入って湿気るんです。

四半世紀前のゴム製品が、よくもまぁこの程度の縮みで済んでるな
という印象。

このパッキン的な部品が出るかどうかは分からないですが、
どの道、そんな大掛かりな修理は出来ないので毎度毎度の応急処置。






シーリング材?
コーキング材?で隙間を埋めて、マスキングテープをはがす。

埋めたところだけツヤツヤしてたので、目立たないように
軽く紙やすりをかけて完成。



応急処置じゃなくて、ちゃんとした修理をしたい、、、

Posted at 2015/04/19 22:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「天井内装大清掃 http://cvw.jp/b/1130954/48306794/
何シテル?   03/12 00:03
http://shinshu.fm/MHz/50.13/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CA18-50.13さんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/24 16:40:37

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
足車として軽く付き合うつもりだったのに、、 乗用の使い勝手を保ちつつ、貨物に特化したある ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ごく普通のシルビア。 維持だけで四苦八苦。 先日、生涯乗り続けることに決めました。 本当 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation