• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R・護民官ペトロニウスのブログ一覧

2018年11月28日 イイね!

久しぶりに大型二輪を試乗(2/2)

忘れないうちに。

こちらも写真は撮ってないので、Web!keさんから。

ヤマハ NIKEN


ヤマハが目指す「転ばないバイク」

え~~っと。。。車重(263kg)があって足付きがよくないので、不慣れな私は乗り出しに少し気合が必要でした。
走り出すと重さは全然気になりません。むしろ思ったよりは軽く感じる。
フロント周りの造形がゴツいので、ハンドルから先に存在感があって、視界に入る車格は重量級なみです。

フロントの接地感がすごくて、ただ交差点を曲がるだけでも安定感が半端なく伝わってきます。
何もなくトコトコと走って交差点でスイっと曲がるだけなのに。。。。
イメージ的には「かつてルネッサからCR-Zに乗り換えた時にハンドリングの違いに驚いた」みたいなコーナーリングの安定感。

こいつにもアシストスリッパークラッチが付いていて操作は軽いのですが、メチャクチャ軽くて125ccクラスではないかと感じました。なんか。。。軽すぎな気が。。。。

クイックシフターは付いてますが、アップのみの対応。
ダウン側に付いてないのは使用目的の違いによるものと思います。
(ツアラーなので頻繁なギアチェンジはしないでしょ的な)
試乗中は、他に気を取られてて使わなかったなぁ。
律儀にクラッチ切って操作してました。

シート高820mmですが、シート幅が広くて足付きはよくないです。

モデルさんは身長180cmです。確かに店舗前で跨ってみたときは182cmの私もこんな感じでした。

でも、信号待ちで足を降ろすとコッチに近い感じでしたよ。


停車時に両方の踵が届かないバイクは慣れていない。ってか、ほとんど乗ったことがないので、信号待ちでは不安感がありました。

積載は気にすることはないと思います。
タンデムシートもきちんと面積が確保されてるので、シートバッグを選ばないと思います。
ただし、タンクがアルミなので、マグネット式タンクバッグは使えませんね。

CB1000Rのときは忘れてて見てなかったんですが、メーターの切替で燃費表示が可能です。
試乗中は、20km/Lを切ることなかったです。バイパスを巡航したときは27km/Lぐらいを指してました。タンク容量が18Lなので航続350kmは普通に行けそうです。

【総評】
クルコンも付いてるし、ロングツーリングにはいいバイクかと。
車重がそれなりにあって取り回しも重いので、日常で気軽にとはいかないと思います。
あと、注目度が半端ないです。ほぼ100%のライダーが振り返っていきました。
なかなかの小っ恥ずかしさです。
ホーネットとの二台持ちはというと。。。。
いまいち想像できませんが、たぶん盆栽化して嫁に怒られると思います。



久しぶりに大型二輪に乗ってきましたが、どちらの試乗後にも店を出てホーネットで発進直後、1,2速で16000rpm近くまで引っ張って「やっぱこれだよぉ」と思ってしまいました。
大型二輪で上まで使うのは非日常ですから、ホーネットを手放せない一番の理由は
「日常で上まで回せる」
これだと思います。

今度は何に乗りに行こうかな。
最近は、KTMに少々惹かれてるんですよねぇ。
Posted at 2018/11/28 14:24:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット | 日記
2018年11月28日 イイね!

久しぶりに大型二輪を試乗(1/2)

母親が自転車で転倒して骨折したらしい。
リハビリ次第で元通りに動けるようになるらしいが、高齢者の骨折は長引くのが気がかりなR・ペトです。

先の日曜日(11/25)、たまにはホーネットを動かさねばと少しお出かけ。
ホンダ CB1000R と ヤマハ NIKEN を試乗してきました。
(ホーネットでのお出かけにはなってないのかも)

写真は撮ってないので、バイク情報でメジャーなWeb!keさんから。

ホンダ CB1000R



テールカウルが無くて、サブフレームが短いのは最近のトレンドですね。
独立のリヤフェンダーも好みが分かれるところかと。

一言でいうと軽くて扱いやすい。
気になったのは、発進でスロットルを少しあけてクラッチをつなぐとエンストしてしまったこと。
1回の信号待ち発進で3回ぐらいエンストしちゃった。(^^;
アイドリングでも発進は可能なので、以降はスロットルを開けずに発進するようにしました。
慣れれば問題ないと思いますが、3~4kmの試乗なので慣れるヒマなし。
プロアーム(リヤの片持サスペンション)についても市街地短距離の試乗なので語るに足らず。

アシストスリッパークラッチを装備してるので、クラッチが軽い軽い。
ホーネットより少し軽いぐらいかも。

クイックシフターは、アップダウン両方に対応してるので発進・停止以外はクラッチ操作不要。
これ、メチャクチャ楽です。上まで回してないので体験できなかったんですがブリッピングもしてくれるかと。

シート高830mmでホーネット(745mm)より10cm近く高く、アイポイントが上がって運転時の視界良好。

この写真のモデルさんは身長180cmだそうです。
膝に余裕があるように見えますが、ライディングポジションからの足付きではなく、おそらく足をつこうと意識したポジションに座ってます。
私は182cmですが、膝の余裕はこんなにありませんでした。
でも、信号待ちで自然に足を降ろしても両足ともに踵までベッタリで、膝にも少しだけ余裕があったので不安はなかったです。

積載は厳しいです。
タンデムシートが小さいので、シートバッグも小さいものしか使えない(安定しない)。
外品でサイドバッグと専用マウントが売ってるので、それを使うのが一番納まりがよく、スタイルも崩れないかな。
タンクバッグも小さいものでないと、車両前方の塊感が出過ぎてしまうと思う。
この辺は、個々の好みと妥協のせめぎあいかと。

【総評】
CBの名を冠するだけあって乗りやすく、普段使いでも気負いせずに乗れます。
ホーネットからの乗り換えなら「あり」です。
が、ホーネットは残しておきたいので、排気量が違うといえど4気筒を2台所有するというのは悩みどころ。。。
ETCとグリップヒーターが標準装備されていますが、ネイキッドでカウルがなく、積載も少ないことを考えると長距離ツーリングをするバイクではないな。

思ったより長くなったので、NIKENの感想は(2/2)へ
Posted at 2018/11/28 12:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホーネット | 日記
2018年11月19日 イイね!

墓参り

トラックって90km/hしか出せない。ってどこかで見かけたけど、105km/hのクルコン巡航で追い抜けなかったのが何故か解らないR・ペトです。

11/17~18の週末を使って、自身ほぼ四半世紀ぶりに墓参りに行ってきました。
(親父はマメに行ってる様子)

一日目
京都市内で親父を拾ってから福井市内で一泊



二日目
福井市内で親戚を拾って
高岡市(とはいえほぼ氷見市)で御参り後に、福井市へ戻って親戚を降ろす。
京都市内で父親を降ろして自宅へ。



帰り着く前に、車を返しに行ってCR-Zに乗り換えて帰宅。
全行程約750kmでした。
ミニバンを借りていったので、道中のハイドラではゴーストCR-Zが走っていました。
スミマセン。

久しぶりの長距離は楽しかったけど、この年になるとちょっとキツイかな。
借り物ミニバンだからかもしれませんが。

墓石の写真をアップしてもしょうがないので、墓地の通路で見つけたこれを。


イノシシの足跡が、そこらここらの至るところに。
まぁ、なかなかの山の中だしね。

Posted at 2018/11/19 16:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月14日 イイね!

そういえば1本だった件

コンビニのゴミ箱に自宅ゴミを押し込むアラサー夫婦を見かけて、そんなことしてるからT社最新の高級ミニバンですごく売れてても「DQN車」って言われるんだな。
と再確認できたR・ペトです。

ホイール交換して、バックランプをLEDに交換して、ピッカピカに磨いててもオーナーあれでは車がカワイソウですね。

で。。。

納車以来、CR-Zの「+S」を使ったり、上の方まで回した時に違和感を感じていました。

なんか違う。と。

加速フィールに不満はまったくありませんが、最近になって違和感の理由が理解できました。

原因は高回転域のエンジン音でした。

というのも、免許取得以来30数年間、DOHC車ばかりだったんです。
例外は、「リーザTR-ZZ」「AE-85トレノ」

リーザは通勤車だったのでぶん回すことはあまりなかった。
トレノは嫁車でほとんど乗ってない。

そう、CR-Zは、VTEC搭載とはいえSOHCなんです。

そりゃ回した時の音が違ってもあたりまえ。
しかも、
i-VTECはお利口さんなので、カムの切り替わりが自然でいつ替わったのかよく判らない。
CVTもお利口さんで、マニュアルモードでないとリミットまで引っ張りきれない。

「ぶぅーん」じゃないんだ、染み付いてるのは「ぐぁぉーん」なんだ。

ホーネットはヒュンヒュン音が大きくてDOHCそのもの音は聞き取れない。

あぁ、DOHCの高回転音が懐かしい。。。もしかしたらCR-Z唯一最大の不満点かもしれない。。。
Posted at 2018/11/14 18:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「11/1の納車にしようと思ってたけど、天気が少々怪しいので11/2に決定。楽しみと不安が混在。」
何シテル?   10/27 19:27
少しずつならバレはしないのさ。。。。たぶん。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
111213 14151617
18 192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

R・ペトの脳内空間 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/15 22:04:12
 

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初ホンダ、初ハイブリッド
ヤマハ XVS1300CU ヤマハ XVS1300CU
あれ?ミドルクラスに乗るつもりだったはず。。。 ポジションが窮屈にならず、体格的には丁度 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
8829kmスタート
ホンダ ホーネット250 ホンダ ホーネット250
一度は乗っておきたかったクォーターマルチ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation