• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BLazeのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

チャッキーくん、紅葉を見に行く(・∀・)

チャッキーくん、紅葉を見に行く(・∀・)みなさま、こんにちは(・∀・)

今回は、ひさびさに洗車ネタではありませんw

キレイになった我が愛機で、今日はちょっとだけおでかけしてきました♪





向かったのは、地元のお山です。

もう殆ど終わりかけですが、週明けからはずっとお天気が悪そうで、なおかつ週末には雪予報まで出ている始末。

おでかけするなら、今日をおいて他にないと、行ってきました。



道中、軽いワインディングをゆっくり堪能しつつw

到着!
alt
大江山です(・∀・)

丹後天橋立大江山国定公園(名称長w)として、整備されています。

クルマで、ほぼ9合目であるこの地まで登ってくることができます。

ちなみに駐車場はありません。

画像に写っている場所も、駐車禁止なのですぐ退きました。

休日ともあってか、他府県ナンバーのクルマも多く見かけました。

いい眺めです!
alt
絶好の行楽日和です。

お天気も最高!
alt
気温は9℃ですが、陽当りのおかげで暖かいです。

ちなみにこの場所には、神社があります。

鬼獄稲荷神社
alt
ハイドラCPはありませんw

山頂へは、ここから徒歩で1km程です。

私は登りませんでした。

余談ですが…高校生の頃、学校の恒例行事で、毎年11月に登山マラソンと称して、学校からこの先の山頂まで走らされました(;´∀`)

未だに、この場所に来ると当時を思い出しますw

展望台からの眺め
alt
紅葉は、ほとんど終わっていますね。

ここからの眺め、条件が揃えば…

眼下に雲海を拝めます
alt
私は、見たことがありませんw

他にも、ご来光を拝むイベントなど、観光地として売出し中ですwww





いい眺めを堪能したので、帰途につきました。

帰りの道中…

この場所で愛機の写真撮ったらきれいじゃね?(・∀・)

と、ふと思い立った場所がありました。

木漏れ日がいい感じです(*^_^*)
alt
周囲に余計なものもありません。

個人的には、スイフトのイエローは、燦々と降り注ぐ陽光よりも、間接的な自然光のほうが良い感じに映えると思っています。

何より、直接陽があたっていると、眩しいですw

クルマの往来に邪魔にならぬよう、停める位置に気を遣いつつ…

撮影ターイム!(*´艸`*)
alt

alt

alt

alt

alt
いい艶感です(〃∇〃)

思ったとおり!

とってもいい画が撮れました(*´∀`*)

周囲の風景が写り込んでいるのが、はっきり分かります。

昨日のガチ洗車&コーティングの成果を、存分に堪能することができましたw

撮った写真は、速攻で愛車紹介の画像に採用しましたwww





ドライブ的にも、クルマ的にも、短時間ながらとっても満足のいくおでかけとなりました(ノ´∀`*)

こんなに良いお天気に恵まれるのは、しばらく無いかも知れません。

貴重な休日を有意義に使えた気がします。

また明日から、お仕事がんばり豆大福です(*´ω`*)

それでは、また☆
Posted at 2018/12/02 14:29:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ♪ | クルマ
2018年12月01日 イイね!

チャッキーくん、徹底的にキレイにされる(・∀・)

チャッキーくん、徹底的にキレイにされる(・∀・)みなさま、こんばんは(・∀・)

今日は、かねてから予定していた、ガチ洗車&コーティングをやったりました!






本題に入る前に…

今回の計画を実行するにあたり、そのきっかけとなった方を、ご紹介させて頂きたいと思います。

ご存知のかたもおられるでしょうか?

アーモンドカステラさんというお方です。

きっかけは、みん友さんのイイね!からでした。

大変面白いブログを書かれていると、myファン登録し、楽しみに拝見させて頂くようになりました。

そんなある日、見つけてしまったのです。

この方が、洗車マニアであることに(*^_^*)

その記事を、みなさまにもご紹介したいと思います!

コチラです(・∀・)

洗車を愛する、ひとりでも多くの方に読んで頂きたいですね。





アーモンドカステラさんは、とある洗車用品専門店のアイテムを、ご愛用されています。

GANBASSというお店です。

気になったので、公式サイトを閲覧しました。

そこには、商品説明やブログなどで、洗車への考え方やこだわりが、相当の熱量を持って書かれていました。

最も私が感銘を受けたのは…

メンテナンス > コーティング

という基本理念です。

「あなたが守りたいのはコーティングですか?それともクルマの塗装ですか?」

公式サイトにあったこの一文に、衝撃を受けました。

守るべきは、塗装です。各種コートは、塗装を守るために行うものです。

コーティングは、手段であって、目的ではないのです。

どんなコーティングを施すか、よりもむしろ…

コート前の下地処理や、コート後の性能維持といった、メンテナンスに重きをおいた商品開発をなされています。

それらのアイテムを使用した、洗車&メンテナンス…

アーモンドカステラさんの記事や、GANBASSさんの熱量に突き動かされるように、自分でもやってみたい!という思いは日に日に強くなっていきました。

その日のために、着々と準備を進めてきました。

今日が、その日なのです(・∀・)





まずは、行きつけのGS(洗車場)へと移動。

いつも使わせてもらっているお礼にとばかり、V-Powerを満タン給油しておきましたw

早速開始(・∀・)
alt
洗う前の状態です。

まずはシャンプー洗車!

いつものシュアラスター(中性タイプ)で洗い上げ!

新しい洗車クロス(・∀・)
alt
スクラッチレスクロスver.2です。

これが目からウロコ(〃∇〃)

もの凄く洗いやすいのです!

保水性も高く、泡持ちがとても良いのです。

加えて、とってもなめらかで優しい洗い心地…

洗う行為自体が、楽しくなりました(ノ´∀`*)

シャンプーのみの状態(・∀・)
alt
すばやく洗えるので、時短にも貢献してくれました☆

拭き上げにも、新たなアイテムを使用しました。

ディティールクロス・プロ、吸水
alt
こちらも、抜群の吸水性で、やはり時短に貢献してくれました☆

3枚組で、お値段¥1,000以下なので、コスパにも優れています。





続きましては…

洗車だけでは落ちない汚れのクリーニング!

洗車で落ちない汚れとは、油性の汚れです。

通常のシャンプーは水性なので、油性汚れには効果が無いのです。

そのためのアイテムがこちら!

PM-LIGHT
alt
GANBASS3種の神器のその①です。

油で油を落とすクリーナーです。

簡易コーティングやワックスも落とします。

水滴を拭き上げた後、コイツを固く絞ったクロスに取り、ボディに塗り込みます。

その結果…

とっても汚れてました(;´∀`)
alt
洗車直後なのに、この汚れ。

黄色いのはおそらく、花粉か何かだと思います。

(職場の駐車場近くに、杉の木が並んでたくさん植えられているので、おそらくそれが原因です)

もっと酷いかとも思っていましたが、以前にシュアラスターのゼロクリーナーを使用したことがあったので、ある程度は効いていたのかも知れません。

最初、どれくらい使えば分からなかったのですが、結構多めに使ったほうが効果が高いと思います。

パネルごとに、塗布しては別の乾いたクロスで拭き上げ、を繰り返しました。

その結果…

もう十分綺麗です(*´∀`*)
alt
PM-LIGHTには、ある程度のコーティング効果もあるので、この時点でも結構きれいになります。

残りの工程を後日に回すのなら、ここがきりが良いです。

私も、続きは明日やろうかと思っていましたが…

雨の心配もなさそうで、時間もまだまだ早く、何より早く続きがやりたい洗車魂が燃え上がってしまったのでw

今日中に、残りの工程をやってしまうことにしました(・∀・)





続いては脱脂です。

PM-LIGHTは、油汚れは落とすものの、これ単体で脱脂はできません。

脱脂には、別のアイテムが必要となります。

それがコチラ!
alt
ORIGIN

3種の神器その②です。

先程施工したPM-LIGHTなど、残っている油分を根こそぎ落とします。

もちろん、これ単体で簡易コートやワックスも落ちちゃいます。

原液仕様が基本で、ボディに直接スプレーし、シャンプー洗車の要領で洗います。

これまで、脱脂作業というものを一切行ったことがなかったので、どうなるか楽しみでしたw

ボディ全体を洗った後、5分ほど流さずに放置した後、すすぐと…

何だか凄くきれいだぞ!?(;・∀・)
alt
はじめて脱脂作業を行ったからでしょうか。

予想以上にきれいになって、びっくりしましたw

これで、ボディはほぼすっぴんの状態です。





この後は、3種の神器その③の出番です!

REBOOT
alt
イオンデポジットや雨染み、黒ずみを溶かして落とすアイテムです。

GANBASSでは、塗装やコーティングのメンテナンスにおける最重要工程とされています。

ところが!

何とこちらのアイテム…

チャンピオンイエロー4には使用できないことが判明しました(T_T)

REBOOTは酸性です。酸で無機汚れを溶かすのです。

ソリッドカラーの中でも、とりわけクリア層の無いスイフトのイエローには、酸性のケミカルは使用できないのです。

なんてこったい…(´;ω;`)

イエローはきれいな状態を維持するのが難しいとは、あちこちで聞いてはいましたが…

まさか、そんな事情があるとは。

頼みの綱だったREBOOTが使用できないことは、アイテムを購入する前から分かっていました。

だからといって、今回の計画を諦めるわけにはいきませんでした。

かわりに採用したのがコチラ!

アイアンカット(・∀・)
alt
2年前にも、一度使用したことがあります。

鉄粉除去剤です。

こいつに再びスポットがあたったのは、その属性からです。

アイアンカットは、中性なのです。

塗装に悪影響を与える要素がありません。

前回使用したときも、我が愛機には何の問題もありませんでした。

限りなく素の状態に近くなったボディに、とどめに鉄粉除去剤を吹いて、きれいにしようと思ったのです。

これまで、コーティング前の下地処理に、粘土クリーナーによる鉄粉除去は、何度か行ってきました。

理論上、PM-LIGHTやORIGINで落ちてしまった古いコーティング。

コーティングに刺さった鉄粉は、一緒に流れてしまったでしょうが…

コート下、塗装面に刺さった鉄粉は、果たして…

ボディ全体にスプレーして、15分ほど放置します。

すると…

でるわでるわ(;´Д`)
alt

紫色に反応しているのが、鉄粉です。
alt
ボンネットやリアの鉄粉が、えげつなかったですね(;´∀`)

ルーフやサイドはほとんど反応しませんでした。






高圧洗浄できれいに流した後…

もう一度ORIGINを施工しても良かったのですが、あまり長居し過ぎては悪いと、拭き上げだけ行い、最後のコーティングは自宅で行うことにしました。

お金を払って利用しているとはいえ、GSに併設、みなさんが利用する公共の場であることから、長時間の専有は好ましくありません。

やはり、2日に分けて行ったほうが懸命でした。

今後への反省材料となりました(-_-;)





自宅アパートの駐車場へ戻ってきました。

ここなら、どなたにも迷惑はかけませんw

15分ほど走っただけですが、コート前に、もう一度軽く水拭き&乾拭きして、水分を残さないようにしました。

コートをかけようと我が愛機を見たとき、ハッとしました。

きれいだ(*´艸`*)
alt
最後のアイアンカットも、効果は高かった様です。

REBOOTは施工できませんでしたが、これまで見たことがないくらい、素の状態に近くなっていると思います。

最後の仕上げ!

HAZE
alt
オーバーコート剤です。

GANBASS製品のオーバーコートには、特性によって数種類存在しています。

こちらは、防汚性能に優れたコート剤です。

これからの季節、降雪や雪解け水、凍結防止剤で、クルマはとっても汚れやすくなってしまいます。

それらから塗装を守るために、このアイテムが適任だと思い、導入しました。

画像はありませんが、手のひらに収まるサイズ(7cm四方)にカットした、薄手のクロスを使用しました。

もともと持っていた未使用のマイクロファイバークロスを、その大きさにハサミでカットして用意しました。

小さく切ったクロスに、液剤をスプレーして馴染ませ、ボディに塗布します(乾式施工)。

HAZEの施工説明書でも触れられていますが、なるほどこの方法だと、繊細に作業を行えます。

特に、ガラスと接している箇所への施工には、ガラスに液剤が付着してしまうことを予防できます。

塗布に使用したクロスは、時間が経つと硬くなってしまうので、小さくカットすることで、使い捨て感覚で使用できます。

1パネル毎に、塗布したらすぐに別のクロスで拭き取り、これを地道に繰り返し…

最終仕上げ!
alt
ハイテクスチャークロス

ちとお高いですが、最終仕上げ拭き用のアイテムです。

メガネ拭きなどに使用されている、高密度でとってもキメの細かいクロスです。

こいつで、もう一度全体を磨き上げ…










こうなりました(*´ω`*)
alt
めちゃくちゃきれいです!

艶を重視したコート剤は別にありますが、それでも、十分すぎるほどの艶です。

惜しむらくは、夕方になって日が傾いてきたこと。

明るかったら、もっときれいだろうに…とは思いつつも、

記念に撮影(・∀・)
alt

alt
特に、斑にもなっていないと思います。



結果としては、概ね満足のいくものとなりました。

初めて使うアイテムばかり、しかも業務用・プロ仕様のアイテムだったので、最新の注意を払って行いました。

使い勝手がわかったので、次回以降使用する際は、もっと上手くできると思います(*^_^*)

REBOOTが使用できなかったので、ルーフやボンネットなどの、イオンデポジットや雨染みは、やはり残ったままとなりました。

まぁいずれ、ボンネットはTM製に交換すれば

使ってみたくはありますが、塗装を痛めてしまっては、本末転倒ですからね(;´∀`)

REBOOTは、TM製ホイールに使用したいと思います(・∀・)



洗車による無数の小キズも、あまり解消されてはいません。

でもこれは、今回使用したコート剤の特性によるものです。

GANBASS製の艶重視のコート剤ならば、また違った結果になるでしょう。

また、今回ははじめてのGANBASS製品ということで、オーバーコート剤のみとしました。

硬化系ベースコートにも、いずれ挑戦したいと思います(・∀・)

どんな仕上がりになるのか、すでにワクワクしている自分がいますw



今回実際に使ってみて、一発でGANBASS製品の虜となりました(*´∀`*)

これからも愛用し、愛機をしっかり守ってやりたいと思います!

それでは、また。
Posted at 2018/12/01 21:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2018年11月25日 イイね!

チャッキーくん、越冬準備( ・∇・)

チャッキーくん、越冬準備( ・∇・)みなさま、こんにちは( ・∇・)

11月も残すところ一週間、そろそろ本格的な冬の到来を前に、いろいろと準備をやっちゃいました。

まず土曜日は、冬仕様への換装!




冬タイヤを積み込んで
alt

行きつけのクルマ屋さんへ出向き…

サクッと交換(・∀・)
alt

今回は、足回りが純正なこともあり、細かい調整は一切なし、タイヤ交換のみとしました。

空気圧だけは、しっかり見てもらいました。

純正の足回りと冬タイヤの組み合わせは、納車以来、じつは初めてですw

純正車高に、15インチのタイヤ&ホイール…さらに羊の皮を被ってしまいましたwww

冬の間は、この仕様で安全に過ごしたいと思います!





日曜日は、車内の大掃除(・∀・)

このために秘密兵器を用意しました。




















それは…




















コイツです!
alt

ダイソン・ハンディクリーナー!
alt

今年の、一番の隠し玉かも知れませんw

何シテル?などにも一切上げていなかったので、当記事が初お披露目です。

以前から欲しいと思っていた、ダイソンの掃除機。

車内清掃用に、ハンディタイプの掃除機がほしいと、みんカラを徘徊していて見つけました。

どうせお高いんでしょ?と、価格.comを調べていくと…

めっちゃ安いがな(;´Д`)!!

と、型落ち品ながら、ダイソンとしては破格の値段で販売されているものがあり、渡りに船と、気がついたらポチっていましたw

ついに我が家にやってきた、ダイソンの掃除機(ノ´∀`*)

届いたのは、6日前。

車内清掃を前に、自室にあるもので試運転を行いました。

見せてもらおうか、ダイソンの掃除機の性能とやらを…!

というわけで…

こたつ敷カーペットやw
alt

お布団を吸い込んでwww
alt

定評のある吸引力に、感動を覚えました(*´∀`*)

これなら、車内清掃だけでなく、お部屋の掃除にも使えますw

期待を胸に、週末が来るのを待ちました。





そして当日!

※ここから、ダイソン無双が始まりますw興味のない方は、だいぶすっ飛ばしてお読み下さいwww

一度も掃除機をかけたことのない、我が愛機の車内…

ときは来たれり!

ゆくぞダイソン(・∀・)!

RECAROシート!
alt

座面を外して中身も!
alt

助手席!
alt

ラゲッジ!
alt

後部座席!
alt

スキマも逃さぬ!
alt

お次はマット!
alt

alt

alt

alt

一番掃除したかった場所にも(・∀・)
alt

alt

alt

alt

ちょっとした場所にも(・∀・)
alt

alt





体験したことのない吸引力にヒャッハー(゚∀゚)!しながらw

車内の考えうる場所に、あらかた掃除機をかけ…
alt

alt

alt

めっちゃキレイになりました(*´艸`*)

吸引力の強さは、本当に感動を覚えます!

惜しむらくは稼働時間がごく短いことです(;´∀`)

満充電に3時間半かかりますが、強モードだと6分しか保ちません。

6分では全てかけきれないと考え、2日に分けて行いましたw

今回、徹底的に吸引したので、次回からは通常モード(稼働時間20分)での運用でよさそうです。

ダイソンのクリーナー、これからも愛用していきます(*´ω`*)





掃除機がけのあとは…

革製品のお手入れ(・∀・)

パーツレビューにも上げていますが、使用したものは

オートグリム/レザー・クリーナー
alt

オートグリム/レザー・ケア・バーム
alt

です(*^_^*)

整備手帳にも上げていますが、前もって、取り外せるものは外して、家の中でキレイにしました。

RECAROサイドプロテクター
alt

施工後は、本来の質感+αの艶感がでました(〃∇〃)

これを今度は、車内にも!

クリーナーで洗浄し
alt

バームを塗り込み、拭き取りました
alt

その結果…

alt

alt

alt

alt

こちらもいい艶がでました(*´ω`*)

しっかりお手入れしてやり、これから先も、長く愛用していきたいと思います!





大掃除も大詰め…

〆はこちら!
alt

オートグリム/インテリアクリーナーです(・∀・)

革製品・ガラスや金属以外の、車内のあらゆる場所に使用できるクリーナーです。

シートの布地、ダッシュボードや内張りなどのプラスチックを、これで綺麗にしていきます。

固く絞ったクロスで…
alt

汚れたらすすぎ、また絞って拭いてを繰り返し…

地道な作業の結果…

alt

alt

alt

alt

めっちゃキレイになりました(*´艸`*)

インテリアクリーナーで拭いた後は、内装の黒みが増して、ピシッと引き締まった印象になりました。





以上で、車内の大掃除は完了です(・∀・)

掃除機がけ、拭き掃除、革のお手入れと、徹底的にやっちゃいました。

外装だけでなく、クルマの室内もキレイになると、より愛着が湧きますね(〃∇〃)

これで、よいお年が越せると思いま(←ちょっと気が早いですかw)

来週は、いよいよボディの徹底洗車&コーティングに挑みたいと思います!

お天気が少々不安ですが(;´∀`)

それでは、また。
Posted at 2018/11/25 18:25:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2018年11月18日 イイね!

チャッキーくん、すっかり洗車場の常連になる( ・∇・)

チャッキーくん、すっかり洗車場の常連になる( ・∇・)みなさま、こんばんは(・∀・)

最近、私が書くブログの内容は、洗車ネタばかりになっていますw

それだけ、実家に気兼ねすることなく、自分の好きなときに洗車ができるようになった、という変化が大きいのだと思っています(もちろん、洗車場のルールとマナーを守った上で、です)。

さて、今日もそんな洗車ネタをひとつ…

その前に。

今日は、以前から気になっていた箇所のプチイジリを行いました。

それは…

ステッカー跡です(;・∀・)
alt
お分かり頂けますでしょうか?

以前は、TMステッカーを貼っていました。

今年の5月に復活するまで、一年もの間、洗車することさえできない状態だったためか…

ステッカーは劣化し、一年ぶりの洗車時に高圧洗浄したら、ペロッと剥がれてしまいました(-_-;)

跡が残ってしまったので、シール剥がし液で対処するも、綺麗にならず。

洗車時に粘土クリーナーかけても落ちなかったので、どうしようかとずっと気になっていました。

2週間後に予定している、ガチクリーニング&コーティングの前に、何としても綺麗にしておきたいと、重い腰を上げて、再び対峙することに決めました!



まずは準備(・∀・)

アパートの自室から延長コード引っ張ってw
alt
このために、屋外用の業務用コード(5M)をAmazonでポチりましたwww

ドライアーを使うためです。

ドライアーで温めて剥がすのが、ステッカー剥がしの基本中の基本だと思います。

てなわけでドライアー!
alt
十分に温めた後…

剥がし液!
alt
筆で塗るタイプです。

2・3分おいてから剥がしにかかりましたが…

剥がれず(-_-;)

次の手段!
alt
スプレータイプです。

剥がし液は、ともにホルツ製を使用しましたが、効果なし。

こんな事もあろうかと!

コンパウンドで磨きました(・∀・)
alt
スポンジでボディを擦るのは気が引けたので…

予め、コンパウンド磨き用の3色クロス(ホルツ製)を買っておいて、正解でした。

コンパウンド自体は、以前に使用していたものがあったので、それを使用しました。

ホルツ製で、キズ消し用・仕上げ用・鏡面仕上げ用と3つに分かれたものです。

丹念に磨いた結果…

キレイになりました(ノ´∀`*)
alt

アップでもう一枚(*´∀`*)
alt
手強い相手でした(;・∀・)

戦いというものは、二手三手先を考えておくものだと、赤い彗星の人も言っていましたが、やはり正しかったですw

キレイになって、苦労も報われました(*^_^*)





ひとつは解決したので、もうひとつチャレンジすることにしました(・∀・)

それは…

劣化したステッカー剥がし
alt
こちらに挑みます!

まずは基本に立ち返って、ドライアー!
alt
十分に温めた後…

剥がし液!
alt
ステッカーの外周に沿って塗り込みます。

ドライアーをあてながら、慎重に、ゆっくり剥がしていくと…

剥がれました!
alt
でもまだ、跡が残っています。

ホルツのスプレータイプを吹きましたが、あまり効果はありませんでした(;´∀`)

コンパウンドを使うほどでもないので…

コイツの出番!!
alt
3M製のりクリーナーです。

今まで何度もお世話になってきました。こいつの剥がし性能は折り紙付きです。

一応、下地に影響がないことを確認してから…

ティッシュをかぶせて噴射!
alt
こうすると、余計な液が垂れません(*^_^*)

さらにラップをあてる!
alt
これで、液が密着して浸透します(・∀・)

この状態で、3分放置します。

何だかお料理教室みたいですw

3分後…

キレイに拭き取れました(〃∇〃)
alt
糊残り皆無!さすがの性能です。

気になってい箇所が、ふたつとも解決できたので、気を良くした私は…










いつもの洗車場へ(・∀・)
alt
もう3回目、すっかり常連ですw

コンパウンドやステッカー剥がし液をかけた後は、きれいに拭き取っておきました。

ですが、しっかり洗っておいたほうが確実です。

せっかくお天気も良いので、洗車してあげることにしました(*^_^*)

今回は、2ヶ月ぶりにクリーナーシャンプーでしっかり洗ってあげました。

バリアスコートを施工してから、まだ2ヶ月しか経っていませんが、どうも撥水性能が落ちてきた様で…

やはり、施工直後に雨に降られたことが影響している様です(完全硬化には、24時間水に濡らさないこと、と注意書きにあります)。

軽くスッキリさせてあげたいと、クリーナーシャンプーを使いました。

洗車後は、簡易コーティングをかけてあげました。

試供品ですw
alt
シュアラスターのゼロドロップです。

いつ貰ったものかは忘れましたwww

貰ったものの、使うあてもなく、いつ使おうかと眠らせていました。

これまでの経験上、すぐ効果は無くなってしまうでしょう。

それでも良いのです。

2週間後には、全てリセットしますから(・∀・)

その時まで保てば良いので、試供品で十分です。

あらかた水滴を拭き取ったボディに、湿らせたタオルで塗り込みました。

塗り込み後、仕上げ用のタオルで乾拭きしました。

完成です(*´ω`*)
alt
いくらかツヤは出たような気はします。

クリーナーシャンプーで洗ったのみで、下地処理も十分ではなく、前回のコーティングもいくらか残っているでしょうが、今はこれで十分です。

あくまでも、一時つなぎのオーバーコートです。

ステッカーを剥がしたリア
alt
キレイになってます(*´艸`*)

TMステッカー跡や…
alt

MSEステッカー跡も…
alt
痕跡無し!

満足のいく結果になりました(*´ω`*)





来週は、車内清掃を予定しています。

再来週は、外装のガチクリーニング&コーティングです。

お天気具合が気になりますが、そのあたりは臨機応変に行いたいと思います。

結果は追って、ブログなどに上げると思います。

やはり私のブログ、洗車ブログと化していますね(;´∀`)

それでは、また。
alt
Posted at 2018/11/18 18:39:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2018年11月03日 イイね!

チャッキーくん、洗車場にも慣れる( ・∇・)

チャッキーくん、洗車場にも慣れる( ・∇・)みなさま、こんばんは(・∀・)

11月に入りました。朝晩めっきり冷え込んできて、そろそろ冬の訪れも近いか?という今日この頃。

今日は休日、お天気にも恵まれたので、ふたつのやりたい事をやってきました(*^_^*)

まずひとつめは、部屋の衣替えです(・∀・)

チェーンジ!マイルーム!!
alt

コタツを出して、カーペットと寝具類を冬仕様に。

衣類も総入れ替え、冬仕様に。

これらはサクッと午前中に終わらせて、午後からはふたつめのやりたい事!





それはもちろん洗車でしょう(ノ´∀`*)

実家から全て引き上げてきたw洗車道具の中から、今日使うものを揃えてクルマに積む込み、いつものGSへ!

洗車前に、ちょうど燃料が無くなりかけていたので、給油。

ガソリンは、もちろんShell-VPowerです。

昨日の仕事帰り…

がんばりんじしゅ~にゅう!(cv.上坂すみれ)
alt
(プレミアム演出でたので、思わず写真撮りましたw)

があったのでw

いつもは節約して入れるところ、奮発して満タン補給しましたwww





洗車開始!

といっても、画像はほぼありません(;´∀`)

いきなりですが、洗い上がりの乾燥中ですw
alt

2回目の利用となる今回は、洗車場での立ち回りも、だいぶ要領を得てきました。

ただ、高圧洗浄の時間との戦いには、まだまだ勝てませんw

まだ途中なのに!と、口惜しいながら100円を追加投入することが2回ほどありましたwww

今回は、エンジンルームも拭き上げました(・∀・)
alt

エンジンルーム含め、今回も、最も時間をかけたのは拭き上げです。

途中、15分の休憩を2回ほど取り、所要時間2.5時間でした。

さらにコツが掴めれば、もっと短縮できそうですw

早く終わらせることが肝要ではありませんが、時間をかけ過ぎても勿体無い。

そう思えるようになったのは、みんカラでとある方の洗車ブログを拝見してからです。

いずれ、ご紹介したいと思っています。





さておき、今回の洗車の目玉はコチラ!

激速ガラコ!
alt

言わずとしれた、ウィンドウ撥水剤ですね。

長らく、同シリーズの「超ガラコ(6倍耐久)」を使用してきましたが、とあるみん友さんからこちらのアイテムを紹介頂きました。

機会があれば使ってみたいと、今回導入することに決めました。

ガラスが完全に乾燥したのを見計らって、作業を行いました。

もちろん、洗車時に「キイロビンゴールド」を使用し、全ての窓ガラスの油膜・前回のコーティングを除去しておきました(*^^)v

この手順を含めたために、100円玉を追加投入するはめにw

キイロビンゴールド自体の、除去性能や施工の手軽さは折り紙付きですが、フロントガラスの超ガラコがそうとう頑固ものでしたwwwおかげで、余計な時間を(-_-;)

ともかく、施工はあっという間に終わりました。

詳細はパーツレビューに上げていますが、とっても簡単です!

耐久性のみを追求するなら、超ガラコで間違いないのでしょうが…

施工の労力と耐久性、そのバランスが最も取れているのがこのアイテムではないのかと、思えました。

おススメ頂いて、ありがとうございました(*´ω`*)





帰宅後…

できばえチェック(*´∀`*)
alt

キレイになった我が愛機!
alt

愛機がピカピカだと、気分良いです(〃∇〃)
alt





やりたかった事がふたつともできて、とても充実した休日となりました。

やはり、誰にも文句言われず、洗車できるのは最高ですw

ところで来月は、待望のボーナス月です。

ボーナス出たら、以前から使ってみたかった洗車アイテム、さらに投入します!

本格的に雪や凍結のシーズンを迎える前に、ガッツリとコーティングを行い、愛機(の塗装)を守ってやりたいと思います(`・ω・´)ゞ

それでは、また(・∀・)
Posted at 2018/11/03 19:40:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「あとこれも😁😁😁

こちらがメインです😉」
何シテル?   10/26 14:51
スイフトスポーツ(ZC32S)に乗っています。 長らく放置状態でしたが、活動を再開しました(2024年5月6日)。 活動の基本スタンスと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ace22600さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 18:45:14
AISIN ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 12:29:47
AISIN ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/11 12:27:43

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイフトくん (スズキ スイフトスポーツ)
10年連れ添った、最高の相棒です😆❗️ 長らく手をかけてやれませんでしたが、かつての ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
2011年4月25日に我が家にやって来た、人生初のマイカーであり、最高の相棒でした! ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation