GW後半は家族を連れて帰省のため、
一人で出かけるなら、今日しかないっ!
ということで、またまた出かけてきました。
「埼玉古墳群」(「さきたま」と読んでやってください)
「富岡製糸場」と悩んだんですが、
時間の都合でこちらへ。
ルートは
R254バイパス→県道76→県道27県道164→R17→熊谷バイパス
→県道148→県道77
で到着予定だったんですが、
県道148→県道77の左折が判らず、そのまま直進してしまい、
危うく鴻巣へ逆戻りするところでした。
途中のコンビニでUターンがてら一息。
再度向かいます。
駐車場はかなりの車、車、車。
バイクは・・・・・・そんなにいません。
一人では来ないんだろうなぁ。
公園になっていますが、そんなに広くはないので、
徒歩で十分回れます。
まずは博物館へ。
入館料は大人200円。安い!国宝が見られるのに。
なかは広くはありません。すぐに全部見終わります。
中央には、社会科の教科書で有名な
「金錯銘鉄剣」の、本物が展示されています。
近接撮影禁止だったので、こちらで。
表面の錆を落としたら、中からこの金文字が出てきたそうです。
金って、本当に錆びないんですね。
博物館から、今度は古墳群へ。
この時点でお昼の12時過ぎ、かなり暑いです。
これが、その鉄剣の出土した「稲荷山古墳」。
公園内の芝生広場からフツーに行けます。
でもって、登れます。
頂上からとなりの古墳を眺めます。
うん、この高さから見ると、「古墳」って感じがする。
下から見てると、ただの丘だもんなぁ・・・。
で、この写真の「将軍山古墳」、内部に入れるそうで。
もちろん、入るでしょう!
人生初、古墳に侵入ですっ!
誰か寝てました (笑
ちょうどこの写真を撮っているとき、
他の人がいなくなって、古墳内部に私と彼の二人きり。
今にもむくりと起き上がるんじゃないか、と想像してしまいました。
この公園、基本的に古墳しかありません。
うん、大切にしよう。
だって、お墓だもの。
次に、というか最後に、一番高い古墳に登ります。
「丸墓山古墳」という名だそうで。
そのまんまやんけ。
円墳では日本最大だそうです。
たった(?)19mしかないんですが、
勾配が急で。(と言い訳してみる)
けっこう、しんどかったです。
この古墳、かつて石田三成が本陣を敷いたことがあるそうです。
三成、お墓だって、わかってたんでしょうかね?
で、その三成が攻めていたのが、こちら。
クレーン下に小さく見えるのが、「忍城」(おしじょう)
「のぼうの城」の舞台です。
ここから見えたもんで、「じゃあ、行ってくっか?」
とバイクで行ってみたんですが、
市内に入っても、何の看板も無く。
(私が見落としただけかもしれませんが)
行田市駅の看板を確認するも、いまいちよく判らず。
結局、見られないまま帰ってきました。
もっとしっかりアピールせな、行田市。
帰りのルートはR17バイパスから本線に乗ったところで
「鴻巣天神まで15分」の表示と車の多さに
じゃあ、別ルートで帰ろう、と思い、
県道76へ右折。
県道271経由で道の駅「いちごの里よしみ」へ。
ここからは使い慣れた道なので、
すんなり帰ってきました。
約6時間、80㎞のお出かけでした。
埼玉古墳群、なかなか面白かったですね。
私にはですが。
こういうのが苦手な嫁さん連れて行ったら、無反応でしょう。
教科書に出ていたやつが見られる、という楽しさもありますが、
そもそも、道路沿いにいきなり古墳が現われる、という
「いきなりクライマックス」感が良かったです。
それに、国宝級の稲荷山古墳の周辺で鬼ごっこやかくれんぼに興じる子どもたち。
あんまりにも、普通、身近すぎて、逆に不思議な空間でした。
その時間を超越した感覚、それが面白かったです。
博物館で見たら、結構関東にも古墳群があるようです。
実家の近くにもあるみたいなので、
行ってこようかな?
Posted at 2013/04/30 05:07:38 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記