• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasiv7のブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

マイナートラブルとメンテ記録だいとかインスタグラムとか

最近いくつかメンテしたので記録しよう

ブレーキランプが点かなかったり、エンジンオイルを1年ぶりに交換したりリヤブレーキキャリパーを掃除したり、

作業の画像と詳細は、いつもながら上記の愛車紹介を開いてさらに整備手帳を開いてご覧下さい、

燃費も記録してるよ、フォトアルバムも逐次入力します

あくまで個人的な作業の備忘録的記録なのはご了解願います。

インスタグラムも始めてみた、#motoguzzi #モトグッチ で検索するとこのブログ内で見た写真が少しあります、ポツポツと いいね もらいます、結構海外のグッチーノからもらえたりしておもしろい、画像もフィルター加工簡単だし





もっと他の方のブログを見るには下記をクリック!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 輸入車・外車バイクへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村
Posted at 2017/05/02 22:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチV7クラシック | クルマ
2017年03月18日 イイね!

前回の宿題、クラッチレリーズベアリング交換とプチカスタムの記録

首周り、まだ寒かりし早春かな

前回オイル漏れ修理後に気づいたベアリングを交換してみた、
実際にはまだまだ使用可能と思われる、
クラッチ作動は、もともと不具合ではないので作業前後でいまのところ特に変化は感じない、

自分はクラッチの使用はなるべく短時間にしている、信号待ちは必ずニュートラル、
発進後もほぼノークラシフトアップしている、
赤信号は数段落としてから停止直前にまとめてシフトダウンしてニュートラで即クラッチ開放する、

ただしこの車両は中古であり入手時約14400キロ、現在約21100キロ、自分では約6000キロしか乗ってないので見えない各部のコンディションが謎ではある訳です。

トラックのマニュアル車でレリーズベアリングが焼き付き破壊した修理を見たことがある、
なんと信号待ちでいつもクラッチ踏んだままだったそうだ、

クラッチを切るとレリーズベアリングは押し付けられて相当な圧力がかかり、しかも回転させられるからクラッチを握る、踏む時間はなるべく短時間を心がけるのが長持ちの秘訣のひとつではないでしょうか。

それとある方のブログで思いついたプチカスタム、反射板交換の記録もあります。

これまた作業の画像と詳細は、いつもながら上記の愛車紹介を開いてさらに整備手帳を開いてご覧下さい、このみんカラでブログ村へ参加するにはこのやり方しかなさそうなのです。
あくまで個人的な作業の備忘録的記録なのはご了解願います。

もっと他の方のブログを見るにはこちら↓
にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

Posted at 2017/03/18 23:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチV7クラシック | クルマ
2017年02月13日 イイね!

駐輪場にオイル染み、をメンテするが宿題が残った、の記録

そのシミに気がついた当初はクラッチケーブルの潤滑剤が染み出て垂れたのだと思っていたが、

最近の観察で垂れるオイルはミッションオイルだった、

そのOリングは以前にいいかげんな物に交換したので、今回はきちんと調べた、

ネット上のパーツリストにサイズ載ってたし、

もよりのディーラーはユーメディア湘南だが、ネットで数十円だけど、純正部品となるとおそらく

数百円するだろうと、さらに発注手数料500円かかるし、とモノタロウでも送料500円だし、

結局は桜シールという会社から取り寄せた

そして交換作業したのだが、オイル漏れとは違う問題に後で気がついて、

プレートワッシャーとベアリング、これはさすがに純正部品を発注したのでした、これが宿題ということです。

ついでに他車のとある部品も流用しようと注文しといた、楽しみだ

しかしいつ入荷するのやら、乗れない訳じゃないので気長に待つしかない、

作業の画像と詳細は、いつもながら上記の愛車紹介を開いてさらに整備手帳を開いてご覧下さい、

あくまで個人的な作業の備忘録的記録なのはご了解願います

ついでにあいかわらずおんなじところばかり行ってる写真をフォトアルバムに記録してます


ちなみに最近はフォトギャラリーではなくてフォトアルバムを利用してます。

にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村
Posted at 2017/02/13 20:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチV7クラシック | クルマ
2017年02月02日 イイね!

ライダースネタ 第2弾 真冬用偏

真冬用のライダースの話です

Excelledというmade in u.s.aの革ジャンです
ライダースよりもフライトジャケットというべきか

これは2年ほど前にオクで入手して自分で洗濯した物です、数十年経過してると思われるので、襟のボアとか汚れでコテコテでしたが、洗濯でフカフカになりました、真冬はほぼこれで走ってます。

今回の詳細は上記フォトアルバムをご覧下さい、最近はフォトギャラリーではなくてフォトアルバムを利用してます。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村
Posted at 2017/02/02 22:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチV7クラシック | クルマ
2017年01月14日 イイね!

ヴィンテージライダースの入手と再生

ヴィンテージライダース、と書くと格好良いですが、要は古い革ジャンです

例のYオクでたまたま発見、ブランド不明、サイズは着れる(かも)の数字、

タグにはEcht Lederとあるドイツ語で本革だ、ということはドイツ製?、色合い良いがデザインは微妙、

でもなにか惹かれる雰囲気があり、入札したらちょこっと競り合って落札してしまった、

しまったになるか良かったになるか不安と期待、2200円と送料500円だからはずれてもいいか。

届いてから調べるとボタンの刻印や腕のパッチにIXSと読める、検索すると

イクス モーターバイクファッションは創業以来30年、高品質のモーターバイク用アパレルと洗練された実 用的なアクセサリーを生産しています。完璧性への追求は、高い機能性と最高級の品質を生み出し、独特の スイスデザインと相まって他に比類のない製品を提供しています。

だった、なかなか面白い、程度はいかにも古着の倉庫から引っ張り出されたような、仮死状態のような、襟のホックボタンが1個無いけどなんとかなるだろう

いつどこで誰が新品を買ってどこのどんな風景の道をどんな旋風を受けてきたのか、新品には無い古着の魅力がそこにある、などと考えるのが楽しかったりして。

再生すべく洗濯しました、これまで数着革ジャンを、ブーツも丸洗いしたことがある、失敗もしたが
メリットは大きい。

今回の詳細は上記フォトアルバムをご覧下さい、最近はフォトギャラリーではなくてフォトアルバムを利用してます。

他に愛車紹介を開くと整備やら燃費やらの記事もありますよ。
にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへ
にほんブログ村

Posted at 2017/01/15 00:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトグッチV7クラシック | クルマ

プロフィール

「[整備] #V7classic エキゾーストガスケット交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1135617/car/1538815/6652687/note.aspx
何シテル?   12/01 19:51
wasiv7です。よろしくお願いします。 MotoGuzzi V7 Classic モトグッツィV7クラシックに乗ってます。 ほぼR134を東か西か行っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

モトグッツィ V7 classic モトグッツィ V7 クラシック (モトグッツィ V7 classic)
MOTO GUZZI V7 classic 、モトグッツイ 中古車で モトグッツィv ...
プジョー ヴォーグ プジョー ヴォーグ
ネットオクで落札してしまいました? 不動、錆多数 しかも駅ナカならぬ部屋ナカレストアの記 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation