• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷲宮ひろのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

直6ターボFRのMT(2台目)③

またも間隔が空いてしまいました。。(恒例)

いろいろ環境が変わって書きたいことも溜まってきたので更新ペースを早めていきたいところです。


前回はエンジンとミッション載せ替え諸々終わり、自走できる状態にまでなりました。


alt

前回載せ忘れた新品ミッションが載りましたの図。
やっぱり新品は気分が良いですね..


alt
事故車から引き継いだ中古エンジン。
載せ替えのタイミングでタイベルやウォーターポンプ、オイルシールやベルトテンショナー等の消耗品を交換しております。


エンジンをかけると、同じ直6エンジンながらも日産のRBとはまた違った高揚感。
金管楽器のような心地よいサウンドです。
(ターボエンジンにするとNA用のマフラーは使えないのでHKSのサイレントハイパワーに交換済)

早速試乗させてもらうと、2.5Lターボならではの下からグイグイくるトルク感..

フルブーストの加速感はどんなもんかな...っとアクセルをベタ踏みすると




ガタッ
ガタガタガタガタガタ!!!!!!











!?





突然腹下からけたたましい異音が発生。
同時にいままで点いてなかったABS警告灯とTRC OFFの警告灯が点滅をし始める・・・


不安になりながらも走行を続けると、やはりアクセルを強く踏んでブーストかけたときに必ず腹下から異音が出るという現象でした。

すぐに車屋の人に伝え、実際に運転してもらって現象が出ることを確認してもらいました。

ミッションの取付不具合か、プロペラシャフトのガタか、色々考えましたがその場ではわからないのでひとまず再度預けることに。


数週間して車屋から電話がありまして、リフトに上げて高いギアでアクセル踏んで負荷をかけたところ
ものすごい勢いでデフが振動しているとのこと。

原因はデフマウントが1つしかないことによる強度不足でした。


2リッターの1G(GX100)や2.5リッターNAの1JZ-GE搭載車は後側デフマウントが1つなのです。
対して2.5リッターターボのツアラーVは後側デフマウントが2つ付いているため、280馬力の出力に耐えられるというわけです。
元々デフマウントが1つのNA車に2.5ターボエンジンを載せ替えたことで、パワーに耐えきれずデフが振動し、ブレたシャフトが車体に当たったのが異音の原因と判明しました。


そこでリヤメンバーをツアラーVのものに載せ換える必要となったのですが、ヤフオクで探してみても状態の悪いメンバーでも5~6万くらいする高騰ぶり。。

色々調べて検討し、リヤメンバーはツアラーSのまま、シャウトローグさんで出しているオリジナルのデフマウントカラーを溶接することにしました。
こちらはNA車メンバーをツアラーVメンバーと同様、デフマウントのダブル化&溶接による強度増しをすることで高騰しているツアラーVメンバーを使わずにドリ車化できるという神アイテムなのです。
(ツアラーVの溶接用カラーもありますが、元々2つマウントがあるVの溶接用と、片方ポッカリ穴が開いてるNA車の溶接用カラーでは直径が異なります)

ちなみにこちらにたどりつくまでに、ポッカリ穴が開いているデフマウント部にホームセンターで売ってる台車の車輪をセットし、ボルト止めすることでデフを安定させるというGX100乗りの間で定番になっている裏技を試してみたものの、気持ちガタガタがマシになったかなと感じる程度で根本的な解決になりませんでした・・・
パワーがGX100とはそもそも違いすぎるんですね

alt

マウントカラーを溶接し、シャシブラで塗装することで錆防止をしました。
いま現在のところ溶接が剥がれることはなく使えてますが、ドリフトしたりハードに使うといつか溶接がもげそうで若干不安が残りますw

alt
どうせなら、とKTSさんのメンバーカラーも装着。。w
さらに前側のデフマウントはURASのパイナップル的なウレタンのマウントに交換しました。。ついでですから。
(ドリフトするつもりはないのに駆動系だけガチガチに固めてる件について)


デフマウントカラーを溶接したことでアクセル踏みこんだときの異音は無事に収まり、280馬力の全開加速を楽しめるようになりました。
仮ナンバーを持参し、いよいよ引き取り、約1年振りに自宅に帰ってくることができたマークII君。

次回、いよいよ公認改造車検編です。
Posted at 2021/08/28 20:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり関連 | 日記
2021年05月04日 イイね!

直6ターボFRのMT(2台目)②

つづくとか言いながら1ヶ月半も空いてしまいました。

書きたい内容が少しずつ増えてきたのでブログ更新頻度も上げていきたいところです。


前回マークIIをヤフオクの個人売買で購入・引取をし、車屋に入庫するところまで書き綴りました。
今回はエンジン・ミッション載せ替えのために入庫した後の話になるのですが、結論から言うと載せ替え完了まで


約1年間かかりました



そんなことある?w


あったんですよ実際。。。




もちろん、預けた車屋もつきっきりで作業してくれるわけではなく、他の客の車の作業の合間合間でやってもらってはいたのですが、2019年7月末に預けて、9月くらいまで作業が立て込んでいるから、と1カ月半は駐車場で眠り(この間に車検が切れる)、「作業始まれば2~3ヶ月で終わるよ」と言われ、作業開始はまだかまだかと休日の度に毎週様子を見に行きました。(埼玉の越谷なので地味に距離がある)


結局作業が始まったのが10月はじめ頃でしょうか。
既に預けてから2ヶ月以上は経過しています。
そこから2~3ヶ月だから年内には終わるかどうか、という話でした。


alt


リフトで上げられている状態のマークII。
上げられた状態で何ヶ月も経っているのでローターがサビサビです。。
(ボンネットはずされて屋根の上にのってるw)
このとき既にコーナーレンズをツアラーのオレンジからグランデのクリア加工したヤツに交換しました。

alt



マフラーもミッションもペラシャもはずされてスッカスカのシャーシ。


alt

はずされたオートマミッション(ゴミ)
なにげに後期ツアラーSだけ5速オートマなのでレアっちゃレア。(ツアラーVは4AT)
需要はないだろうけど..



alt

降ろされた1JZ-GEエンジン(産業廃棄物
街乗りするだけなら悪くないエンジンだけど、パワー不足感は否めない。



alt

搭載待ちのYAMAHA名機1JZ-GTE(VVT-i)


社外の軽量フライホイールが既に嵌ってます。
純正よりも価格が安く、レスポンスも良くなります。
純正クラッチ+軽量フライホイールのバランスがとても乗りやすい。


この写真撮ったのが2019年12月ですが、結局年内にエンジンとミッションが乗っかることはなく、さらに2ヶ月くらい経ってから載せ替え完了となりました。

さらに配線関係がうまくいかなかったりで時間がかかり。。。

これは自分のせいでもあるけど、ABSもツアラーVのモノにしてというリクエストをしたのでだいぶ苦戦したそう。(大体載せ替え車両はドリ車=ABSレスにするらしい)




なんやかんやありまして結局動かせる状態にまでなったのが2020年4月(預けてから約8ヶ月経過)

alt


alt



だっさ...w




エアロついてないとホントただのオッサン車だなー


ちなみにターボ化・MT化するにあたりエンジンミッション以外にも必要なパーツがあります。



■ラジエーター

AT車のモノは使えませんのでMT車用のラジエーターを用意します。
元々1JZは水温が高くなりがちらしいので、できるだけ良い物で冷えるようKOYOの銅3層にFLEXの放熱塗装を施工しました。めっちゃ金かかった。

ふつうに乗るならアルミの2層または3層で充分だと思います。たぶん




■マフラー

NA車とターボ車では違うのでターボ車用のマフラーが必要です。
1Jターボの純正マフラー、中古の相場高すぎんか。。。
程度の良いHKSのサイレントハイパワーの出品があったのでそれを落札。
JASMAマークありの車検対応品ながらまあまあ良いサウンドを奏でてくれます。
でももっと爆音にしたいよね





■ECU

後述しますが、車速の関係でMT載替してコンピュータがAT車そのままだとVVT-iが作動しないそう。
AT車コンピューターの配線加工でもいけるようですが、自分は不安だったのでMT車の純正ECUを買いました。
相場は3万円~
高すぎんか..





■プロペラシャフト(1軸)

AT車とMT車では長さが違うのでMT車用が必要です。MT車用のが長い。
JZX100はまだ新品が手に入るようですが、価格が10万円超えしたと思います。
でも手に入るいまのうちに新品ストックしておきたいですね...
できれば駆動系は中古よりも新品を使いたいところ。

余談ですがJZX110系や17クラウンにMT載せ替えようとしたらそもそもペラシャの新品がもう手に入らないみたいで、中古でもタマ数がほぼないので入手困難らしいです。
JZX110のMT載せ替えする人大変そう(他人事




■デフ、ドラシャ

後期ツアラーSは8インチデフなのでいけなくはないですが、ドラシャが木の枝みたいに細いので、280psのパワーを受け止めるにはドラシャをツアラーV純正の太い棒にしなければいけません。
それに伴いデフもツアラーVのモノにします。

デフはオートマ車が3.9ファイナルのオープンデフ(OPでトルセン)
純正MTが3.7ファイナルのトルセンLSD(標準)です。

速度はミッション(ショップのやり方によってはABSの車速)からとってますので、オートマの3.9ファイナルだとスピードメーターが若干狂います。
ドナーのチェイサーがAT車だったため、3.9オープンデフを積む予定でしたが、自分はメーター狂うのが嫌だったので、ヤフオクでJZX110の純正MTデフ(ファイナル3.7のトルセンLSD)という地味にレア物を見つけたのでそれを持ち込みました。


またまた余談ですが、オープンデフは機械式LSDを組む際の材料になるのですが、上記のとおりツアラーVはファイナルがATデフでも3.9とだいぶハイギヤード(最高速向け)なのでドリフトする人にはギアが合わないそうです。

そこでNAグレードの4.1ファイナルを流用して機械式LSDにするのがドリ車の定番チューンなのですが、グランデ系や前期ツアラーSは7.5インチデフなのでツアラーVには入りません。
しかし後期ツアラーSの場合元々ツアラーVと同じ8インチデフのところに4.1ファイナルのオープンデフというドリ車乗りからするとうってつけの材料なんですね。

使えないゴミなのに地味にレア物なので中古で売ればまあまあ良い値段になるかなーと思ってヤフオクに出したけど、110のトルセン買った分が少し浮いたかなー程度の金額にしかなりませんでした。(ノA`)






他にもあるかとは思いますが、ざっとあげるだけでもこんなところです。
諸々用意して可能な限りツアラーVに近づけた結果、リアのブレーキローター以外はツアラーVそのものになりました。
(ツアラーSのリアブレーキローターはソリッド、ツアラーVはベンチレーテッドという違いがあります。まあ後ろだから別にいいっかって


MT載せ替えを売りにしてる有名ショップは多々ありますが、ここまで忠実にツアラーVに近づけてくれるところはそうそう無いと思います。

かなり丁寧に作り込んでくれたのは大変ありがたいのですが、納車まで10ヶ月もかかるのはさすがに時間かかりすぎでは。。。

単純に作業が丁寧すぎたり苦戦して時間がかかる分にはむしろ良く仕事してくれてると思うのですが、大半はなにもせず放置で時間がかかったわけですからね。

こんなに時間がかかるってあらかじめ知っていたら預ける前に一時抹消しておけば2019年の自動車税が無駄にならずに済んだのに😡


納車したあともいろいろトラブルがあったのですが、続きはまた。

まさかの3部作


Posted at 2021/05/04 16:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | イジり関連 | 日記
2012年03月31日 イイね!

エアコンパネル交換

またもやお久しぶりです/(^o^)\

今日はかねてからの懸案事項であったエアコンパネルをようやく交換することにしました。

昨年の秋頃からボタンの接触が悪く、特に温度▲と外気温、風量のボタンは押しても反応することが少なく、叩くと直るというアナログっぷりでした。。

ちなみにエアコン本体は問題なく使えてます!超元気です!!
夏でもしっかり冷たい風出てますし、吹出口も割れてません(^ω^)


ドリ車なのにエアコンちゃんと使えるとか珍しいですよねε=(´ω`)フンスッ(←自慢気





今まで使っていた(おそらく新車時からついていたであろう)エアコンパネル。
A/Cボタンが破損しているのはヤケになって叩きすぎたせいです(笑

そして今年に入って最初の頃にバラして接点復活剤をぬったくったところ、下のボタンは問題なく機能するようになったものの、今度は上3つのボタンが全く反応しないという深刻な事態に

それはどれだけ深刻かというと、一度エアコンを付けたら消えないのですwOFFボタンが反応しないから。

それどころかデフロスターボタンを押したら最期、A/C固定のまま消すことができません。(OFFもECONもA/Cも反応しないので)
つまり常時コンプレッサー作動\(^o^)/

これはマズいと思い、どうにかしないと思いつつ早2ヶ月以上(←
ようやくヤフオクでエアコンパネルを安く落札できたので交換です。

(ところで最近R32のエアコンパネルの相場上がってやいませんかね・・?
以前は2~3000円でたくさんあったのに、今は状態の良いヤツだと6~7000円、そうでないやつでも3000円以上はしてる。。。)




こちらが届いたブツ。
出品画像では品番を写しているモノがなく、写真もピンボケでちと怪しかった。
そんなんだから誰も入札せず、騙されたと思って落札してみたところ、来てみてビックリ・・・



まさかの後期www

(品番が05U12は後期、U11は中期、U10が前期です。後期の部品は液晶など多少の対策が施されているらしいです)

後期と分かっている品は6000~7000円以上で出回ってますな。。。
あとはみんな中期トカ。

ちなみにコレ、980円で落札しました。
送料含めて2000円ちょいとか、、、良い買い物でした。


そんなわけでサクッっと交換。




内気循環とデフロスターのボタンは以前のモノの方が綺麗でしたので移植、イルミのLEDも移植して元通りにして完成!!(あ、センターパネル割れてらw


全てのボタンは問題なく動作。
(心なしか反応が早くなった・・・?w)

これから暑くなる季節、これでひと安心です。



おまけ。



余談ですが、R32にはS13系のオートエアコンパネルもポン付けすることができますww(さすが日産w

流用できると聞いて試しにRPS13後期のエアコンパネルを買ったらカプラーの形状がまるで違ったので無理でしたけど、前期のなら形状がR32と同じなので流用できます。正確に動作するかどうかは未確認なので自己責任で・・・・

ちなみにS14、R33、WGNC34(前期)、さらにはインプレッサもカプラー形状が同じなのでその気になれば流用できるんではないでしょうか?w

この際だから流用してみるかーと思ったのですが、機能面を考えると外気温表示できる、ECONモードがあるR32が圧倒的に優秀でしたので結局R32のを買いましたけど。


ところで何故R32には足元&デフロスタのモードが無いんでしょうかね?(・ω・`)

Posted at 2012/03/31 19:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | イジり関連 | 日記
2012年03月06日 イイね!

クラスターイルミ復活

どうも(^o^)ノ
最近休みの日がピンポイントで雨の日で洗車ができていない今日この頃です。
でも夕方から天気回復したので暗くなってる中洗いましたがなにk(


ところでうちの子は愛車紹介のとこにもあるとおり、ストップランプとガソリンの貧乏ランプとリアデフォッガのイルミ以外の灯火類は全てLED化しています。
(貧乏ランプとデフォッガはLEDだと動作不具合の為、ストップランプは後方からの視認性の問題で)

しているんですが、どういうわけかメータークラスターのイルミのLEDが全滅してしまいまして・・・(-''-;)



長寿命が売りのLEDなのにすぐしんでしまうとは情けない・・・


配線ミスなのか、LEDそのものがクソだったのか。。。


というわけで今回は抵抗よりも高価な定電流ダイオード(CRD)を使用して、電圧変化にとらわれない仕様にしたいと思います!



左から純正ムギ球、今まで使用していた抵抗仕様のLED、そして今回新たに投入する定電流ダイオード仕様のLEDです。

コイツを純正のソケットに差し替えます。

やり方はググれば先人達のノウハウがたくさん出てきますので割愛。。。



復活!!('▽'*)

以前つけてた砲弾型LEDよりもちょい暗め・・・
拡散型だからか、電流値が低いのか。。

ちなみにライトとワイパーは相変わらず点きません(*・ω<)☆ミ

バラしたことがある人ならご存知でしょうが、ライトとワイパースイッチのイルミだけ間接照明になっていて、直接照射するにはLEDのアシを曲げないとダメなんですよね。。。

無理やり変な方向に曲げたので、どっかで接触不良でも起こしてるんだろうか・・・

もう一度バラすのは非常に面倒なのでまたいつか(^o^)




次はエアコンパネルの修理しないと・・・ボタン割れてるし(笑



あ、ちなみに今週末のSKYLIFEですが、非常に残念ながら不参加となりますorz

まあ前回から特に変わってないからお披露目できるモノでもないんですけども。

次回参加するときまでにはきっと・・・(*´艸`)


Posted at 2012/03/06 22:26:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | イジり関連 | クルマ
2012年02月24日 イイね!

とうとうあれに手を出した

またまたお久しぶりです/)^o^(\

最近仕事が忙しいのと、あまりネタがない(=クルマいじりしてない)のもあってしばらく放置でしたい。

昨日の雨とはうってかわって今日は晴天&春のような陽気!!

これは洗車日和☆ダァーーー!!!!щ(゚ロ゚щ)三三二3┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ (←


雨の中走った後ってどうしてあんな汚くなるんでしょうね('~`;)ゝ(特にリア周りとか下回りが)

そんなわけでいつものようにケルヒャーの高圧洗浄機で予備洗いした後にシャンプー洗車。

最近はシュアラスターのシャンプー使ってます。
これ


その後の仕上げのコーティングは・・・


ついにコレに手を出してしまいました。



ブリスXでございます
(*´艸`)

有名なガラス繊維系コーティング剤なので皆さん一度は聞いたことがあると思いますが、やはり価格の高さがネックですよね。。

ちなみにコレ、ボトル単品で7000円します('A`)

施工方法はやや面倒でして、

まず水洗い後のボディーにそのままスプレーしてスポンジやクロス等で塗り広げます。
(レビューで多くの人が書かれている通り、欲張って多めに吹くとその分マジでムラになります。本当に少量で大丈夫みたいです)



塗り広げたらそこからさらに大量の水を流して液剤を落とします。
この時点で皮膜も落ちてんじゃね?と思ってしまいますが、しっかり残っているらしいです。取説によると。

でも実際ブリスXを乾式施工するとムラが酷くてできたもんじゃないですから、これで正しいのでしょうね(>< )

あとはマイクロセーマで水滴を拭き上げて完了!!





どうよこのツヤ?(ドヤ?('ー`)



路面がくっきり反射してますね(*´艸`)



ガンメタでこの艶具合なので、ボディー色が黒だったらブリスの広告の写真もあながち嘘じゃなさそうですね。


ちなみに施工後の肌触りはサラサラというよりかはむしろしっとりという感じ。


今まで使ってきたトライズプレミアムと比較すると、施工の簡単さと肌触りのすべすべ感はトライズプレミアムの方に軍配が上がりますが、艶感はブリスXの方が上手ですかね。


洗車後、綺麗になったので少しお出かけして久しぶりに愛車を写真に収める。






先月の大雪の日からスタッドレスタイヤに履き替えた為、GT-R純正ホイールですw

栃木に比べるとまだマシですが、茨城もスタッドレスは地味に必要!

普段17、18インチに見慣れてるため、16インチ履くと微妙w
GT-R純正ホイールも決してカッコ悪いホイールではないんですが、いまや純正で18、19インチが当たり前の世の中ですからね。。。





しかしこうしてみると・・・






素人目から見たら本当GT-Rそのものだよなぁ(笑
あ、リアフェンダーは見ないで(/ω\*)お尻は小さいの(←



がたの●けさん的なアングルで(



ではまた(´ー`)ノン

Posted at 2012/02/24 18:20:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | イジり関連 | クルマ

プロフィール

<愛車> 【 HCR32改スカイライン GTS-tタイプM 】 18歳で購入した初マイカー。 現在ガレージ内でナンバー切って保存中。 【 L...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラアヴィ アヴィ (ダイハツ ミラアヴィ)
通勤用に燃費の良いクルマが欲しくなったので、以前ミラに乗っていたこともあり、またミラにし ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
なんとなくヤフオクで中古車を眺めていたところ、ビビッときて気が付いたら購入していたクルマ ...
日産 スカイライン スカイライン (日産 スカイライン)
唯一無二のパートナー。 購入当時はエアロレス、純正アルミという状態のフルノーマル。 買っ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
気の迷いで買ってしまったCPV35クーペ。 初めてのV6エンジン、初めての3.5L、初 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation