• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nuts.the.Stampedeのブログ一覧

2014年05月09日 イイね!

GWぷちツー10・余禄



道志みちにて。




いましたね、SSで一般道をかっとんでいく人たちが。



わたし、スポーツ走行自体は何の批判もありませんし、
それだけのスキルがあることもいいと思います。
できればわたしだって、ヒザすれるようになりたいですもん。




でも、一般道ではなく、サーキットでやってほしいですね。



SS乗ってる人が(SSだけではないですが)コケて、
自分が怪我するだけならいいですが、
転倒したバイクがこちらへすべってきてもらい事故、
そんなの絶対にイヤです。
かっとんでる人たちって、その辺のこと、認識してますかね?
「加害者」になるかもしれない、ってこと。



つい先日、従兄弟を事故で亡くしましたので
バイク事故には殊に敏感になっています。
でも、それくらいで普通なんだと思います。
だって、万一なにかあったら危険だもの、バイクは。

だから、本来は乗っている人全員が安全運転を心がけるべき。
それだけでライダーが加害者になる確率が大幅に減るはずです。
それは引いては道路上の安全性全体の向上につながるはずです。




 

 
・・・わたしもライディングスクール、通おうっと。
Posted at 2014/05/09 15:32:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月09日 イイね!

GWぷちツー10




さてさて、今度は連休後半のお話。


今年のGWはいろいろ事情があり、実家へも行かず
大した外出もせずに過ごしてました(子どもたちよ、ゴメン!)


GW頭に久々のツーリングに出かけて、
ちょっとお出かけ虫が騒ぎ始め、

「これはもう1回くらい行っとくか?」

ということになりました。



さあ、そうなると、行き先を決めるのが大変です。



この時期、埼玉で定番のR299経由秩父行きは
あしがくぼ付近で芝桜見物でごったがえすため、
早朝に出かけても、帰路で必ず渋滞にはまってしまいます。


それじゃあ、奥多摩は?というと
なにせ休日ですから、それこそ早朝からいろいろなライダー達が
じゃんじゃん走りに来ているわけで、
そんな中怖くて、とてもじゃないけど走れません。


そもそも、早朝に出かけて遅くても昼過ぎには帰宅する予定で考えるので、
その時間帯に「走り屋」さんたちが多いところはちょっと・・・。

今回も高速利用はしないつもりなので、
下道で往復して7~8時間で帰ってこられるところはないかなぁ~
と探しておりました。



で。




行ってきました。





そう、ド定番「道志みち」です。


今回行くことになるまで、ド定番であると知りませんでしたが。


オール下道ですので
いつも通りR16(川越IC先のマックで腹ごしらえもいつも通り)で八王子まで。
そこから初!のR20へ。

四輪では一度相模湖トレジャーフォレストへ行った際に
高尾山ICから走ったことがありましたが、
バイクで走るのはまた一味もふた味も違う!


ちなみに、今回は前回(神流湖)の経験を生かして、

上半身:4枚重ね着+ウェア
下半身:ヒートテック+Gパン+オーバーパンツ

という、ほぼ冬仕様で走ってました。


いやぁ、のちのちこれが正解になるとは。


さて、R20からトレジャーフォレスト方面へ県道515号、517号を経由して
R412へ。

実は最初は宮ヶ瀬湖にも寄るつもりだったんです。
ですが、ここを経由すると、おそらく帰宅が午後2時を回ってしまうなぁ、
そうすると、GW帰省Uターンの渋滞に巻き込まれる可能性が高いなぁ、
と思って、今回はパスしました。
次回は宮ヶ瀬湖ですな。


R412からR413へ。いよいよ道志みちです。


雑誌で見たのでは「走りやすい」とのこと。


確かに、走りやすかったです。
山道初心者の私でも、大した恐怖感を持たずに走れました。
時間が早かったのもあり(道志みち到着で午前7時くらい)
まだ2輪も4輪も少なかったですね。
それもあって走りやすかったのかも。


道中、走りやすかったのは良かったのですが、
しっかし、天気が悪い。

  
 
 
 
 
 
 
 
 

どうも、初めて行く山道は、天候不順が多いです・・・。

 


反対側はこんな風景。
思わず、「ダーツの旅」の音楽を口ずさみたくなります (笑


完全な山中か?と思えばすぐに人家が出てきたり、
沿道の景色も飽きが来ません。
いいなぁ、道志みち。


ところが。

しばらく進んでいると、なにやらポツポツとあたるものが・・・。


えぇっ?!雨か?


どうしよう、雨の準備は全然してこなかった・・・orz


とにかく、休憩予定ポイントの「道の駅道志」までは!


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あぁ、この時点でもう結構降ってきていました・・・。
仕方がないので、ここで雨宿りです。
ここに着いたのが午前8時前、
この時点ですでに10名弱のライダーさんたちが休んでいました。


ここの駐車場は、2輪専用スペースはありますが、
屋根がないんですね。
屋根つきだともっともっと、助かるんですが。

雨は降っているし、気温も低いままなので、
ちょっと暖をとろうかな、何か食べるものはないかな、
と道の駅を覗いたんですが。




 
やっていない!!!


 

 
そりゃそうだ、9時オープンだもの。 
 



店員さんたちもようやく出勤してきて、いまから準備を始めるところ。
あと1時間しないと、何も食べられません。
缶コーヒーで何とか温まります。

なかなか雨がやむ気配がありません。

むしろ、本降りになってきている・・・。


そばのベンチに座っていたカップルは
どうみても晴れの日の、しかも下界用の服装。
女の子のほうがしきりに寒がっています。
しまいには、あまりの寒さに
「わたし、ちょっとそのへんはしってくる!」
と言い出す始末。
気が付いたらいなくなっていましたが、
無事に下界へつけたのでしょうか?


  
 

 
道の駅周辺の地図ですが、
さて、ここからどうしよう?

今日の予定は山中湖まで行ってくるつもりでしたが、
天候不順とここでの足止め、
さらに帰宅途中にショップへ寄ってオイル交換をすることもあり、
時間的にここでUターンかな、という判断に。
(なんかここんとこ、こんなんばっか)

  
 
 


道志川、とてもきれいでした。
左のほうはほとんど雲でしたが。
右端にちょこんといらっしゃるのが、こちら。
 


河童さまです。
「一路平安」(「イーローピンアン」と読んだほうがいいでしょうか?)
のタスキをかけていらっしゃいます。


そんな感じで時間を潰していると、建物外の転とで販売している
各種食べ物が出来上がり始めました。
このころ、20人以上に増えてきたライダーさんたちが群がります。
私もそれにつられて、一つ購入。

 


豚汁です。
汁がだいぶ濃いので、七味をかけてしまうと
まるで煮込みのようですが、豚汁です。
濃いめの味付けだったので、思わずビールが欲しくなります (じゅるっ

道の駅のお店も開店準備が整い、ほぼ営業状態に。

でもって、それに合わせたかのように、雨が止んできました。

さあ、ご帰宅です!


帰り道は行きよりもたくさんのバイクとすれ違いました(そりゃそうだ)。

やっぱり、人気なんですねぇ、ここは。



復路はR413を相模原方面へ向かってR16にのり(もちろん、旧道)、
拝島橋を越えたところで新奥多摩街道へ。
都道59号線を北上して、新青梅街道を東へ進み。



と、ここで。


なんと、また雨が!


本降りではないのですが、細かい霧雨状のものが舞っていて、
あっという間にヘルメットのバイザーが水滴だらけに。
新奥多摩街道へ入ったところで暑くなり、
オーバーパンツを脱いだのですが、それが裏目に。
なんてこった。orz


でも、なんとかショップ(スズキワールド東久留米)へたどり着けました。




道志みち、いいですね。

次は宮ヶ瀬湖&山中湖へ再チャレンジ!


 
Posted at 2014/05/09 15:24:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年05月08日 イイね!

GWぷちツー9

ようやく暖かくなってきたこの時期。

久々に足を伸ばしてきました。ちょっとだけ。


しばらく遠出をしていなかったせいか、
4月に入って暖かくなってから、毎週末「出かけよう!」
と意気込むのですが、

当日朝になるとどうしても「眠い・・・」というのが立ってしまって
なかなか出かけられませんでした。


でも、それじゃあ、イカン!ということで、
一念発起(するまでではないけど)して出かけることに。
連休後半は天気がぐずつく、との予報もあり、
いくなら前半の今日しかないっ、ということで
4月28日(月)の早朝5時に出発。



今回目指したのは「神流湖」です。



以前、行きつけの整体の先生から「いいよ~」と聞いていて、
なかなか機会を持てずにいたもんで、
今回、新しいところにチャレンジ!という
心機一転も兼ねていってきました。


道中はR254をひたすら北上。
関越で本庄・児玉までいけば早いんだろうけど、
ETCないと不便なのもあり、あと月末で現金持ち合わせも少なく、
下でとろとろいくことにしました。

途中で県道175号を経由して、
R462へ。
道は単純です。


ですが、なかなかに寒い。


前日が暖かかったのもあり、結構気軽な服装ででてきたのが
完全に裏目に出てしまいました。

下はまだなんとか耐えられたのですが(エンジンも温かいし)
上のメッシュの隙間から入ってくる風が寒い、寒い。
首元も風が入りこんで、上半身がすっかり冷えてしまいました。


そんなわけで、道中結構小刻みにコンビニに立ち寄り、
ホットコーヒーをすすりながら暖をとる始末。
予定時間よりだいぶかかってしまいました。
それでも寒いので、日帰り温泉用に持ってきたバスタオルを胸に巻いて
なんとか過ごせるようになりました。

途中の道の駅「上州おにし」です。
早い時間だったもんで、誰もいませんでした。


敷地にあった旧小学校の建物。
戦前の建築物だそうで。
私の通っていた小学校も、4年生になるときに建て直されるまでは
こんな感じの校舎でした(2階建てでしたが)。
ちょっと懐かしい感じでした。


さて、R462に入るとだんだん山道っぽくなってきましたが、
まだ人家が結構あり、それに温泉もあるので、
なんだかまだ「余裕」という感じです。

そうこうしているうちにあっという間に神流湖へ到着。


奥多摩湖が結構山の中を走ってからダムが現れるのと違って、
人家があるエリアからすぐのところにあるので、
一瞬ダムへの道を見落として通りすぎるところでした。

写真を撮った後、ダムの上の道路を渡って反対側へ。
そこからダム沿いの道を廻って、上流にある橋を渡って再び462に出よう、
と考えました。
湖畔の案内図にもそのルートが描いてあったし。



ところが。




この道がびっくりするぐらいの悪路で。
悪路といっても、一応舗装はされているんですけどね。


でも、落ち葉・枝はたくさん落ちていて片づけれられていないわ、
道幅はバイクがすれ違うのがやっとぐらいのところがたくさんあるわ、
雨水排水用だか何だかのゴムの板?が路面からちょこっと顔を出していて、
ただでさえ凸凹の路がさらに滑るわ、
まあぁ、これまで走った道の中でも一番怖い思いをしました。


たっぷり肝を冷やしながらたどり着いた橋がこれ。


これも車で渡るのはものすごく勇気が要ります。
バイクでも結構ドキドキしました。徒歩でも同じでしょう。
看板には周遊道路みたいな感じでしっかり描かれていましたが、
だったらもっと整備しようよ、危ないよ?


再び462に戻って、さあどうしよう?となりました。
このまま帰るんじゃあ、ドキドキしにきただけだしなぁ。

ということで、もう少し足を伸ばして道の駅「万葉の里」へ。
これ、「まんば」と読むんですね。ずっと「まんよう」だと思ってました。
国語教師だったもんで。



ここもまだ早い時間なので、道の駅自体は開いていましたが
食堂は準備中で、他のお客さんも3、4人程度。
私が到着したときには、すぐ前を走っていたGSの2人組と
私だけでした。ライダーは。
そのあと、ちょろちょろとライダーが来始めましたが。


道の駅で今後の予定を考えましたが、
まず予想外の寒さで結構疲れていたのと、
ここにくるまでの道中が結構楽しく走れたので
意外と満足してしまっていて、
結局、ここで引き返すことにしました。


帰り道にふと見ると、そらにたくさんのこいのぼりが。


急きょ右に入って川岸まで降りると、対岸の山の上から
たくさんのこいのぼりがぶらさがっていました。

なんでも、明後日くらいからこいのぼり祭りだそうで。
混む前に来ていいタイミングだったのか、それとも外したのか。
う~む、なんともいえない。
こいのぼり下のイベント会場はまだ設営中でした。


R462、なかなか面白い道でした。
走りやすいし、そんなに車も多くなかったので
(GW中とはいえ平日だったのもありますが)
のんびり走るにはちょうどいい感じです。
R299に比べて、だいぶ走りやすかったですね、私には。

欠点といえば、下でいくとやはり遠いかな、と感じる距離。
本庄・児玉から直で入って、ひたすら西走。
R299経由で県道45、46あたりから富岡~下仁田方面に出る、
というのがいいのでしょうかね。
今度トライしてみようと思いました。


今回、途中めぼしい店が開いていなかったので
何にも食べられませんでした。
それも次回、リベンジしたいと思います!
Posted at 2014/05/08 11:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年11月04日 イイね!

先週の話ですが。。。





忙しくて忙しくて、全然PCをいじっているひまがありませんでした。。。



先週の月曜日、またまた早朝ツーリングに出かけてきました。




今度は、しっかり早起きして、AM5:00に出発できました!




さて、どこに行こう???





財布的にに月末なため、前回の雪辱戦となるターンパイクには

行けそうもありません。

どこか施設を目当てに行くにしても、時間が早すぎます。

私はそもそも、行った先に何かないとダメな性分なので、

早い時間に出るのも、それはそれで考えものです(それに気づいただけ良かったですが)。



暖気運転しながらいろいろ考えていたのですが、

時期も時期ですから、紅葉でも見に行こうかな、と思いました。

ですが、関東近辺では見ごろな場所がまだまだ少ない様子(by yahoo)。

かといって、日光あたりまでいくのはちょっと、、、という気がしてしまいます。

第一、地元ですし。改めて行く気になかなかならないんです。



結局、奥多摩に行くことにしました。



6月に行ったときにはやっぱり天気が今一つで、

さらに水不足の懸念中でダム湖も水量が少なく、

あれからどれくらい変化したかな~、とちょっと気にしていたもんで。



今回はR16から新青梅街道に直で入りました。

そのほうが道が広いので、結果早かったと思います。

R16と新青梅街道との交差点にあるマックで今回は腹ごしらえ。

行き先も決まったので、ちょっとのんびりしました。

というのも、寒くて寒くて!

ここに着くまでに、手足がすっかり冷え切ってしまってまして。

ホットコーヒー飲みながら、ずいぶん温まっていたんです。



ようやく体も温まったので、青梅市内へ。

前回よりも更に早い時間だけあって、すいすい走ります。

奥多摩に入ると、それでも結構車がいました。

バイクはいませんでしたが。

途中、あまりにも寒いので、ネックウォーマーを買ってしまいました。



コンビニの人も「今日は冷えますよね~」

そうか、やはり今日は冷えるのか。

後で聞いたら、この秋一番の冷え込みだったそうで。

首筋がふさがっただけでも、かなり暖かくなりました。



さて、そうこうしているうちにダムに到着しました。





ずいぶん、水量が増えましたね。

まあ、あれだけ台風が来ていれば当然でしょう。

ちなみに、前回(6月)はこんな感じでした。



今回は湖壁の岩肌が見えていません。

しっかし、前回は天気悪いですね~。

今回は雲ひとつない晴天でした!



当然のごとく、他のバイクはいません。

ちょっと、早すぎたかな?

でも、ハイキング客はすでに来ているんですよね。

はやいなぁ~。



お目当ての一つ、紅葉はこんな感じでした。



きっと、もっと上まで行けば、また違ったのかもしれません。


しばらく日向ぼっこをしながら暖をとっていたんですが、

嫁からの「帰れコール」もあり、30分ほどで引き上げることにしました。




帰路、下から上がってくるライダーと何台か遭遇。

やっぱり早かったんですねぇ。


帰宅が10時過ぎ。



それでも、4時間以上はバイクを走らせることができて、

まあまあ満足できました!

Posted at 2013/11/04 20:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年10月25日 イイね!

ぷちツー7。。。





のはずだったんです。。。



西湘PAまでは。





それなのに。。。



TOYOターンパイクに入ったら。。。。





何にも見えませんでした。。。orz




じつは、今月頭にもぷちツーを計画していたんですが、

家を出た後、近所のマックで腹ごしらえをしている最中に、雨。

そっから約2時間、マックに足止めされ。

気づいたら、道はトラックであふれかえり。

泣く泣く、断念して帰ってきたことがあったのです。



それからしばらく忙しくて、週末にバイクにのんびり乗れない日々が続き、

ようやく2日休みが取れて、家族にも

明日は朝からいないからね!

と豪語していたのに。。。orz





そもそも、本当は4:30に起きて5:00には出発するつもりが、

つい寝坊して気づいたら5:30、というのが、ケチのつきはじめでした。

関越道に所沢からのって都内に向かったのですが、

案の定、練馬の出口で一般口が大渋滞。

車の時はETCついてるんで、さぁ~っと通り抜けてしまうんですが、

結構、並ぶんですね、一般のほうにも。



そんで、環八に入るとこれまた渋滞。

本来はこの都内の渋滞を避けるためにも、もっと早くでるつもりだったんですが。



なんとか東名の入り口までたどり着いて、そこからはスムーズ。

小田原・厚木道路までスイスイでした。


そこから直接箱根までいってもよかったんですが、

せっかくだから、西湘バイパスも通ってみよう、という計画で

大磯で降りて海沿いへ。

この時点では「ちょっと雲が多いかな?」くらいだったんです。



でも、西湘PAから眺めた時に、山のほうにずいぶん雲があって。

「もしかしたら…」という一抹の不安は覚えたんですが、

せっかくここまで来たのだから、行くだけは行こう、ということで

ターンパイクへ入ったんです。

そしたら。上の有様でした。


初めての道でどこからカーブがやってくるかわからない状況で

この霧でしたから、もうおっかなびっくりで。

対向車も後続車もほとんどいなかったことが、唯一の救いでしたね。



んで、なんとか終点の大観山PAへ到着。




やっぱり、なんにも見えません。。。



当たり前ですが、ひともまばら(それでも他にライダーもいたんですね)

お店もまだあまり開いていません。

2Fのクシタニカフェはオープンしていたようでしたが、

他に客がいなく、ちょっと入る勇気がありませんでした。

そんなんで、1Fの休憩所でしばし時間をつぶします。

その間に天候回復してくれないかなあ、と願いながら。

隣のテーブルにいた2人組のライダーたちの会話が耳に入ってきます。

「今日の天気は、ずっとこんな感じらしいよ」


orz...あぁ~あ。


そのうち、食堂が開いたので、何か食べることにしました。

朝から時間がなくてほとんど食べていなかったので、体が冷え切っていました。

そこで。



季節の野菜カレーです。

味はマイルドでかつなかなかの辛みと野菜の甘みが交わって、

結構おいしかったです。



さて、この後どうするか?


予定ではそのまま芦ノ湖へ抜けて、さらにそこから御殿場へ抜けて

東名で引き返すつもりでした。



ですが、この霧。

これ以上クネクネした知らない道を進んで行ったら、

それこそ死にそうな予感たっぷりです。

そこで、残念ながら、引き返すことにしました。

駐車場にいくと、いつのまに来たのか、

ライダー大集団が集結していました。

30台以上でしょうか。さまざまな車種でした。



月曜日ですよ?!



結構いるもんなんだなあ~と思いながら、一人引き返します。

もはや、霧なんてもんじゃありません。



雲中菩薩にでもなった気分です。

御来迎かよ。頼むから俺を迎えに来るな。



なんとか下まで降りると、もう霧はなく、そこそこ気温も上がってます。

さて、どうやって帰ろうか、と考えましたが、

行きの東名上りの渋滞の様子をみると、

お金払ってあれに巻き込まれるのは勘弁だな~、と思ってしまいます。

いろいろ悩んだ結果、R1で平塚まで行って、

そっからR129→R16という、

いつぞやぶっ倒れた日のルートで帰るのが一番楽かな、

と考えて、その通りに帰ってきました。

帰宅15:10。

ほぼ7時間くらい走り回って、

バイクの調子は上々になりましたが、

私はすっかり疲れてしまいました。。。



もっといい天気にあたらないかなあ~
Posted at 2013/10/25 12:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「早過ぎたネオレトロ⁈ http://cvw.jp/b/1134013/44856282/
何シテル?   02/19 10:29
40過ぎてバイクデビューです。 車も好きですが、速く走らせたりいじりまわしたりは たいしてできません。 のんびり、ゆったりが性に合ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

teto3さんのフィアット アバルト・595 (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/10 07:40:22
リク(ヴォクシー)さんのトヨタ ヴォクシー ハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 07:31:59
YOKOHAMA ADVAN dB V552 215/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/11 02:25:17

愛車一覧

フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
サイズアップした息子達と、増えてしまったワンコ達収容のため、乗り換え。 市街地ではやや ...
ホンダ VRX ホンダ VRX
初バイクがこれというのが、果たして吉なのかどうか。 しかし、とても楽しく乗っています。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
我が家で最初の所有車。購入当時は私はまだ免許がなく、助手席に鎮座してました。フリード買っ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2011夏にほぼ衝動買いしてしまいました・・・。 その後、経済事情が代わり、泣く泣く手 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation