• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuts.the.Stampedeのブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

初体験はいつもドキドキ






実は、GW最後の5月6日の出来事です。

なんか、書こうという気がなかなか起きなくて。

別にいやな思い出だったとかではないんです。





何のことはない、いつものプチツーなんですけどね。





さて、今回はしばらくぶりに、神流湖へ行くことにしました。

できればその先まで足を延ばして、群馬県内を県道45号と51号で

妙義山まで行こうかなぁ、なんて計画を考えていました。


出発してR254からR462へ抜けて神流湖へ、

さらにその先の道の駅万葉の里へ。



じつはこの時点で結構いい時間になってまして。

出発が6時すぎだったもんで。

で、ここでしばらく考えましたが、どうもこの先R462からさらに

R299まで抜ける気力が出てこない。。。

しかし、このまま道を戻るのも非常につまらない。。。。

どうしよう。。。。。。。。


道の駅の観光案内図をふと見ると、

少し戻った町役場あたりから北へ、県道づたいで抜けるルートがある。





これだっ!!






すぐに引き返して、目的の県道46号へ。

なんと、途中にはダムまであるではないですか!



塩沢ダム、だそうです (笑)

そんなに大きなダムではありませんでしたが、

静かなのと何よりほかに誰もいない、というのがサイコーでした。

この後、ダム湖後方に見える橋を渡ってさらに奥へ。

道中の景色は、こんな風景が。



ところどころ人家はあるのですが、まぁ、完全な山村。

というより、山のなかにたまたま家がある、というぐらいの

分布状況。



いつのまにか1,000mも上がってきていました。

ここからさらに県道46号を進み、その先で県道177号へ合流。





この県道46号・177号ルートですが、今回初めて走りました。

いやぁ、怖かった、怖かった。

道幅は細いところもあり、車線があるところもありでそれなり、

対向車はほとんど来ないし、落石もないし。

ですが、ガードレールがあまりない上に、路肩からかなり中央寄りまで

かなりの砂がありまして、とくに山側に堆積が激しく、

コーナーではどうしても車線中央からさらに右寄りにラインを取らざるを得ず、

たまぁ~に来る対向車が超ドキドキでした。


路面も一部かなり荒れているところがあり、傾斜も一部かなり急で

正直ウチの子(HONDA VRX Roadstar)ではきついのではなかろうか、

とちょっと不安になったりもしました。



しか~し、走り抜けてみると大変楽しいルートでした。

ほかに誰もいない山道でヘルメットの中

一人でヒャアヒャア云いながらも終始笑い続けておりました。





やっぱり、いいですねぇ、初めての道は。

思えば、西湘バイパスもターンパイクも

奥多摩も秩父も道志みちも、

それどころか街中の道でも初めて通るところは全部

ヒャアヒャアもんでした。初めのころは。

最近、同じルートばかり通ってたのかなぁ、

と少し自己反省しつつ、初めての感覚を満喫しておりました。



もうけっこう177号を下ってきて、かなり走りやすくなってます!

途中、川のほとりにこんな看板&建物が。



ほうほう、そういうことか。。。


よくわからないまま、出発です (汗笑



そのまま道なりに進んで、県道175号→173号と名前を変え

でもルートは変わらず直進のまま、R254にあたりました。

ここでようやく、自宅へと引き返します。

帰りは途中、道のオアシス神川で一休み。

おなかも空いたのですが、なんかちゃんとした店に入る気がしなくて。



どちらも自販機で購入。本日のお昼ご飯。


連休最終日だったので下道も混むかなぁ、と心配してましたが

R254はスイスイ流れていて、あっという間に帰宅しました。





本日の山道。



なかなか楽しいルートでした。

行ってみないと大丈夫な道かどうかわからないけれど、

こういう楽しさが山道にはあるのでいいですね!

さて、次の初体験はどこでしようかな。。。




Posted at 2015/05/25 22:29:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月22日 イイね!

2015初プチツー!

2015初プチツー!











いやぁ、来ましたね!!






晴れた休日!!!






ここ数カ月、休みのたびに天気が悪く、

「これはきっと『今はバイクに乗っちゃイカン!』という

神様のメッセージなんだ」

と必死に自分に言い聞かせてきましたが、

ようやく、誰憚ることなくかっ飛べる日が来ました!!
(まぁ、去年は大半が休みみたいなもんでしたが)





さて、どこにいこうか?





大して数もない候補から、やっぱり選んだのは、

ここ。



道志みち。




秩父は先日行ったし、今回は2015年度公式プチツー
(前回の秩父は非公式扱いにしてます)

栄えある第1回ということで、やはり目出度い『富士』を見ようじゃないか!

ということにしました。




道中、八王子付近で結構車が多くなりましたが、

まあ、空いてる空いてる。さすが週の真ん中水曜日。

さくっと道の駅道志に到着。ここも空いてる、空いてる。



寒いとやだな、と思って、上は結構着込んでの3シーズン用ジャケット、

下はもうオーバーパンツでがっちり装備。

これなら暑くなってもすぐに対応できるし。

道中は寒いこともなく、十分でした。




さて、いよいよ富士とご対面。




やっぱりいいなぁ、富士。

ず~っと、噴火する噴火するって騒がれてるけど、

セント・ヘレナ山のように山体の形状変わっちゃったら、やだなぁ。



山中湖周辺も、空いてる空いてる。車全然いません。

人もいません、店も空いてません。

でも、観光バスで中国人客が結構来てましたね。

店も空いてないのに、どこで何するんだろう?





湖畔はちょっと風が冷たくて、でも気持ちいい。


そうそう、この写真とってたとき、すぐ近くにいた

外国人観光客(だと思う)の女の子に写真をお願いされました。

一人でバスを待っていた最中に写真を撮りたかったらしく、

片言の日本語ですらない「AH~」という発声とスマホだけで

「あ、写真ね?」とわかってしまう、素晴らしさ。

自分もそこで写真を撮ってましたしね。

なかなかかわいい子だったんですが、なにぶん、外国語に堪能でないので

写真だけとってあげて、それっきりでした。。。orz




しっかし、富士はきれいだった。



あ、この写真もさっきの女の子に撮ってあげました。



この後、山中湖近くにある、サモエドがいるというドッグカフェに

行こうと思って、何度も店の前を通ったのですが、

「CLOSED」

の札がずっとかかったままだったので、諦めて移動。

帰り道は楽をしようと思い高速をチョイス。

でもお金けちりたいので、河口湖までR139で。

途中、道の駅富士吉田へ寄り道。



ここにもサモエドがいてちょっとびっくり。写真は撮れなかった。。。

さらに同じ埼玉の知ってる私立中学の生徒たちが

オリエンテーション合宿の途中でお昼休憩にし寄ってきていて、

さらにびっくり!







帰りの中央道もびっくりするぐらい空いてましたが、

いやぁ、メーターバイザー外した影響、モロに出てますなぁ。

90㎞超えるともう、体飛びそうで。

タンクの上に伏せしても、飛びそうです。

前は100㎞まで何ともなく、それ以上でも伏せしてれば

けっこうしのげたんですが。

小さなバイザーですが、効果は結構大きいもんですね。

いずれ機会をみて、またつけようっと。









さぁ、次はどこに行こうかな?


海も、いいなぁ。。。。。





Posted at 2015/04/22 22:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年04月12日 イイね!

意外なる結末!








VRXです。





エンジンはおろか、電装系すらウンともスンともいわず、

「???????」

な状態のままいじる時間をとれず、暫く放置していました。




もちろん、その間忘れていた訳じゃありません。

初心者なりに考えられることを一生懸命考えていました。


① キルスイッチの不具合再発

もしそうだとしたら、つい先日ショップでなんとかしてもらったはずなのに。

車検まではなんともなかったので、スイッチ部以外の不具合か?

ハーネス?

そう考えて、ならばいっそ新しいスイッチに全交換
(ただし純正品はもうありません)

と考えてバイク用品店をまわりました。






インチバー用のスイッチがないっ!!!




なんということでしょう。

そんな世の中だとはつゆしらずでした。


② バッテリー関連の不具合

実は前回のキルスイッチ不具合の際、新品に交換したんです。

だからバッテリー自体がだめ、というのはあまり考えられず。

となると、途中どこかで漏電?それで充電切れ?

まさかねぇ・・・

その場合は、どこで漏電しているのか突き止めるのは

素人には難しそうだ・・・


③ その他の電装系の不具合の影響

なんか、ネットで見ていたら、タコメーターの不具合でも

影響が出た、みたいなことも書いてあって、

そうなるともう、どこがどう影響しているのか、さっぱり。

素人の手に負えません。




・・・てな感じであれこれ考えていたんですが。

考えているだけでは直らないので、とりあえず

自分でできる範囲のことからやってみよう、ということで、

先日いよいよ点検をしてみました。



自分的にはやはり一度不具合のでたキルスイッチを

大いに疑っているのですが、

まずは基本の作業として、改めてバッテリーの充電量から確認をしてみました。

シートを外してバッテリーケースを外し、

プラス端子のカバーを外してみ・・・・





ん?




なんかボルトがカパカパ浮いている・・・





えっ?これってもしかして・・・?





ドライバーでクリクリクリクリ・・・・





セルスターターをポチっと・・・・・



















バフォン!





















orz













ただの端子ゆるみでした。。。






もしかしたら、と思い買ったプラグも使うことなく。

セル一発で始動し、吹きあがりも快調。

息継ぎも全然出ません。






やっぱり、実際にあれこれ見てみる、って、大切ですね。

いろいろ考えていたのがバカに思えるくらい、

あっけない結果でした。




でも、これでようやく2015年のツーリングもスタートできます。


さぁ~て、どこから行こうかな。






Posted at 2015/04/12 17:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年03月17日 イイね!

プチツー11・久々の…








行ってまいりました!







あしがくぼへ。






ずいぶん久しぶりだなぁ。。。


前回いつ来たのか、

まるで思い出せません。。。




さて、道中は何もなく(という訳ではなかったんですが。。。)

本当はもう少し足をのばして大滝温泉へつかるつもりだったのですが、

諸般の事情であしがくぼからUターン。

そのまま帰るのもちとシャクだったので、

前々から気になっていたところへ行ってきました!




「高麗神社」ですっ!!



秩父や日高へ行くたびに案内板を見かけて、

「どこなんだろう?」と思いつつも、

なかなか足を運べなかったのですが、

いい機会だと思い、行ってみました。



境内はこんな感じで、そんなに広々とはしていません。



こちらが由来。

まぁ、私には関係ないですが。



むしろこちらが本命。

「出世明神」とはっ!

これはもう、拝み倒すしかありません!!!




ところが。。。




なぜかしら、拝殿改修中にて、中が拝めませんでした。。。

一応、お賽銭は入れてきて、お参りもしてきましたが、、、

う~ん、ご利益があるかは、微妙でした。




鳥居横にあったなぞの石像。




神社奥の「高麗家住居跡」

家屋にかかるしだれ桜が満開のときに、も一回来たいですね。




これは、本人でしょうなぁ。

日本文学専攻としては、捨ててはおけないものです。










さてさて、

何故大滝温泉を諦めたかというと、、、




エンジン不調です。

走り出してからしばらくすると、アクセル開で

息継ぎが出るようになってしまいました。。。




はじめは「タコメーターの不調か?」

と思うくらい、針がピョコピョコ動いていて、

でもそのうち、わかるくらい挙動がおかしくなって。

ゆっくりアクセルを開くと問題ないのですが、

ちょっと素早く開けようもんなら、すぐに

「ちょっ、ちょっと、待ってぇ・・・、ぜぇっ、ぜぇっ、」

ってな感じになってしまいます。




何が原因なんだろう?と道中もいろいろ考えたのですが、

キャブ不調?いじってないしなぁ(いじれないし)

ガス欠?ほぼ満タンだしなぁ、

あと考えられるのは、プラグが被ったかな?位です。




そうこうしているうちにだいぶ家まで近付いて、

プラグ替えるなら前回てこずった奥のプラグ交換用に

車用の18㎜の長いレンチ買っておこう<と思い、

途中の黄色い帽子に入ったのですが、




お目当てのものがなく、いざ出発しよう、と思ったら、

「?プスン?」

エンジンが。

かすかに「キュキュキュキュ・・・」という音はするのですが、

すぐに止まってしまいます。

そのうち、セルも回らなくなりました。

ニュートラルのインジケーターは光っています。



「う~ん、これはどうしたものかなぁ」


などと腕組みしつつ、頭のなかは早くもパニックです。

家までまだ結構距離はあります。

そこで、クラッチレバーを握りながらセルを回すと、

「ブォォォン」

かかりました。



ホッと胸をなでおろし、帰路に着いたのですが、

相変わらず息継ぎがでます。

「こりゃあ、プラグ交換しなきゃ、ダメかもな」

と思い、これまた途中の2りんかんへ。

ここでは停車後の再始動も問題なくできました。






そして、本日。






市役所へ行く用事が出来たため、

ひょいと動かしてみたら。





「キュキュキュキュキュキュ。。。」


止まってしまいました。


今度はインジケーターも消えています。

「んン?」

と怪しみ、キルスイッチをコキコキしていると、

またインジケーターが点きました。

でも、やっぱり点火しません。

で、またすぐインジケーターが消えます。








さあ、どうしましょう。





2度目の入院となるか、

はたまた自分で何とかするのか、


乞うご期待!


といきたいところですが。



そんなテクニックも知識もありません。

ついでにお金も。。。





とりあえずキルスイッチの具合から見てみましょうか。

接点回復位なら、自分でできそうな気もしますし。



早くツーリングシーズン開幕に間に合わせねばっ!









Posted at 2015/03/17 22:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年02月17日 イイね!

ユーザー車検初体験!

 





やってきましたよ、車検!





意外と、すんなりいきました。






場所は所沢の車検場。

実は昨日、前もってヘッドライトの光軸調整をしてもらおうと
車検場隣のテスターへ行ったのですが、



「明日のほうがいい」



とソッコー云われ。


バイクは走っていると、結構ライトがずれるらしく。

調整してそのまま検査を受けた方がいい、とのことでした。



さて、それでもって本日でした。







昨日やっときゃよかった。。。。。。。 orz




涙が出るほど寒かったです。

雪も時折ちらつくほどで。

テスターの人も「昨日が正解だったね」

でも、しょうがないんです。。。




昨日は、前からバイクについているヘッドライトの

ON/OFFスイッチをどうしようか、と

いろいろしてみました。


バイクはヘッドライト常時点灯が基本ですから、

OFFできるようでは車検に通らん!と言われては

どうしようもない。



ただ、スイッチの配線そのものを新たに引きなおすには

時間&スキル不足なので、

とりあえずスイッチングができなきゃいいんだろう?!

という、乱暴な自論にて、スイッチ内部に詰め物をして

スイッチをONから動かなくしてしまいました。

まあ、すぐにとりだせるんですけどね。




そんな処置もしつつ、受けに行ったのですが、

そこは一切触れられませんでした。。。

ライトは光軸と光量のみ。

なんだよ、だったら昨日の予約にしておけばよかった。。。





車検場の係員は大変親切でした。

ネットで書かれている通りでしたね。

ただ、申請書をもらうところや提出するところに

もう少し親切な案内があるといいかな、と思いました。


というのも、申請書をもらって記入は自分でしよう、と思い
(代書だとお金取られるんですよね)

その場で記入を始めたのですが、

記入例等は提出するところの建物にあって、

もらったところにはないんですよ。記入台はあるのに。

書いているうちに「?」な部分が出てきたので、

「まぁ、いいや。駄目なら窓口で云われるだろう」

と思い、提出窓口の建物に移動したのですが、

そちらにがっつり記入例集が。

しかも、書き込んだの、間違ってるし orz

再度20円払って、申請書買いなおす羽目になりました。

できれば、初めての人目線で、いろいろな案内をつけてほしいですね。

「お前が事前に調べろ!」というお叱りはごもっともで。



車検場に移動してからもドキドキしながら前の人のを見てましたが、

全然わかりません (汗

でも、検査員の方が丁寧に手順を教えてくれましたので、

とてもスムーズにいきました。


うちの子はブレーキとライトだけで、マフラーはノー検査でした。

車体もざっと見ておしまい。

緩みなどをハンマーでコンコン叩いて、というのはなかったです。

検査そのものは15分もかからなかったでしょうか。

書類が出来上がってからの込みで30分弱で

新しい車検証とステッカーが貰えました。(喜




でも。




新しいステッカーを貼るのが。





一番難しかったです。。。




剥がれないんですよ、ナンバーから。


もう面倒くさいので、とりあえずそのままにして帰ってきちゃいました。

また次の休みで貼り替えしよう。







とりあえずこれでまた2年間、お世話になります。



(本日の出費)
検査登録印紙代 \400
審査証紙代   \1300
重量税      \5000
自賠責      \13640
テスター代    \2000
申請書代(再)    \20

計         \22360




Posted at 2015/02/17 12:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「早過ぎたネオレトロ⁈ http://cvw.jp/b/1134013/44856282/
何シテル?   02/19 10:29
40過ぎてバイクデビューです。 車も好きですが、速く走らせたりいじりまわしたりは たいしてできません。 のんびり、ゆったりが性に合ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

teto3さんのフィアット アバルト・595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 07:40:22
リク(ヴォクシー)さんのトヨタ ヴォクシー ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 07:31:59
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 02:25:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
サイズアップした息子達と、増えてしまったワンコ達収容のため、乗り換え。 市街地ではやや ...
ホンダ VRX ホンダ VRX
初バイクがこれというのが、果たして吉なのかどうか。 しかし、とても楽しく乗っています。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
我が家で最初の所有車。購入当時は私はまだ免許がなく、助手席に鎮座してました。フリード買っ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2011夏にほぼ衝動買いしてしまいました・・・。 その後、経済事情が代わり、泣く泣く手 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation