• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hikki1224のブログ一覧

2012年07月26日 イイね!

ワールドベースボールクラシック問題

ワールドベースボールクラシック問題この件は、WBC創設時から日本側で問題になっていますが、海の向こうの報道では、かなり違いがあります。以下、海の向こう側の過激な見方。
1. WBCは日本人プレイヤーをMLBに売り込む絶好の機会であり、ただで参加してもよいほどである。事実、WBC以降、日本人MLB選手が増えたではないか。
2. 国内では日本人選手はストライキなどが現実的には出来ないため、WBCを人質にとって、経営陣と交渉し、自らの報酬の引き上げを狙っているセコイ奴ら。
3. 米国ではMLBは33%を受け取っており、日本は13%と報道されている(国内報道では米国66%となっている。正確にはMLBが33%、MLBPA(MLB選手会)が33%。残りの34%が他の参加国間で分配され、日本は最高の13%を受け取った)。
4. MLB所属の日本人選手で日本チームを作ったらよい。独立リーグや高校生でも。

日本選手会の主張が全くといってよいほど、伝わっていないようですね。意図的?
日本に対して好意的な見方もあります。しかし、全体としては、悪意や、残念だけど仕方ないという意見が多いようです。

殆どの日本人はWBCを見たいと思っているだろうし、私も同じです。しかし、プロ野球選手は個人事業主でもあり、事業主としての正当な権利を放棄させてまで、参加を強制することは適切ではないように思います。プロスポーツ選手の大部分は、現役時代は(一部の選手は)高給でも、怪我をすれば明日は…という身分であり、不平等な報酬配分の試合に継続して参加を強いることは、酷ではないですかね。

少し気になることは、国内報道で、WBC売上の70%は日本からと言われているにも関わらず、海外では40-50%程度との記載がされています。B&Dのような調査会社から信用調査情報を買えば、この程度の基本的な情報はすぐに判明するにも関わらず、大新聞を含めてしていないようですね。上記の利益配分に関しても、必要経費を差し引いたものですから、どれだけ経費計上されているか、恐ろしい。WBCIの事務所はニューヨークの一等地にあることだし...。

MLBの選手から見るならば、大部分の一流選手は参加していないことから、WBC参加に名誉や経済的価値を感じていないのは明らかです。また、MLBチームのオーナーにとっては、自分達の市場性を将来的に拡大させる場合(MLBのTV放映権が高く売れる等)、あるいは現在のように開催毎に追加収入が得られるのでなければ存在意義がありません。

なお、MLBに続いてNBAも同様な世界大会の設立を予定していますが、その場合でも、米国中心であり、そのロジックはWBCに類似しているようです。すなわち、お金の分捕り合戦。

以上を踏まえるならば、WBCの背景にある金銭的な利害関係を整理することがない限りは、2013年は日本の不参加でWBCが開催され、赤字決算となる。その結果、MLBステークホルダーへの配分金が少なくなり、インセンティブが低くなる。そして、次回以降は開催されないという事態に陥るのではないでしょうか。

個人的にはWBCがなくなれば、オリンピックで再度、野球を正式種目にしようという動きが加速されるのではないかと思っています。


追記(2012/09/04)
日本の参加決定。
日本の全てのスポンサーが侍ジャパンをスポンサーし、WBCIをやめた場合は、WBCIが資金不足となり、新たな問題が生じますね。もちろん、韓国や台湾も真似するでしょう。そうしたら、WBCIは成立しなくなる。はたしてどうなることやら。

Posted at 2012/07/26 16:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月17日 イイね!

おろしポン酢たこ焼き NOW

おろしポン酢たこ焼き NOW
@芦屋川Teo

ゲロ美味
Posted at 2012/07/17 17:04:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2012年07月14日 イイね!

レオン君のグルメ・ライフ

レオン君のグルメ・ライフ家族にはオタクと言われながらも、レオン君の体重を定期的に測定して、エクセルで成長カーブを描かせています。病気を直接、訴えることができない動物の体重の変動把握はとても重要である、と言い聞かせて、自分の行為を勝手に正当化しています。
レオン君の誕生日は2012年2月1日。生後2か月で我が家に来てから、2週間に1回程度の頻度で体重測定を実施。結果は、下図の通りです。ボルゾイが属する犬の集団の成長カーブから判断して、現在の月齢では、期待される成犬時の体重の2/3程度に達しているので、レオン君の成犬時の予測体重は24kg / 0.67=36kgとなります。誤差10%と仮定して、33-40kgの範囲と推定されます。



犬は猫と異なり、犬種により体重が約100倍近くも異なるため(例:チワワ対マスチフ)、それぞれの犬で、成長カーブが大きく異なります(横軸:時間、、縦軸:体重 / 体高)。具体的には、外形的な成長の観点からは、成犬になる時期は小型犬では生後9月頃、大型犬は18月頃になります。そのため、小型犬では食事を早めに維持カロリー量に移行させ、大型犬では維持カロリー+成長のためのカロリーをかなり長期間維持する必要があります。そうしなければ肥満や栄養不足が生じる可能性があります。市販のドライには、必要カロリー量を充足させるために、大量の脂肪が含まれています。また、タンパク質に関しても、必ずしも動物性のみではなく、植物性が多く、含まれています。なによりも、人間でいうならば、毎日カップヌードルばかりの生活では、さすがに可哀そうではないかという人間的な発想で、テーラーメードの食事を与えることにしました。

レオン君用に考案した毎日の食事は、ドライ+レバ刺し+生ササミ+乳糖分解ミルク。レバ刺し+生ササミは凡そ200-250g/日。犬の食事を生肉だけとするならば、成犬時では体重の2-3%の肉を与える必要があると言われています。レオン君の現在の体重は24kgなので、500-700gの生肉を給餌する必要があります。ということは、成犬では1kg以上の生肉が毎日必要となるので、スゴイ量になります。私ならば、200g程度でも満足しちゃいます。犬はヒトと異なり、乳糖分解酵素がないので(あるいは酵素レベルがかなり低い)、乳糖分解処理した市販のミルクを与えています(通常のミルクでは下痢になるリスクあり)。使用しているのは、ヒトの赤ちゃん用で、値段はふつうの粉ミルクの2倍程度。犬用として同様のものが販売されていますが、かなり割高です。なお、間食は殆ど与えていません。

上記の食事内容で、1月間の食費は計算上は約1万円です。内訳はドライが3,250円、肉類が約4,000円、ミルクが2650円。ただし、まだなれておらず効率が悪いので、1万円では収まっていないと思います。

北海道からサケ1本が送られてきましたが、味が…なので、電子レンジでチンして、レオン君に毎日一切れづつ与えました。とても喜んで食べたのは良いのですが、問題はサケのにおいを覚えてしまい、家族用にサケを料理すると騒ぐようになってしまいました。
大型犬がヒトの食事に興味を覚えると、手が付けられなくなるので、サケはもうあげないことにします。


注:ドライだけでも大部分の場合は問題ないと思います。大手のペットフード会社が実施している栄養学の研究レベルは高く、ドライ製品だけを与え続けても栄養不良に陥ることは、通常はないはずです。こちらはあくまでも、プチこだわりで、若干工夫しているだけなので、ご理解のほどお願い致します。




Posted at 2012/07/14 09:43:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ペット
2012年07月07日 イイね!

MOとAOの違い???

MOとAOの違い???タイヤをコンチネンタルに変更する際、同じサイズでもMO、AO、その他で品番が異なり、また値段も違ったため、興味を持って、少し調べました。
変更したタイヤサイズは以下の通りです。
255/35/19 (フロント)
285/30/19 (リア)
メーカーのスペック表を調べました。すると、コンチネンタルのサイトでは国により販売しているタイヤサイズに大きなばらつきがあり、タイヤの種類が最も豊富な国は、本社のあるドイツでした。以下にドイツを例にしてタイヤのサイズ別の種類を示します。
19インチ、扁平率35、幅255
255/35 R 19 96Y TL XL FR MO
255/35 R 19 96Y TL XL FR SSR MOE
255/35 ZR 19 (96Y) TL XL FR AO
255/35 ZR 19 (96Y) TL XL FR MO

19インチ、扁平率30、幅285
285/30 R 19 98Y TL XL FR MO
285/30 ZR 19 (98Y) TL XL FR MO
285/30 R 19 98Y TL XL FR SSR MO

略語一覧
R:ラジアル, ZR: 240km/h以上のラジアル, Y:300km, (Y): 300km以上, TL: tubeless, XL: 耐荷重強化, FR: リムガードあり, MO: Mercedes Only (Original), SSR: Run flat tire, AO: Audi Only

上記の製品の品番はすべて異なっていました。

次に価格を調べました。
同じサイズでも価格差がみられ、その違いはYと(Y)の違い、そしてランフラットであるか否かの場合でした。MOとAOとの間には価格差はありませんでした。

トレッドパターンに関しては、販売センターのサイトの写真を見た限りでは、素人目にはどれも同じに見えました。しかし、二次ソースの情報のため、本当に各品番のトレッドを示しているのかは不明なので、あまり当てにできません。

自動車の殆ど全てのパーツが厳格な品質管理のもとで製造されている現状を踏まえるならば、ハイエンドのパフォーマンスカーの場合、一定のレベル以上の性能をタイヤに求めるのは十分に理解できます。その一方で、全てのタイヤに対して、走行テストを含めて検査することは現実的ではないため、自動車メーカーとタイヤメーカーとの間で、納入価格やその他の契約条件などを加味して、数種類のタイヤに限定して、試験を実施し、認定を与えていると推察します。そのなかからOEM (Original Equipment of Manufacturer)製品として新車時に装着されるタイヤが選定されるだろうと考えます。
一番興味があることは、(すべての条件が同一の場合)MOやAOのありなしで、性能が異なるかどうか?あるいはMOとAOとの間で性能に差があるかどうか?
これらはメーカーの出荷規格に関係しており、それらが開示されていないため不明ですが、おそらくは大きな違いはないと思います。自動車メーカーがタイヤの走行試験を実施しても、それは事前に決定した規格値に適合するか否かを判定するためであり、タイヤメーカーと共同開発を実施して、コンパウンドの配合を含めて、詳細にテーラーメードでベンツ専用タイヤをOEMとして製造しているとは思われません。同じ車種の新車でもタイヤは異なることはよくあります。また、ベンツだけでも相当数の車種があり、そのようなことを実施するリソースがあると思われないこと。さらには、販売店でMOやAOタイヤの使用を厳格にはユーザーに求めていない現状では、たとえ変更点があったとしてもかなり軽微なものではないかと思います。

結論としては、周辺状況から判断して、MOやAOにこだわる必要はないが、最低限、タイヤのカタログスペック表に適合した製品を選択している限りは、大きな問題はない、に辿り着きました。

なお、例外はポルシェで、新車以外の車に対しても承認タイヤリストを継続的にアップデートしており、こだわりが感じられます。真偽は不明ですが、ドイツでは非承認タイヤで事故があった場合、保険金の支払いに影響があるそうです(P限定)。

この件で詳しい方がいれば、ぜひ、教えてください。
Posted at 2012/07/07 13:05:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京に遠征して、May Jのツーアーファイナルを観てきました。こちらは特別の写真撮影タイムの時の写真です。前から3列目だったので、WOWOWで、オバかな表情で小生が映っていたようです。」
何シテル?   10/05 21:01
メカというか機械音痴ですが、宜しくお願い致します。直前の車は525i Mスポーツ(カーボンブラック)でした。その前は、S430(アルピンホワイト)とE320(シ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

123456 7
8910111213 14
1516 1718192021
22232425 262728
293031    

愛車一覧

AMG CLSクラス AMG CLSクラス
皆さん、外装の写真が殆どなので、内装+パーツを中心に写真をアップしていく予定です。宜しく ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ストリートで負けた悔しさがあり、RX-7は心の中で憧れでした。しかし、1980年代当時の ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
通称、ブルドッグ。 私の初めての車でした。 1980年代初め、衝撃的なTV-CMでデビュ ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
故障の多かった車です。エアサス、CPU、窓のモーター焼き付き、バッテリー、その他もろもろ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation