• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

チャリフェンダー修理

チャリフェンダー修理…金属疲労で取れてました~!(汗)

それはずいぶん前からなんです。1年ぐらい?

気にはなってたんですけど、直す時間というか、材料が無くてそのまま放置状態。

いちおうマウンテンバイク…になるのかな?カテゴライズすると。

大きく跳ね上げたリヤフェンダーなんですけど、オフロード車って感じでカッコいい!

その、シンボルが折れてしまってました。断面からして、恐らく金属疲労。

その昔、ジェット旅客機さえ墜落せしめた、その元凶でもあります。

まぁ、価格からして相応なつくりなんで、しょうがないかなぁ…。(苦笑)

で、修理することにしたんですけど、いつもの如く材料は手持ちのもので、いつもの壊れたアルミスコップに登場してもらいました。(笑)

それらを加工して、今回は新境地を開くべく、ブラインドリベットを選択。

確か、100円ショップでも見かけたことがあったので、それを…とも思ったのですが、見つからなかったので、少々高いと思いつつ所定のサイズをホームセンターで購入。

本当は、いろいろなサイズがバラバラのセットものがあるかなぁ…と思ったのですが、これも無し。

オールステンレスだと、更に価格は倍。そこまでの性能は要らないので、普通のアルミで軸が鉄のものに決定。

修理に今回は息子も参加してくれました。

実は今日、地元のテクノスクールで「子供仕事塾」というのを見てきたんですよ。

もしかすると、そのおかげかも。皆さん、いろいろとありがとうございました~♪

…というこで、無事作業終了。



途中、ドリルが折れちゃったりもしましたが、再研磨で復活。

まだまだ使えると思います。(爆)

詳しくは整備手帳にて。
Posted at 2015/08/22 22:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記
2015年08月20日 イイね!

思い出の味

思い出の味…にはなりませんでした。(涙)

先日頂いた黒スイカを井戸で冷やして食べたのです。

丸一日入れてたので、十分冷えただろうと思いまして…。

結果…、残念ながら、昔の味はしませんでした。

スイカの種類が違う…とかじゃないんです。恐らく、感覚の違いとでもいいましょうか。

その昔は、冷蔵庫というものは家にありませんでした。夏、唯一冷たいといえば、井戸水。

ホントにひんやりしていて冷たかった~♪

それが、冷蔵庫の登場で一変。氷が身近にあることで、冷たさの基準が変わってしまった。

今はその氷も勝手にできてしまいます。フリーザーに入れた水が固まるのを待って、型から氷を取り出すこともなくなりました。

で、スイカの味ですが、ぬるい…。(苦笑)

前回測定したように、水温は16℃程。以前家族旅行で行った忍野八海の湧水でさえ、確か8℃…。

真夏の暑さの中で食べればそれなりに美味しいのでしょうが、冷たさも体が期待するほどでないと、反応が鈍くなってしまうようです。

♯10℃ぐらいが水分の吸収にはちょうど良いらしい。

今日冷蔵庫で冷やした同じスイカを食べたのですが、う~ん美味しい!(爆)

冷蔵庫の設定温度は…不明。今、嫁さんに確認したところ、野菜室にて冷やした…とのこと。

気になったので、メーカーサイトで調べたら、6℃!

やはり、10℃も違うと味も違います。畑で採れたてがいくら美味いといっても、スイカはやっぱり冷えてないと、期待した味を感じることができないものなのかと。

う~ん、贅沢は敵だ…なんて言葉がありましたが、時々は不便さを知って昔の味を体感するのも良いかと思います。

でも、コレも、観光地とかの、旅先だったりすると、昂揚感も手伝って同じものでも、美味しく感じるものかもしれません。

先日、栃木でいつもの「すきや」で牛丼を食べたのですが………、やっぱりいつもの味。(苦笑)

全国どこでも同じ味を保つ…ということも、大変なんだろうなぁ。

…あっ、話がそれました~!(汗)
Posted at 2015/08/20 21:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2015年08月18日 イイね!

ネジとの格闘

ネジとの格闘…寝ずに戦ってました。(苦笑)

それは、お風呂での出来事です。

息子と入ってたんですが、天井を指さして、あの中どうなってるの?と。

あの中とは、つまり、換気扇の事です。四角いカバーの付いたモノ。

中には換気扇が入ってるんだよ…と。

で、シロッコファンなんだよね~。

シロッコファンって判らないだろうと思ったので、扇風機みたいなプロペラじゃなくて、筒が回って風を起こしてるんだ~と。

エアコンのファンとかもそうんだよ~って、説明したら判ったみたいで、じゃ、カバーを外して中身を見せてあげようと引っ張ったら悲劇が待っていました。

何かがビョーン…と、飛んできて風呂の中にポチャン。

何だ…と思ったら、カバーのVバネを止めてるネジの頭が錆びて飛んでしまったもよう。(汗)

お風呂の天井なんで、水蒸気が上がるものの、バネや押さえの金具はしっかりステンレス仕様で錆は出てません。

でも、コレ、設計ミスなんでしょうけど、肝心のネジが普通のタッピングネジ。それでもメッキ品だったとは思うのですが、頭がもげるぐらいなんで、少々役不足。

♯カビキラー等の、強アルカリ攻撃のせい?

ココもしっかりステンレス製にしてもらいたかったなぁ…なんて思いつつ、ネジを交換しなきゃ…と頭の取れたネジを緩めることにしました。

コレがまた難しい!

