• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R・護民官ペトロニウスのブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

着いたぁ♪

着いたぁ♪ポチったブツが届きました。
KEWOOD 3Dサテライトスピーカーシステム
「KSC-RZ900S」

で、サテライトはどこに付ける?
それ以前に取り付ける時間があるのか?


デッキのRCA出力は、ヒィーハー ウーハーとリヤスピーカの切り替えができるので、サテライトを使うならリヤ出力が2系統出てくることになります。
だからどうということはないと思いますが、リヤ出力まで強化されると後部座席がうるさがるかも。

そういえば、電源容量は大丈夫かなぁ・・・ナビ&オーディオ電源のバッ直化が必要になりそうな予感。^^;
Posted at 2010/05/21 19:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月17日 イイね!

来月PC購入決定♪

っても、仕事用。
古い1台を引退させて、私のPCをそっちへまわす。
で、私は最新(?)スペックを買ってもらうのです。^^v

なので、私は
 Core2 Quad @2.4GHz → Core i7 930 @2.8GHz
 VISTA → 7

引渡し先は
 P4 3.0GHz → Core2 Quad @2.4GHz
 XP → VISTA

つまり、P4 3.0GHzマシンが1台余ります。
これを誰かにドミノするか、スペアストックにするかは未定。
ドミノすると、Athlon2500+ が1台あまるんで、その場合は
バラしてドナー処分ですな。

この付帯効果で我が家のメインPCのグラボのスペックが
GF 7900GS → GF 8600GTS へとアップできます。(爆)
でも、大差ないんですよね。こいつら。
んなもんで、もしかするとGTS250になってしまうかも・・・(更爆)
Posted at 2010/05/17 17:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月15日 イイね!

気になったので検証^^

先日のブログにいただいたコメントに興味が沸いたので計算してみました。

運転席基準として、
「運転席ドアマウントのミッドレンジスピーカー」
「ラゲッジ配置のウーハー」
で音ズレを検証してみませう。

なお、σ(^^)は力学系の人で、こういう計算は苦手ですから間違ってる可能性も十分ありますので、都市伝説以下の扱いにしておいてください。

運転席=測定点
運転席ドアスピーカー=音源1(距離:0.5m)
ラゲッジウーハー=音源2(距離:2.0m)
音速=343m/s(1気圧、20℃)

音速は、伝播物質の材料特性(密度と弾性係数)により変わるものなので、大気中の場合は密度、つまり気圧と気温の影響を受けて変化するもので、音源の波の特性(周波数・波長等)には影響されないということになります。
ということは、1BOXや2BOXカーの場合、車内での音の速度は一定と考えて構わないと思います。

各音源から測定点までの音の到達時間の計算
・音源1
  時間1=距離/速さ=0.5/343=0.001458sec
・音源2
  時間2=2.0/343=0.005831sec

到達時間差=時間2-時間1=0.004373sec

千分の4秒ちょいのズレが生じる計算ですね。

距離が4倍なので時間も4倍。ということで、時間差は時間1の3倍に比例するので、時間1が長いほど時間差も大きくなります。

時間1が長い→音の速度が遅い→温度が高いor気圧が低い
ということになります。

夏に標高の高い山へドライブに行くと、ズレが大きくなるってことですかね^^

で、千分の4秒って聞き分けわれるのかな・・・
人間の感覚って、いい加減な割りに鋭いところがあるんで、聞き分けられるような気もする・・・。
Posted at 2010/05/15 23:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月14日 イイね!

低いところが欲しい

今回降臨され、私に憑依した物欲大魔王は、ルネのオーディオでした。
なのでこのところ「ウーハーが欲しい」状態に陥ってます。
音にこだわる人でもなく、ズンドコ好きでもないので、低域が補えれば満足なんですが・・・

外部アンプは使ってないからアンプ内蔵がいいなぁ・・・
ルネはシート下に入らないので、ラゲッジに設置か・・・
デカくて荷物が積めなくなるのは困るなぁ・・・
ラゲッジBOXの改造って手もあるなぁ・・・
ここはカード使えないなぁ・・・
着払いは面倒だなぁ・・・

とかなんとか、オークションを眺めながら妄想中。


ところで・・・・
マイページの「お友達候補」ってナニ?
みんカラが友達を紹介してくれてるってこと?
Posted at 2010/05/14 18:17:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月09日 イイね!

98→2000

98→2000備忘録を兼ねるので、長文。
1998年モノのノートPC(win98@CF-A44)が、ずぅ~っと放置してあったので娘用に引っ張り出してきました。

まずは、セキュリティ確保のためにwin2000にするんですが、CDDが不調なのでCDブート不可。
ってことで、CDをまるごとC:へコピーしてそこからsetup.exe。
クリーンインストールしちゃうと、コピーしたCDも消えちゃってどうしようもなくなるかもしれないので、「アップデート」を選択。

ファイルシステムは、FDでDOS(98)起動したときにHDDが見えないと困るのでFAT32のまま。
デバイス類は、LANカードとタッチパッドのドライバだけで大丈夫でした。

時間はかかったものの、起動成功^^v

で、なんかしらんが、ちっこいパーティーションができとる・・・きっとインストール用の領域を勝手に確保してたんでしょう。
一通り動作確認した後で、こいつを解放しちゃいました。
この直後、BOOT.INIを編集してからの再起動でないと、ブートセクターを見失って起動不可能になっちゃうんですが・・・・・やってしまった。そのまま再起動ww。

起動できないPCのBOOT.INIをどうやって編集するか・・・

チャレンジ1
 FDで起動。コマンドプロンプトからattribコマンドが通らない・・・。
チャレンジ2
 win2000をCDブートしてコマンドラインを確保して・・ってディスクI/Oエラー。
チャレンジ3
 1CDブートのLINUX。KNOOPIXの旧Verで起動。起動途中で停止。
チャレンジ4
 同じくCDブートのPUPPY LINUXで起動。起動成功www

さっそく、エディターでBOOT.INIを編集。上書き。
-修正前----------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn
----------------------

パーティーションは1つなのに「partition(2)」になってます。
なので、「partition(1)」に変更すればOK。

これでC:のwindows2000の起動に成功。
いざというときに1CDブートのLINUXは役に立ちます。
もっとも、「いざというとき」は無いに越したことはないんですが。

あとは、FAT32→NTFSコンバートを実行するか迷ってます。
Posted at 2010/05/09 15:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヘルメット到着 http://cvw.jp/b/11373/48774568/
何シテル?   11/19 19:14
少しずつならバレはしないのさ。。。。たぶん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
91011 121314 15
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R・ペトの脳内空間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/15 22:04:12
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初ホンダ、初ハイブリッド
ヤマハ XVS1300CU ヤマハ XVS1300CU
あれ?ミドルクラスに乗るつもりだったはず。。。 ポジションが窮屈にならず、体格的には丁度 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
8829kmスタート
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
一度は乗っておきたかったクォーターマルチ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation