前日記の続き。
左側は白色SMD60発のバックランプというアホな仕様を製作いたしましたがw
反対側はといいますと・・・
実はコレ。。。
ルームランプ型の
赤色LED(SMD)
48発(しかも3チップw)というシロモノですw
もうオチは見えたかな。。w
てことで前回と同じようにホットボンドで固定して張り合わせ部分をコーキングし、丸一日寝かせて取り付けます。
で、バックランプはカプラー差し替えでおkだったので簡単でしたが、こっちは純正のフォグスイッチに連動させるので、メーター周り全バラしてフォグスイッチON時のみに通電する配線を検電テスター(という名のただのLEDだけどw)で探します。
ちなみに橙/黒の線でした。
最初赤/青の配線にかましたらスモール時にも通電しちゃっててやり直しするハメに。。
んで、デフォッガスイッチみたいにスイッチ部分に穴開けて赤色LED通してインジゲータランプをつくろうとスイッチをバラそうとしたら・・・
スイッチ割れました・・・orz
見事にパキンッっと o...rz
まあプラスチックなんでプラモ製作で使うタミヤセメントで綺麗にくっつきましたが。。w
配線さえ通してしまえばインジゲータランプつくるのは簡単なんでまた別の機会につくるとします。
で、うまいことメーターからバックランプまで配線を伸ばします・・・
5mの配線丸々一個使いました(長すぎw
しかしさすが日産車ですね。
バックランプから室内までどうやって配線通そうかと思ってたら、トランク下の脇に
ポッカリ大穴開いてやんの。
この瞬間が日産だね!!
おまけにすぐ近くにボルトがあるのでそこからアースとって配線関係は終わり。
元に戻してつけてみた結果がこちら
うむ。
良い感じ(*´艸`)
BNR34風で違和感ないですな。
これであおってくるウザい奴にも目潰しができます。
ちなみによくある両側フォグ、バックランプでリレーで切り替え可能ってやつも考えましたが、配線がめんどうなのと、明るさがそれぞれ半減してしまうのでリヤフォグはリヤフォグで、バックランプはバックランプでそれぞれ独立する方を選びました。
なにより純正チックですしね!
ちなみに親のクルマ(M35ステージア)も寒冷地仕様なので左側がバックランプ、右側がリヤフォグになってます。
よく「バックランプ切れてるよ!」って言われるらしいけど、別にあれで良いのです。。w
これで夜間はアンダーネオンにリヤフォグ点灯という妖しさ全開(DQN度も全開w)で疾走できます(´皿`*)
おまけ
最近まどか☆マギカの一番くじをやってるのですけど、4回やって4回ともG賞(一番下)ってどういうことヽ(`д´)ノ
しかも見事に全部キャラが被ってないとかw
くじ運良いんだか悪いんだか。
Posted at 2011/09/03 21:57:45 | |
トラックバック(0) |
イジり関連 | クルマ