プラスチックに捻じ込まれたネジなんですけど、頭は少ししか残っていません。

専用工具的には、ネジザウルスというのも商品化されてはいるんですけど、自分たちはニッパーで代用することが多いのです。

ニッパーの刃先でネジの頭をつかみ、グリグリ回すと大体緩むんです。でも、コレは駄目でした。プラスチックと鉄が錆びたものは結構強力に接合しているようで緩みません。

頭の吐出量を増やすべく、プラスチックを少し削ってみたのですが、しっかり掴めません。

ネジっても頭が千切れるだけ…。だんだんと頭がまた小さくなっていく…という悪循環。(苦笑)

どんどん睡眠時間が減っていく…のですが、どうにもコレを直さないと眠れません。

まぁ、そういう性格なんでしょうがないです。(爆)

ここで、はたとインスピレーションが降りてきました。

そうだ、半田コテだ…と。

どういうことかというと、鉄のネジはプラスチックに捻じ込まれています。そのネジを半田コテで熱してプラスチックを柔らかくし、その間にネジを回せば良いんじゃないか…と。

やってみたら見事成功!



最初から気づけば、もっと早く作業は終わったと思うのですが、修理にはまだ少々時間が必要です。

代用のネジ探し…。(笑)

昔模型をやってたので、そのネジの山から合いそうなものを探し出て使うことにしました。

幸い、すぐに見つかりました♪



ネジを締めこんで修理完了!



これで無事にカバーもできたので、安心して眠れました~!

因みに、無事だった方も念のためご紹介…。



コレ、少々錆びてますが、ネジとしての機能は残ってました~!

あっ、そういえば、うちのシエンタのシロッコファンも、だんだんとベアリングがヤバくなってきたのか、ヒューン…といった感じの音がし始めました。

ファンが強でまわっていれば、風音で判らないのですが、少ないとチョット気になる感じに。

エアコンフィルター回りなんで、吸音材で包めば音は小さくなるかもしれません。マーチの時はそんな感じで対処してました。

交換するとなると、パーツ代は安いものの、工賃が結構掛かるみたいで、2~3万ぐらい…とのこと。

考えだすとまた眠れなくなりそうなので、この辺で止めときま~す。(爆)
Posted at 2015/08/19 23:03:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2015年08月16日 イイね!

真夏に献血

真夏に献血新潟は血液不足のようです!

前回の献血は4月。お花見の頃でしたでしょうか。

献血は年3回までと決まっているので、今年最後になります。

…といっても、400ccの全血の場合だけなんで、成分や血漿であれば、10月11日以降であれば可能。

いつも献血バスなんで、残念ながら全血以外は不可なんですよね。チョット残念。

場所はいつものイオン前。一番乗りを狙ったものの果たせず、11番目でした。

認証は右手中指でしっかりOK。問診もクリアし、最後の難関比重も難なくパス。

まぁ、普段肉体労働なんで大丈夫なハズなんですけど、連休疲れといいますか、筋力ダウンしてたかもしれません。(苦笑)

今回はベテラン女子…ではなくて、新人?…のような感じの方でしたが、対応が丁寧すぎるきらいがホント初々しい。

で、針を刺した瞬間…痛かったんです。

素直にそれを表現したら、恐縮しまくりで針で血管グリグリされたのですが、そっちは痛くありませんでした。(笑)

まぁ、最初は痛くなくて、だんだんとしびれてくる場合とか、毎度いろいろなんですけど、今回は新人さんということで、チョットオーバーに。

♯すみません。

献血時間を献血ルームと比べてみたのですが、ホント、機械が良くなったのか、採血を初めてから終了するまでは6分程でした。

♯早くなりましたね~♪

それでも、受付から最後の接待までは1時間は掛かりました。

といっても、長い1時間というより、献血をしているという緊張感というか、達成感が何とも言えず良い感じです♪

チャンスがあったら、皆さんもドシドシ参加下さ~い!

因みに、今回の戦利品は…



…で、何か足りないと思ったら、前回頂いた卵のパックが無い!

そういえば、第4週限定であることを思い出しました。

皆さ~ん、今度の日曜日は見逃せませんよ~!(爆)

Posted at 2015/08/16 19:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2015年08月15日 イイね!

井戸水の温度

井戸水の温度…結構冷たいですね~♪

夏のネタということで、測定してみました。

連休なんで、大掃除と意気込んでみたのですが、水は必需品。

まずは玄関から…ということで、井戸を覗いてみたら、なにやらプカプカ。(汗)

ゴミが浮いていては、いざというときに飲み水にならないじゃないかぁ…!

早速浮いてるものを捕獲。ポリ袋と軍手、それからオイルスプレーのフタ…。(苦笑)

ホント、昔の人は井戸ってとっても大事にしたと思うのですよ、命の源とでもいいましょうか。

なので、久々に使ってみることにしました。といっても、打ち水用ですが…。

少しは気温が下がったように思いますね♪

で、気になったのは、井戸水の温度。

さて、どれくらいでしょうか?

ココは○○山のふもとで、自噴する…なんてことはないのですが、それでも冷たいです。長い年月をかけて濾過されたもの。

消雪にも井戸水は使っているものの、こちらは鉄分が多くて飲めません。水に付けてると、手の色が錆色に変わりぐらい…。(汗)

消雪用の井戸水は以前測定したことがあるんてすよ。16.5℃でした。

こちらの井戸水は…



ちょっと見にくいかもですが、16℃程。真夏にもかかわらず、結構冷たいですね~。

昔は冷蔵庫代わりにスイカとかを入れてたものですが、久しぶりにやってみますか~!



Posted at 2015/08/15 13:29:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
91011 12 13 14 15
1617 1819 2021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation