• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuts.the.Stampedeのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

直りますた。








とりいそぎご報告まで。







やはりキルスイッチの接点不良だったそうです。





曰く「分解して磨いたら直った」





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







バイク乗りとして、これくらいは自分でできるべきなんでしょうかね。







しめて、7,560円也。




来週月曜に引き取りに行きます。
Posted at 2015/01/29 17:25:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年01月27日 イイね!

経過報告。













どうやら、キルスイッチ関係の不具合だそうです。







詳しい話はショップで直接聞くまでわかりませんが、

電話では

「キルスイッチの不具合で常にスイッチを切っている(=エンジン停止)状態になってしまっている」
「純正部品が生産終了で在庫もないので、現在ついているのをなんとか修理してみます」
「おそらく7、8000円位かかってしまうと思うのですが…」

という話をされました。





実は11月ごろ、やはり同じような症状が出たことがあります。


そのときもキーをスタートポジションに入れてセルを押してもエンジンがかからず、

しばらくセルスイッチ周りをこちょこちょ触っていたら、直ったんです。

だから今回も接触不良なのかなぁ、と思い、こちょこちょしていたんですが、

どうやら本格的に駄目になっていたようですね。

雨が続いていたのもあったかもしれません。



しかし、VRXの純正部品が生産終了になっているのは、本当に困ります。

すでにフロントフォークも在庫わずかであり、

ほかにも純正部品がどんどんなくなっていっているはずです。

なにせ、元々大して売れてませんから (涙


他車種で流用の利くものがあればいいんですが、

兄弟車のSteedだってもう、十分な御歳ですし、

CB400SFも使える部品があるらしいのですが、

それもやはり初期型のものだそうですし、

こういうときには「20年前のバイクなんだな」と実感してしまいます。

それでもメーカーが純正部品を供給し続けてくれればいいんですけどね。

不人気車ではそれも言いづらい。。。



とにかく、前述の連絡があったのが先週土曜日。

それから今日まで音沙汰なしなのが、ちょっと不安です。。。







最終的にいくらかかるんだろう?

来月車検なのに。。。 orz







Posted at 2015/01/27 14:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年01月23日 イイね!

入院しますた。。。
















バイクが、です。




異常があったのは先週。



「休みだ!さぁ、バイクで走りに行こう!」

と意気込んで午前中エンジンを入れようとしたら、

「!?」


最初はセルが回ったのですが、寒かったせいかすぐに止まってしまい。

2回目にセルスターターを押してみたところ、

ウンともすんとも言わなくなってしまいました。




「なヌッ?!」




キーをスタートポジションにしても各インジケーターが点灯していなかったので、

これはバッテリーだな、と。

でも、交換して2年、マメに乗っていたとは思うんだけどなぁ、

あ、最近は通勤でも使わなくなったから、それでちょっとだめになったかなぁ、




などと思いつつ、その日は泣く泣くツーリングを諦め、

代わりにネットでバッテリーをポチリ。



新品バッテリーが届いたのが一昨日。


昨日は雨だったので、天気回復した本日

「さぁ、交換して走りにいくぞぉ!」


とまたまた意気込んでいたのですが。





やっぱり、ウンともすんとも言いませんでした。





バッテリーは生きているのでインジケーター、ライト等、

灯火系はすべて付いています。

でも、セルスターター押してもなんにも言いません。

回らないんです。




いつもの販売店に電話して症状を伝えました。

初めはクラッチ連動のスイッチが駄目になっている可能性があるから

カプラーはずしてクリップかなんかでつないでみて、

そしたら回ると思うから、

と言われてやったのですが、これまたなんにも。




「そうするとこれはセルモーター自体がやられてるかもねぇ」

「そうするとこれは入院ですかね?」

「そうしてもらった方が早いですねぇ。」




ということで、初めて保険屋のロードサービスを発動させました。




なんかこう、自分のバイクが運ばれていく姿を見るのって、

とてもさびしいものがありましたね。

でも同時に

「元気になってこいよぉ~」

と送り出したい気分でもあって、

なかなか複雑な心境でした。





2月に車検を控えているので

「車検前に不具合がわかって調子良くなるんだからいいや」


と前向きに考えています。
(修理代のことはひとまず頭から退去させています)






いつ、直るかなぁ・・・・・・。


Posted at 2015/01/23 16:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月24日 イイね!

最近は・・・②





先日の続きで。



② バイク

この間、久々にVRXを見かけました!

場所は家から最寄りのウニクスで。
(分からない人、ごめんなさいm(_ _)m )


レッドのほぼノーマルだったと思います。



駐車場に入ってすぐに見かけたのですが、
先に幼児を済ませてから近くへ停めてじっくり見よう、
と思って買い物をしていたら、
タッチの差で去られてしまいました。。。orz

できればお話ししたかった。。。



ほんと、見かけないですよ。VRX。

どんどん、絶滅しかかってます。






そんなMy VRXですが、

このたび、メーター球が3つも切れました。



しばらく前から、タコメーターの1コが切れてはいたんですが、

最近たてつづけにあと2コ、逝っちゃいました。



近所の2りんかんへ行って、メーター球を探します。




適合表には・・・・・・当然載ってません!

店舗の検索マシーンでも出てこない・・・。

店員さん「純正の型番調べますから、少しお時間いただけますか?」



待つこと10分。



「ずいぶん特殊なものを使ってますね。0.84Wですって。」


(  ゚Д゚)




はぁ?




HONDAさん、なぜまたそんなものを。。。



結局、純正取り寄せとなり、

在庫も現在少なそうだったので、

勢いで8コ、頼んじゃいました。
(1コ150円でした)



ブレーキパットやチェーンといったちょこちょこ交換するものや

リアショックなどはまだ社外でも適合品があるようですが、

このメーター球には考えさせられます。

汎用性が低い、というのは、工業製品としてマイナスではないのだろうか?




ともあれ、最低2回の車検は通すつもりで乗りますから、

その間の保守に必要な部品の調達にも、気を配らなければなりません。




いわゆる、旧車にお乗りの方々は、そのあたり、どうしているんですかね?

有名な車種であれば、純正はなくても社外品でまだまだ対応できるんでしょうか。

それとも他車種の流用もしくはワンオフで、ってことですかね。




さすがにワンオフする気力&資金はないですわ。

それならいっそ買い替え検討しますが、

しかしいいバイクだしなぁ。




昨日2りんかんから連絡が入ったので、

今日メーター球を取りに行きます。

取り付けは、ウチの子メーターバイザーが付いているので

それの外し方を考えてから。





うまくできるといいなぁ。
Posted at 2014/09/24 07:53:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月11日 イイね!

HONDA VRX Roadstar





台風一過で埼玉は抜けるような青空。


暑い。。。



我が家のサモエドは、先日買ってきてあげたサーキュレーターの前から
微動だにしません。




さて、掲題のお話です。




購入してから1年4カ月あまりが過ぎ、走行距離もいよいよ1万キロ目前
となりました。
(バイク自身の総走行距離は43000キロほどですが)

この間、一度も故障していません。



エンジンオイルは購入店でオイルサービスを受けていることもあり、

約3000キロで交換しています。

プラグも4本とも新品に交換しました。


それ以外は、何も。




もちろん、チェーンメンテなどはちょくちょく行っていますし、

前輪スポークのサビがきつくなってきているのはどうしよう、

と思っていますが、

走行にあたっては何らの不都合がありません。




そんなわけで、不都合がないからこそやっぱり思う、

VRXって、こんなバイク。




① そこそこ重い。

一度だけ信号代わり端に立ちゴケしたことがあります。

右折時で、右折方向が上り坂になっているところでした。

発進の力が足りなかったのでしょうね、あれよあれよというまに

エンスト→右側へドサッ。

初めてのコケだったので、もうテンパって、テンパって。

なんとか教習所で習った通りに起こそうと右側からがんばってみるも

まるで上がらず。

結局、他のドライバーさんに助けてもらって、ようやく起こせました。



普段の取り回しではそんなに重さを感じることはないのですが、

ちょっとバランスを失うと、今でもひやひやします。



そんでもって、やはり出足が遅い。


馬力の割にはトルクはないわけではないと思うのですが、

ゼロ発進でそんなに勢いよく加速はしてくれません。

まぁ、そもそもそんなに大きく開けませんが。



② 振動

街乗りで振動を(不快に)感じることはありません。

ただ、高速道路上で100㎞/hあたりから、ステップに細かい振動が

かなり増えてきます。

それがなんでしょう、電動マッサージ器のような感じで。

遠乗りの際には、それがちょっと気になりますね。



③ 熱

熱い。暑い。

冬はまだいいんでしょうが、これからの時期、エンジン熱が半端ないです。

特に右足がやけどしそうです。

ネイキッドなのに、なんででしょうね。しかも水冷なのに。

水温計、つけようかな?


聞くところによると、HONDAのエンジンはどれも比較的

熱がこもりやすいようですね。

そのせいかな?



④ 操作性

峠を攻めたりは絶対しませんので、

街乗り&峠を法定速度内でゆっくり流した際のインプレッション。


なかなか曲がりますよ。


図体がでかいのとキャスター角がそこそこあるのとで

SSみたいにヒラヒラとはいきませんが、

前輪加重を少し意識すれば、しっかりコーナーを旋回してくれます。

ただ、反応はそんなに機敏ではありませんが。





以上、これまで感じたことをまとめていくと、

やっぱりこのバイクは、「のんびりツーリング」派なんだなぁ、

と思います。

そういうコンセプトで作られていますしね。


片道200キロくらいまでのツーリングであれば、何ら問題なし。

問題は、1泊以上のロングツーリング、高速利用の長距離移動がどうであるか。

それがそれほど苦でなければ、遠乗りも計画しちゃいますね。



見た目はかっこいいし、マフラー音もノーマルでも十分渋いし
(あまり自分では聞こえませんが)
同車にめったに(というかほとんど)遇いませんし
ほんと、面白いバイクです。



こういうバイク、今はあまりないですね。

特に日本車では、どれもこれも似通ったものばかりで。

先日出たYAMAHAのMT-09なんかは、その中でも

面白いコンセプト、キャラクター持っていると思いますが。

折角の趣味の世界ですから、もっと遊び心を持ってくれないかな、

と思います。

ただ、それを商業ベースに乗せようとすると、

需給バランスが成り立たないんでしょうね、昨今では。



バイク人口、増えないかなぁ。

Posted at 2014/07/11 12:01:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「早過ぎたネオレトロ⁈ http://cvw.jp/b/1134013/44856282/
何シテル?   02/19 10:29
40過ぎてバイクデビューです。 車も好きですが、速く走らせたりいじりまわしたりは たいしてできません。 のんびり、ゆったりが性に合ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

teto3さんのフィアット アバルト・595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 07:40:22
リク(ヴォクシー)さんのトヨタ ヴォクシー ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 07:31:59
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 02:25:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
サイズアップした息子達と、増えてしまったワンコ達収容のため、乗り換え。 市街地ではやや ...
ホンダ VRX ホンダ VRX
初バイクがこれというのが、果たして吉なのかどうか。 しかし、とても楽しく乗っています。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
我が家で最初の所有車。購入当時は私はまだ免許がなく、助手席に鎮座してました。フリード買っ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2011夏にほぼ衝動買いしてしまいました・・・。 その後、経済事情が代わり、泣く泣く手 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation