なかなか忙しくて、ツーリングどころか洗車すら満足にできない。。。
でも、今日は行ってきました!
あいにくの天気でしたが。
本日の行先は、
奥多摩湖!
関東ライダーの聖地といわれている、かどうかわかりませんが、
この辺で「攻める!」といえば、ここではないか、と。
・・・・・・もちろん、攻めませんよ?
そんなテクはありませんから。
ただ、ダムがある、とのことなので、ちょいと覗きに。
早朝6時に出発です。
途中、おなかがすいたので、R16に乗った後、いつもの(?)マックへ。
そこで7時までのんびりというほどでもないですが、朝飯を食ってました。
そしたら、もう、車がいっぱい。
みなさん、朝はやいんですね~。
こっちは基本的に夜へ仕事のシフトがずれているので、
朝のみなさんの活動状況がなかなか読めません。
そんなわけで、R16をなんとかやり過ごし、青梅方面へ鼻を向けます。
青梅へいくのは初めてなんですが、
なんですか、昭和の映画の看板ですか、
あれが街中にいっぱいあるんですね。
昔「ちぃ散歩」で観たような記憶もありますが。
ただ、それに気付いたのは帰り道でした。
行きは道間違えないようにするのにいっぱいで。。。
やがて青梅市内を抜けて、いよいよ奥多摩へ入っていきます!
途中から青梅線と並走して走ります。
んで、「御岳駅」

なんとも、趣のある駅舎でして。
おもわず停まってしまいました。
今の若い人は、これがなんだか知らない人も結構いるみたいで。
天気はあいにくの曇り空。
気温も低めで、JKTに防風インナーを入れてました。
・・・・・・山の方は天気大丈夫なんだろうか?
そういえば、このあたりのコンビニ、店先に軒並み
「薪}(?)
が積んでありました。
売ってるんでしょうね。キャンプ用かな?
どんどん進んで、いよいよ奥多摩町へ。
相変わらずの天気です。
道もまだ濡れているところがあり、枝とか猫とかも落ちているので
気が抜けません。
左側は相当深い谷だし、後ろから軽はあおってくるし、
でも、マイペースで進みます。でも、けっこう出してたんですけどね。
しばらくうねうねと進むと、いきなり
「←ダム」
の看板が。
着きました。
今日はこれ以上奥に進むつもりがないので、ここでストップです。
ダムを観てきます。
思っていたより、ずいぶん大きい湖です。
なんでも、水道水取水用ダムとしては日本最大なんだとか。
この奥にまだまだ湖(と道路)が続いているとは。
タイヤ履き替えたら、行こうかな。
さて、ダムの上に行きます。
最近、高いところが苦手になってきているようで、
股がなにやらムズムズする感覚が。
ダムの上から下流側を覗いてみました。
うっひゃぁ~!!
やばいやばい。
持っているiphoneを思わず落っことしそうで、ゾクゾクします。
ダムの上から早々に退散。。。
隣接している「奥多摩水とみどりのふれあい館」も開館前で
売店もなにもやっておらず。
月曜なので人もまばら。
バスもまばら。
これ以上、することもないので、引き返します。
ちなみにこの時、9時です。
帰り道にまた御岳駅そばのセブンでコーヒーブレイク。
すぐ下を渓流が流れています。
不便なこともあるでしょうが、これはこれでいいなあ。
実は、青梅市が意外と近かったこと、
(秩父のほうがよほど遠い)
青梅街道ぞいの風景、街並みがなかなか面白かったこともあり、
こんどは青梅市メインで行ってみようかな、
という気になりました。
街中の映画御看板も気になったし、
「赤塚不二夫会館」も気になったし、
何より、街全体で出しているレトロ感に好感が持てました。
やり過ぎていなくて。
その後はチェーン交換後初の調整をしてもらって
無事帰宅しました。
最近、思うのですが、
VRXというバイクはどこかを「攻める」バイクではないので、
行った先になにか面白いものがあるか、
それとも道中の景色など自体が楽しめるか、
どちらかでないと、ツーリングが楽しくならない。
もちろん、VRXにただ乗っているだけでも十分楽しいんですけど。
そういう意味では、奥多摩湖はそんなに魅力とはならないかな。
少なくとも、私には、です。
天気が良くて、景色がゆっくり観られるのなら、
また別ですが。
でも、うしろからあおられるような道ではそれも難しいか。
さて、次回はどこにしようかな。。。。?
Posted at 2013/06/24 23:13:11 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記