• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIRO@Super7のブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

力丸くん、出番です。 からの~イノシシ。

力丸くん、出番です。 からの~イノシシ。「力丸」君、出番です。
とか書いたのも、はるか昔ですねww
当時は「アクティトラック」でしたか。

「出番」と言いながら、実は半年ほど

畑の中に放置していたのを「救出」してきました。

5月ころ、肥料を積んで畑に向かったのですが
伸びた草で道を見失い、脱輪→横転。
すぐに起こしたのですが、作動油が減ってたのも有り
HSTがエア噛みで御不動様に・・

以後、放置していたのですが、
「復活の呪文」を



LINEで送って頂きました。

先ずはアンダーパネルを外して

と、

これ!

ですね。

試運転も行い、エア抜きも多分完了。

と、ここまでは水曜日の話。

木曜日の朝、「イノシシが穴掘って寝てるよ」との
電話で起こされて、鉄砲持って山へ。

後で聞いたが、どうも他所で「くくり罠」にかかったのを「より戻し」
引き千切って逃走してたのが、当方園地入り口の網に絡まって
動けなくなってたみたいだ。

射止めた後、ウインチで引き出し。


キャリイ購入後初の、本来?のお仕事です。

(後で計ったら、90kgでした。)

その日は奇しくも猟友会総会の日。

16時より、鳥獣慰霊祭及び猟の安全祈願祭。

18時より総会が行われました。

近年のイノシシ・シカ・カラス等による農林業の被害増加は
当事者にとっては死活問題。
網や鉄筋柵・電気柵での防衛にも限界がある。
結局は増えすぎた個体数の削減は必要となる。
(しかし、駆除とはいえ、生き物の命を奪うのだから
 つらいところもあるのだよ。)
悩ましい問題だ。

(個人的には、天敵(オオカミや野犬)による
 自然淘汰の形に戻せないものかと思う。)
Posted at 2020/10/31 06:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山仕事 | 日記
2019年11月22日 イイね!

今年もイノシシ出たよ・・

今年もイノシシ出たよ・・まあ、今年も出たよ・・

何ですが・・

夜出てきてみかん食われるのは

まあ、仕方無いんですけどね・・

昼間からウロウロされると危ないんですよ!(昨日の話)


しかも4匹いやがった!



で、今日はちょっと張り込みしました。

お昼に出荷が有ったので、その後の13:30~15時位。

まあ、雨が降り出したので撤収しました。


途中、鼻息は聞こえてたけど姿は見えず・・

戦果なしでした。

まったく、めんどうだなあ・・


Posted at 2019/11/22 22:01:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山仕事 | 日記
2019年11月08日 イイね!

こんなときに・・   (車ネタでは有りません。)

こんなときに・・   (車ネタでは有りません。)みかんの収穫が始まって、約一月。

11月に入り早生の収穫も始まり
忙しくなってきました。

こんな時に・・

コンテナ反転機のワイヤーが切れました。

コンテナ反転機とは↓これです。

昔、地元JAで農機具修理してた頃に
当時の営農共済課長に「選果作業が楽になるように、なんか考えて作れ」
と言われて、考えに考えて作成したものです。(平成8年ころ?)
その後、メーカーで型取りされ量産・市販化。
抜け殻(スイッチ類はメーカー試作機に使われた)となって帰ってきたものを
復活させ、現在も現役です。
(まあ、自分で使う場合を想定して作りましたから使えて当然。
 農機具修理の合間をぬって作り上げましたから勤務中の作成。
 型取り後は、あげるって言われたのでラッキーてなものです。
 当時は父親が農作業の主役でしたから、出番なくお蔵入り。
 数年後、経営委譲し自分が選果作業するようになって・・
 これは堪らん! 20kgも有る重量物を胸の高さまで持ち上げて
 中身をうつす。しかも一晩に100箱とかを何日も・・
 数日で音を上げ、本機を引っ張り出し復活させた次第です。)

もう何回か(2年おき?)切れてて、交換すれば直るのですが
ついでなので気になってたところを少々手直しします。
(ワイヤーは3mmを使用、太くする手も有りますが
 たぶん違う所が壊れますから・・ まあ安全弁の代わりです。)

溶接機も有るし・・とりあえず、倉庫から秘密基地に移動。


手直し①

ワイヤーガイドのアップグレード。
この戸車の所が荷重集中(今回両側が切れた)ぽいので大径化します。

サンダーで溶接部を切り飛ばします。

外れました。

交換部品比較。

まあ、ちょっとはワイヤー長持ちするんじゃない?かと。
もし交換サイクル延びないようならさらに大径化も予定。

上部ガイドも作成時は戸車だったが、前回改修時に大径(有効60mm)に交換済み。(柱は50mm角)


手直し②

巻き上げワイヤーの巻き取りをVプーリーでしてたが
幅が狭いので巻が進むと左右で違いが出てた。
(コンテナ載せ台が傾かないまでもワイヤーの張りが変わる)

それで、削ることにしました。

旋盤が有れば・・ なんですが、グラインダーでひらすら削る。

完了。

1時間ほど削りました。

さて、溶接。

マフラーの時はステンだったので鉄用の溶接棒を購入。
ついでにスプレーも。

相変わらず下手ですねえ・・

でも、多分くっついてるはず・・

とりあえず完成。

プーリーやワイヤーガイドの位置調整してほぼOK。

こんな感じでワイヤー巻き取りできるようになりました。

まあ目論見通りでしょうか。



おまけ
試作時、上下の押しボタンスイッチと
上・下止点にリミットスイッチだったが
復活時に緊急停止ボタンを付けたくって
リレーを入れて自己保持回路を構築。

機械科なので電気は良くわからないが、自己保持回路の事は知ってた。

なのであれこれ調べまくって、まあなんとかできた・・

苦労の証&修理時の為に、当時のメモは今でも配線ボックスに入れてます。
(+予備のマイクロスイッチも、ね。)

以上、みかん農家の1日でした。
Posted at 2019/11/10 00:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山仕事 | 日記
2019年04月07日 イイね!

シュレッダー納品

シュレッダー納品シュレッダーが要るということで
移動用の運搬車とセットで納品してきました。

場所はkamapu氏の山小屋。

山仕事の合間に立ち会ってもらいました。


無事納品完了。

行ったついでに、インサイトの部品をいただきました。


ちょっと山奥ですので、のどかな風景が広がっています。








帰宅後、早速部品取り付け。


完了しました。

まあ、有った方がよさそうな部品ですので・・

おまけ


こんなの買ってみた。

Mixcder E9 ノイズキャンセリング Bluetooth ヘッドホン 密閉型 by密林

効果のほどはいかがかな?
Posted at 2019/04/08 10:04:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山仕事 | 日記
2019年01月01日 イイね!

新年のご挨拶  &おまけ

新年のご挨拶  &おまけ新年あけましておめでとうございます。

旧年中はいろいろお世話になりました。

本年も、よろしくお願いいたします。



おまけ:

昨年末、時計を買いましたが
なかなか良いです。

なので嫁用にちょっと小ぶりなモデルを購入。

やっと渡せました。

カシオ プロトレック PRW-60 の白モデル。

うーん、腕の太さが・・

何とか穴二つ目で止まりました・・

まあ、脈取りに使えると言ってますので
役には立つでしょう。
Posted at 2019/01/02 01:43:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山仕事 | 日記

プロフィール

「ちょっと東京まで。」
何シテル?   08/14 15:19
HIRO@Super7です。よろしくお願いします。 最近写真に凝ってる&パソコンが趣味の車好きのみかん農家です。 2013夏。7年ぶりに燃えたセブン復活...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ケータハム スーパースプリント1700 セブン (ケータハム スーパースプリント1700)
以前乗っていたセブンです。現在弟が管理していますが、エンジンより出火して不動(TT)。再 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
ヨウツベのお勧めに出て来る、林道・廃道動画を見ていたら、また欲しくなって来て某オクでウォ ...
トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
某オクで落札。2022.02.12に埼玉まで取りに行き、翌日登録しました。 農作業に行く ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
某オクで思いついてポチッた。 走行294,000km、ww。 改造多数の品。 【商品の説 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation