• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷲宮ひろのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

6気筒のMT車を買いました

6気筒のMT車を買いました









R32はナンバー切って保管中なので普段の通勤はアヴィ、休日はマークIIとすっかりトヨタの軍門に降ったわけですが、いままでずっと日産車に乗っていたので、やっぱり自分には日産車が似合うなぁって思ったのと、マークIIの内外装の程度が良すぎて気軽に乗り回せない(出先での盗難も心配)ので、適当に遊べる普通車のMTが欲しいなぁなんて思っていました(抑えられない物欲)


定期的に車を買いたくなる持病の発作が...(笑)


ネットで車選びしたり実際に車屋に足を運んで見に行ったりって楽しいですよね。
むしろ車選びの段階が一番楽しいまである。




ということで昨年の秋頃から買う決意が固まり、goo-netで探し回り、11月には店舗へ現車確認に行き、その足で契約を決めてしまいました。




買った車はこちらになります













alt



alt


INFINITY G35
CPV35スカイラインクーペ 350GT


まさかのV6エンジンデビューです。

最近の事情としては、シルビアやツアラーVなどのドリ車が高騰している影響で手軽に始められるドリ車ということでZ33やV35が注目され、中古車相場が高騰している最中でした。


alt


Z33とV35は同じプラットフォームなので基本的には同じなのですが、自分的には2シーターよりもリアシートはあったほうがなにかと便利かなと思いまして、価格的にもZ33より安めのV35クーペにしたのでした。
親のクルマが35ステージアなので親子揃って内装同じってのもネタになるかなと(笑)

当時は不人気車で、自分も多分に漏れず「こんなのはスカイラインと認めない」的なこと思っていたのに、まさかオーナーになる日がくるなんて思ってもみなかったです。


中古車価格相場的にはだいぶ上がりきったとこで買ったので割高感は否めませんが、しばらくはコイツでサーキットを走ったり、イジって遊んだりするオモチャクルマとして付き合っていきたいと思います。

愛車紹介


alt



顔面は正直アレだけど、リアのスタイリングはけっこう気に入ってたりします。

それにしてもNAとはいえ3.5Lなので燃費は街乗り6キロ台だし、自動車税の金額なんて考えたくもないですね('A`)


Posted at 2022/03/26 20:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

引越し

もう半年以上も前の出来事になりますが...





このたび引越しをしました。


引っ越し先は数km先のところ。。(笑)


そして新居はなんと。。。



昔から夢見てた。。。。。




車好きなら誰もが憧れるであろう。。。。。。






シャッター付ガレージ
のある物件です


alt

いわゆるガレージハウスです。
1階部分にガレージがあり、住居は2階というメゾネットというやつですね。


今年の3月に竣工したばかりのバリバリの新築です。
いままで安いボロアパートしか住んでこなかったのでこんなに人権のある物件は初めてです😂


alt

住居部分の間取りは1SLDKで、カウンターキッチンのあるワンルームです。
(実はワンルームタイプの部屋は初めてだったり..)


alt

一人暮らし用物件なのにまるで戸建てみたいな風呂!

いままで住んできたアパートは
追い炊きなしユニットバス→バランス窯→追い炊きあるけど狭い浴槽と年数を経るごとにステップアップしてきましたが、ここに来てボタンひとつでお湯張りでき、足も伸ばせる広さのバスタブという人権のある風呂に..😭🙏

(仕事の出張でも宿泊先は大浴場のあるビジネスホテルを選ぶくらい自分にとって風呂は大事です..!)



住居部分もさることがながら、やはりメインはガレージです

alt

大事な愛車を室内に置ける安心感よ..


alt

階段を降りると愛車がいるというこの距離感



車好きにはたまらない
と思います。


こんな良物件を建ててくれた不動産屋に圧倒的感謝..🙏

家賃は前住んでた物件よりもだいぶ上がりましたが、その分インターネットが備え付けだったり、プロパンガスの業者が変わったことでだいぶ値下がりしたり(前のアパートのガス代くそ高かった)、トータルでは1万円ちょっとの値上がりでこんな神物件に住めてるのでマイホームを建てない限りはもう引越はしないと思います。
これ以上の神物件は日本全国探してもたぶん出て来ない...


休日は洗車をしたり。。

alt


alt

外が暗くても台風の日でもガレージ内で気軽に車弄りができる環境が手に入ったので、DIYに挑戦する機会も多くなりました。

すっかりアストロプロダクツの常連です。



alt

いまはマークIIの方をガレージ内にしまっています。


alt


こんな感じで充実したカーライフを送っております。

正直自分みたいな素人よりも、がたのすけさんみたいにバリバリ重整備できる人のほうが合ってると思いますがw



それではまた⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾

Posted at 2021/11/20 18:43:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月28日 イイね!

直6ターボFRのMT(2台目)③

またも間隔が空いてしまいました。。(恒例)

いろいろ環境が変わって書きたいことも溜まってきたので更新ペースを早めていきたいところです。


前回はエンジンとミッション載せ替え諸々終わり、自走できる状態にまでなりました。


alt

前回載せ忘れた新品ミッションが載りましたの図。
やっぱり新品は気分が良いですね..


alt
事故車から引き継いだ中古エンジン。
載せ替えのタイミングでタイベルやウォーターポンプ、オイルシールやベルトテンショナー等の消耗品を交換しております。


エンジンをかけると、同じ直6エンジンながらも日産のRBとはまた違った高揚感。
金管楽器のような心地よいサウンドです。
(ターボエンジンにするとNA用のマフラーは使えないのでHKSのサイレントハイパワーに交換済)

早速試乗させてもらうと、2.5Lターボならではの下からグイグイくるトルク感..

フルブーストの加速感はどんなもんかな...っとアクセルをベタ踏みすると




ガタッ
ガタガタガタガタガタ!!!!!!











!?





突然腹下からけたたましい異音が発生。
同時にいままで点いてなかったABS警告灯とTRC OFFの警告灯が点滅をし始める・・・


不安になりながらも走行を続けると、やはりアクセルを強く踏んでブーストかけたときに必ず腹下から異音が出るという現象でした。

すぐに車屋の人に伝え、実際に運転してもらって現象が出ることを確認してもらいました。

ミッションの取付不具合か、プロペラシャフトのガタか、色々考えましたがその場ではわからないのでひとまず再度預けることに。


数週間して車屋から電話がありまして、リフトに上げて高いギアでアクセル踏んで負荷をかけたところ
ものすごい勢いでデフが振動しているとのこと。

原因はデフマウントが1つしかないことによる強度不足でした。


2リッターの1G(GX100)や2.5リッターNAの1JZ-GE搭載車は後側デフマウントが1つなのです。
対して2.5リッターターボのツアラーVは後側デフマウントが2つ付いているため、280馬力の出力に耐えられるというわけです。
元々デフマウントが1つのNA車に2.5ターボエンジンを載せ替えたことで、パワーに耐えきれずデフが振動し、ブレたシャフトが車体に当たったのが異音の原因と判明しました。


そこでリヤメンバーをツアラーVのものに載せ換える必要となったのですが、ヤフオクで探してみても状態の悪いメンバーでも5~6万くらいする高騰ぶり。。

色々調べて検討し、リヤメンバーはツアラーSのまま、シャウトローグさんで出しているオリジナルのデフマウントカラーを溶接することにしました。
こちらはNA車メンバーをツアラーVメンバーと同様、デフマウントのダブル化&溶接による強度増しをすることで高騰しているツアラーVメンバーを使わずにドリ車化できるという神アイテムなのです。
(ツアラーVの溶接用カラーもありますが、元々2つマウントがあるVの溶接用と、片方ポッカリ穴が開いてるNA車の溶接用カラーでは直径が異なります)

ちなみにこちらにたどりつくまでに、ポッカリ穴が開いているデフマウント部にホームセンターで売ってる台車の車輪をセットし、ボルト止めすることでデフを安定させるというGX100乗りの間で定番になっている裏技を試してみたものの、気持ちガタガタがマシになったかなと感じる程度で根本的な解決になりませんでした・・・
パワーがGX100とはそもそも違いすぎるんですね

alt

マウントカラーを溶接し、シャシブラで塗装することで錆防止をしました。
いま現在のところ溶接が剥がれることはなく使えてますが、ドリフトしたりハードに使うといつか溶接がもげそうで若干不安が残りますw

alt
どうせなら、とKTSさんのメンバーカラーも装着。。w
さらに前側のデフマウントはURASのパイナップル的なウレタンのマウントに交換しました。。ついでですから。
(ドリフトするつもりはないのに駆動系だけガチガチに固めてる件について)


デフマウントカラーを溶接したことでアクセル踏みこんだときの異音は無事に収まり、280馬力の全開加速を楽しめるようになりました。
仮ナンバーを持参し、いよいよ引き取り、約1年振りに自宅に帰ってくることができたマークII君。

次回、いよいよ公認改造車検編です。
Posted at 2021/08/28 20:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり関連 | 日記
2021年05月04日 イイね!

直6ターボFRのMT(2台目)②

つづくとか言いながら1ヶ月半も空いてしまいました。

書きたい内容が少しずつ増えてきたのでブログ更新頻度も上げていきたいところです。


前回マークIIをヤフオクの個人売買で購入・引取をし、車屋に入庫するところまで書き綴りました。
今回はエンジン・ミッション載せ替えのために入庫した後の話になるのですが、結論から言うと載せ替え完了まで


約1年間かかりました



そんなことある?w


あったんですよ実際。。。




もちろん、預けた車屋もつきっきりで作業してくれるわけではなく、他の客の車の作業の合間合間でやってもらってはいたのですが、2019年7月末に預けて、9月くらいまで作業が立て込んでいるから、と1カ月半は駐車場で眠り(この間に車検が切れる)、「作業始まれば2~3ヶ月で終わるよ」と言われ、作業開始はまだかまだかと休日の度に毎週様子を見に行きました。(埼玉の越谷なので地味に距離がある)


結局作業が始まったのが10月はじめ頃でしょうか。
既に預けてから2ヶ月以上は経過しています。
そこから2~3ヶ月だから年内には終わるかどうか、という話でした。


alt


リフトで上げられている状態のマークII。
上げられた状態で何ヶ月も経っているのでローターがサビサビです。。
(ボンネットはずされて屋根の上にのってるw)
このとき既にコーナーレンズをツアラーのオレンジからグランデのクリア加工したヤツに交換しました。

alt



マフラーもミッションもペラシャもはずされてスッカスカのシャーシ。


alt

はずされたオートマミッション(ゴミ)
なにげに後期ツアラーSだけ5速オートマなのでレアっちゃレア。(ツアラーVは4AT)
需要はないだろうけど..



alt

降ろされた1JZ-GEエンジン(産業廃棄物
街乗りするだけなら悪くないエンジンだけど、パワー不足感は否めない。



alt

搭載待ちのYAMAHA名機1JZ-GTE(VVT-i)


社外の軽量フライホイールが既に嵌ってます。
純正よりも価格が安く、レスポンスも良くなります。
純正クラッチ+軽量フライホイールのバランスがとても乗りやすい。


この写真撮ったのが2019年12月ですが、結局年内にエンジンとミッションが乗っかることはなく、さらに2ヶ月くらい経ってから載せ替え完了となりました。

さらに配線関係がうまくいかなかったりで時間がかかり。。。

これは自分のせいでもあるけど、ABSもツアラーVのモノにしてというリクエストをしたのでだいぶ苦戦したそう。(大体載せ替え車両はドリ車=ABSレスにするらしい)




なんやかんやありまして結局動かせる状態にまでなったのが2020年4月(預けてから約8ヶ月経過)

alt


alt



だっさ...w




エアロついてないとホントただのオッサン車だなー


ちなみにターボ化・MT化するにあたりエンジンミッション以外にも必要なパーツがあります。



■ラジエーター

AT車のモノは使えませんのでMT車用のラジエーターを用意します。
元々1JZは水温が高くなりがちらしいので、できるだけ良い物で冷えるようKOYOの銅3層にFLEXの放熱塗装を施工しました。めっちゃ金かかった。

ふつうに乗るならアルミの2層または3層で充分だと思います。たぶん




■マフラー

NA車とターボ車では違うのでターボ車用のマフラーが必要です。
1Jターボの純正マフラー、中古の相場高すぎんか。。。
程度の良いHKSのサイレントハイパワーの出品があったのでそれを落札。
JASMAマークありの車検対応品ながらまあまあ良いサウンドを奏でてくれます。
でももっと爆音にしたいよね





■ECU

後述しますが、車速の関係でMT載替してコンピュータがAT車そのままだとVVT-iが作動しないそう。
AT車コンピューターの配線加工でもいけるようですが、自分は不安だったのでMT車の純正ECUを買いました。
相場は3万円~
高すぎんか..





■プロペラシャフト(1軸)

AT車とMT車では長さが違うのでMT車用が必要です。MT車用のが長い。
JZX100はまだ新品が手に入るようですが、価格が10万円超えしたと思います。
でも手に入るいまのうちに新品ストックしておきたいですね...
できれば駆動系は中古よりも新品を使いたいところ。

余談ですがJZX110系や17クラウンにMT載せ替えようとしたらそもそもペラシャの新品がもう手に入らないみたいで、中古でもタマ数がほぼないので入手困難らしいです。
JZX110のMT載せ替えする人大変そう(他人事




■デフ、ドラシャ

後期ツアラーSは8インチデフなのでいけなくはないですが、ドラシャが木の枝みたいに細いので、280psのパワーを受け止めるにはドラシャをツアラーV純正の太い棒にしなければいけません。
それに伴いデフもツアラーVのモノにします。

デフはオートマ車が3.9ファイナルのオープンデフ(OPでトルセン)
純正MTが3.7ファイナルのトルセンLSD(標準)です。

速度はミッション(ショップのやり方によってはABSの車速)からとってますので、オートマの3.9ファイナルだとスピードメーターが若干狂います。
ドナーのチェイサーがAT車だったため、3.9オープンデフを積む予定でしたが、自分はメーター狂うのが嫌だったので、ヤフオクでJZX110の純正MTデフ(ファイナル3.7のトルセンLSD)という地味にレア物を見つけたのでそれを持ち込みました。


またまた余談ですが、オープンデフは機械式LSDを組む際の材料になるのですが、上記のとおりツアラーVはファイナルがATデフでも3.9とだいぶハイギヤード(最高速向け)なのでドリフトする人にはギアが合わないそうです。

そこでNAグレードの4.1ファイナルを流用して機械式LSDにするのがドリ車の定番チューンなのですが、グランデ系や前期ツアラーSは7.5インチデフなのでツアラーVには入りません。
しかし後期ツアラーSの場合元々ツアラーVと同じ8インチデフのところに4.1ファイナルのオープンデフというドリ車乗りからするとうってつけの材料なんですね。

使えないゴミなのに地味にレア物なので中古で売ればまあまあ良い値段になるかなーと思ってヤフオクに出したけど、110のトルセン買った分が少し浮いたかなー程度の金額にしかなりませんでした。(ノA`)






他にもあるかとは思いますが、ざっとあげるだけでもこんなところです。
諸々用意して可能な限りツアラーVに近づけた結果、リアのブレーキローター以外はツアラーVそのものになりました。
(ツアラーSのリアブレーキローターはソリッド、ツアラーVはベンチレーテッドという違いがあります。まあ後ろだから別にいいっかって


MT載せ替えを売りにしてる有名ショップは多々ありますが、ここまで忠実にツアラーVに近づけてくれるところはそうそう無いと思います。

かなり丁寧に作り込んでくれたのは大変ありがたいのですが、納車まで10ヶ月もかかるのはさすがに時間かかりすぎでは。。。

単純に作業が丁寧すぎたり苦戦して時間がかかる分にはむしろ良く仕事してくれてると思うのですが、大半はなにもせず放置で時間がかかったわけですからね。

こんなに時間がかかるってあらかじめ知っていたら預ける前に一時抹消しておけば2019年の自動車税が無駄にならずに済んだのに😡


納車したあともいろいろトラブルがあったのですが、続きはまた。

まさかの3部作


Posted at 2021/05/04 16:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり関連 | 日記
2021年03月14日 イイね!

直6ターボFRのMT(2台目)

またも1年半くらい間が空いてしまいました。。。






突然ですがご報告です。


















alt



alt



alt





愛車が増えました。


(ブログ更新するたびに車が増えてるなコイツ)




はい。

前回のブログの最後で臭わせしておいたのですが、ついにマナーの悪いトヨタ車ユーザーの仲間入りですw


ずっと前から欲しかったんですよね、JZX100マークIIの後期

4ドアで使い勝手が良く、車内もそれなりに広い。
パワーがありホイールベースも長くドリフトがやり易い。
見た目がイカつくシブい。

そしてなにより金管楽器のようなYAMAHAの1JZサウンドがたまりません。


とはいえ自分にはスカイラインという長く連れ添った相棒がいますから、簡単には乗り換えを決心できるわけもなく・・・

1JZ乗ってみたい、でもここでRBを降りたら後で絶対後悔する。
そう思いながらいままで過ごしてきたわけですが。

田舎に転職・転居したことで駐車場の確保が容易になったこともあり。


買うならいましかない、と。



しかしながらJZX100ツアラーVのMTなんて、買おうと思い立った2019年当時でも150万円超えは当たり前・・・
走行距離10万km超えのオートマならかろうじて2桁万円台がチラホラあるかなーって相場でした。
(いまはご存じのとおり相場がぶっこわれておりますがw)

そこでいつもお世話になってる車屋と相談し、ツアラーVは荒く乗られた個体が多いので、あえて2.5グランデ等のNAグレードを買い、エンジンとミッションを載せ換えたほうが程度の良い実質ツアラーVが出来上がるのでオススメだ、と。(2.0LのGX100はエンジン載せ換えの公認が面倒なので排気量は同じ2.5LのJZX100がよい)

ちょうどそこの車屋に事故車のチェイサーがあったので中古エンジンはある。ミッションは新品がいまでも買えるので載せ換えに必要な費用を見積もってもらったら総額で約100万円・・・

ベース車体を安く購入できればツアラーVのMTを買うのと費用的にはトントンで、なおかつ新品ミッションの入った実質ツアラーVが手に入るわけだから載せ替えでいこう、と思い立ったわけです。
(しかしそううまくいくはずはありませんでした)



それから1ヶ月くらい車屋にベース車体を探してはもらったのですが、なかなか安くて程度の良いのが出て来ず、自分でもヤフオクやフリマサイトで探すことにしました。

するとヤフオクで2000年式マークIIツアラーSスーパーホワイトパールマイカ(特別塗装色)の出品が..!

alt


出品者と連絡を取り、現車確認へ。
クルマがあるのはなんと山手線の内側、東京都心部のど真中でした。
ビルトインガレージで保管されており、塗装の状態は上々。
外装はヘッドライトが完全に黄ばんでおり、年式相応の小傷やフェンダーと前後バンパーにぶつけた傷はあるものの、内装は極上でとても綺麗でした。

alt



価格は40万円で、正直ツアラーSにしては随分強気な値段だな、と...
(出せてもいいとこ2~30万かなと思ってました)

価格交渉をしてみるものの、他にも問い合わせがあり、翌日には別の人が現車確認しに来るので今決めてもらえば断りを入れるよ、と言われ、迷いに迷う。
(いま思えばヤフオクの質問欄で自分以外に問い合わせはなかったし、購入を促すためのハッタリだったのかなとも疑ってしまう)

しかしいざ現車を目の前にすると欲しくなってしまうというもの。

ヘッドライト磨きと、割れているテールレンズのセンターガーニッシュを交換するという条件をつけ、40万円でベース車体を買ってしまいました。

いま思い返しても内装の程度が良いとはいえツアラーSに40万円は正直高いなと思いますw
(もちろん、2021年現在では外人に買い占めされて100系のタマ数が激減しており、ツアラーSでも100万近い値段がついてたりします)
ちなみにテールレンズ交換の件で売買相手が普段利用していたディーラーの人とやりとりする機会があったのですが、そこの営業の人いわく、ツアラーSの下取り価格は2万円だったそう、、、w

それが40万円に化けるわけだからもう少し頑張って値切ればよかったかなぁ。


諸々作業を施工してもらい、1週間後引き取りに電車に乗り再び東京へ。
お金を渡し、いよいよ自分のクルマになる瞬間。

100系を運転すること自体は以前に何度かあったので初めてではなかったのですが、都内の一方通行だらけの狭い路地を運転するには図体がデカく感じました。


ターボがないとはいえ2.5Lの1JZ-GEはそれなりにパワーがあり、オートマなのでふつうに運転する分には快適で載せ換えしなくてもいいのではなんて思ったりもしました。
しかしやはりクルマはターボでマニュアルでないと・・・

alt


引き取った数日後には車検が切れるという鬼スケジュールだったので、翌日にコイン洗車場で愛車になった実感が沸かないマークIIを洗車し、陸運局で名義変更した後、車屋にエンジン・ミッションの載せ換えをしてもらうべく入庫しました。

しかし、事はそう上手くいくことはありませんでした......


つづく..
Posted at 2021/03/14 02:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

<愛車> 【 HCR32改スカイライン GTS-tタイプM 】 18歳で購入した初マイカー。 現在ガレージ内でナンバー切って保存中。 【 L...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラアヴィ アヴィ (ダイハツ ミラアヴィ)
通勤用に燃費の良いクルマが欲しくなったので、以前ミラに乗っていたこともあり、またミラにし ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
なんとなくヤフオクで中古車を眺めていたところ、ビビッときて気が付いたら購入していたクルマ ...
日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
唯一無二のパートナー。 購入当時はエアロレス、純正アルミという状態のフルノーマル。 買っ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気の迷いで買ってしまったCPV35クーペ。 初めてのV6エンジン、初めての3.5L、初 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation