ようやく暖かくなってきたこの時期。
久々に足を伸ばしてきました。ちょっとだけ。
しばらく遠出をしていなかったせいか、
4月に入って暖かくなってから、毎週末「出かけよう!」
と意気込むのですが、
当日朝になるとどうしても「眠い・・・」というのが立ってしまって
なかなか出かけられませんでした。
でも、それじゃあ、イカン!ということで、
一念発起(するまでではないけど)して出かけることに。
連休後半は天気がぐずつく、との予報もあり、
いくなら前半の今日しかないっ、ということで
4月28日(月)の早朝5時に出発。
今回目指したのは「神流湖」です。
以前、行きつけの整体の先生から「いいよ~」と聞いていて、
なかなか機会を持てずにいたもんで、
今回、新しいところにチャレンジ!という
心機一転も兼ねていってきました。
道中はR254をひたすら北上。
関越で本庄・児玉までいけば早いんだろうけど、
ETCないと不便なのもあり、あと月末で現金持ち合わせも少なく、
下でとろとろいくことにしました。
途中で県道175号を経由して、
R462へ。
道は単純です。
ですが、なかなかに寒い。
前日が暖かかったのもあり、結構気軽な服装ででてきたのが
完全に裏目に出てしまいました。
下はまだなんとか耐えられたのですが(エンジンも温かいし)
上のメッシュの隙間から入ってくる風が寒い、寒い。
首元も風が入りこんで、上半身がすっかり冷えてしまいました。
そんなわけで、道中結構小刻みにコンビニに立ち寄り、
ホットコーヒーをすすりながら暖をとる始末。
予定時間よりだいぶかかってしまいました。
それでも寒いので、日帰り温泉用に持ってきたバスタオルを胸に巻いて
なんとか過ごせるようになりました。

途中の道の駅「上州おにし」です。
早い時間だったもんで、誰もいませんでした。

敷地にあった旧小学校の建物。
戦前の建築物だそうで。
私の通っていた小学校も、4年生になるときに建て直されるまでは
こんな感じの校舎でした(2階建てでしたが)。
ちょっと懐かしい感じでした。
さて、R462に入るとだんだん山道っぽくなってきましたが、
まだ人家が結構あり、それに温泉もあるので、
なんだかまだ「余裕」という感じです。
そうこうしているうちにあっという間に神流湖へ到着。
奥多摩湖が結構山の中を走ってからダムが現れるのと違って、
人家があるエリアからすぐのところにあるので、
一瞬ダムへの道を見落として通りすぎるところでした。
写真を撮った後、ダムの上の道路を渡って反対側へ。
そこからダム沿いの道を廻って、上流にある橋を渡って再び462に出よう、
と考えました。
湖畔の案内図にもそのルートが描いてあったし。
ところが。
この道がびっくりするぐらいの悪路で。
悪路といっても、一応舗装はされているんですけどね。
でも、落ち葉・枝はたくさん落ちていて片づけれられていないわ、
道幅はバイクがすれ違うのがやっとぐらいのところがたくさんあるわ、
雨水排水用だか何だかのゴムの板?が路面からちょこっと顔を出していて、
ただでさえ凸凹の路がさらに滑るわ、
まあぁ、これまで走った道の中でも一番怖い思いをしました。
たっぷり肝を冷やしながらたどり着いた橋がこれ。
これも車で渡るのはものすごく勇気が要ります。
バイクでも結構ドキドキしました。徒歩でも同じでしょう。
看板には周遊道路みたいな感じでしっかり描かれていましたが、
だったらもっと整備しようよ、危ないよ?
再び462に戻って、さあどうしよう?となりました。
このまま帰るんじゃあ、ドキドキしにきただけだしなぁ。
ということで、もう少し足を伸ばして道の駅「万葉の里」へ。
これ、「まんば」と読むんですね。ずっと「まんよう」だと思ってました。
国語教師だったもんで。
ここもまだ早い時間なので、道の駅自体は開いていましたが
食堂は準備中で、他のお客さんも3、4人程度。
私が到着したときには、すぐ前を走っていたGSの2人組と
私だけでした。ライダーは。
そのあと、ちょろちょろとライダーが来始めましたが。
道の駅で今後の予定を考えましたが、
まず予想外の寒さで結構疲れていたのと、
ここにくるまでの道中が結構楽しく走れたので
意外と満足してしまっていて、
結局、ここで引き返すことにしました。
帰り道にふと見ると、そらにたくさんのこいのぼりが。
急きょ右に入って川岸まで降りると、対岸の山の上から
たくさんのこいのぼりがぶらさがっていました。

なんでも、明後日くらいからこいのぼり祭りだそうで。
混む前に来ていいタイミングだったのか、それとも外したのか。
う~む、なんともいえない。
こいのぼり下のイベント会場はまだ設営中でした。
R462、なかなか面白い道でした。
走りやすいし、そんなに車も多くなかったので
(GW中とはいえ平日だったのもありますが)
のんびり走るにはちょうどいい感じです。
R299に比べて、だいぶ走りやすかったですね、私には。
欠点といえば、下でいくとやはり遠いかな、と感じる距離。
本庄・児玉から直で入って、ひたすら西走。
R299経由で県道45、46あたりから富岡~下仁田方面に出る、
というのがいいのでしょうかね。
今度トライしてみようと思いました。
今回、途中めぼしい店が開いていなかったので
何にも食べられませんでした。
それも次回、リベンジしたいと思います!
Posted at 2014/05/08 11:09:46 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記