• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やしをのブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

や総研11 金になるには(改)

や総研11 金になるには(改)3万円位の夜景(^o^)





今回は極力アッサリ行きまよぉ(^_^)





金になるには、以下の条件が必要です

1. 銀三を三ヶ月以上継続
2. 獲得率4.0pt/km以上を三ヶ月継続
3. 2.の間に4.5pt/kmを一度は出す

もちろん1.や2.も問題でしょうが、一番の問題は3.でしょうか
私の場合、この壁が越えられず、半年くらい銀三に滞留しました

どうすれば4.5を越えるのかを私の経験から





4.5pt/kmを越えるコツは、以下の三点です

その1:エコモードで、パワーゾーンにHSIがいかないように(これ必須です)

その2:一回の走行は20km程度(どうしても点数の低い区間はあるので距離を走って挽回するのと、あまり長いと疲れます)

その3:40km/hで巡航後は、40km/hで走り続ける(停車するまで、加速も減速もしちゃ駄目ですよ)
出来れば、こんな感じで

DSC_0280.JPG

これらを実行すれば4.5pt/kmをより確実に越えられます(^o^)
はず


もちろん、周りの環境がこんな走りを常に許してくれるはずはありません
後ろに車がたまったり、坂道があったり
周りの環境に応じて45km/hや50km/hまで引っ張ったりを使い分けるのは必要です



燃費ですか?
たぶん普段の一割減くらいで済むと思います(^-^)

頑張ればこんなのも出たりします
simple_mosaic20120508_203656.jpg





推測するに、


最高速40km/h以下で巡航すれば到達するように設定されている
モーター走行もエンジン走行も関係ない


最高速50km/h以下で巡航すれば到達するように設定されている
モーター走行もエンジン走行も関係ない

どちらも燃費は全く関係ありません
エンジンをずっと回し続けて40km/hで走っても金になれます
強制充電も関係ありません
低速で等速で走ることが、HDNではエコという定義なんでしょうね(^.^)



注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される内容も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/05/09 07:32:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年04月26日 イイね!

や総研10 ポイント写真の撮り方

や総研10 ポイント写真の撮り方ポイントの切り番/連番ゲットは難しいですよね
走行距離と違って、リアルタイムで数値を確認しながら調整できませんので

メモリアルポイントのゲットに注力される方はそんなにいないかもしれませんが、コツ的な物をまとめてみました

難しいことは良いので、なるべくシンプルに、番号ゲットの確率を上げる方法をば(^-^)
あくまで、確率を上げるだけですので、ご容赦下さい(^_^;)



そうは言っても、先ずは基本(^-^)
ポイントは走行距離1km毎に付与されます
そして、1kmの間にどのような走り方をするかで0~5点の範囲で点数が貰えます
エコモード時に、どんな条件で点数が変わるかは過去のや総研をご参照下さい

エコモードの方が貰える点数が高いですので、エコモードでの挑戦をおすすめします


続いて、自分のだいたいのペースを把握します
通勤で使われてる場合は、行きは何点、帰りは何点か、おおよそ把握します
通勤に限らず、いつも同じルートで乗られてるコースがある方が良いと思います

1km走行毎に点数がつきますので、これで、おおよそ家から何キロ、或いは会社から何キロの地点で、何点取れるかが分かります
つまり、残り何点でメモリアルポイントになるかが分かれば、だいたいの目標地点が判明します

色んな地図ソフトやサイトがありますので、それらを活用すれば、狙いは定められるかと
simple_mosaic20120426_182606.jpg


で、走ります(^-^)
目標地点の数キロ前の地点で一旦リセットして、ポイントを見ます
必要なポイントを確認し、後はそれにあわせて走行することになります
獲得ポイントの目安は、
・1kmの間に60km/h迄の加速を1回すると3点
・同じく50km/h迄の加速を1回すると4点
・同じく40km/h迄の加速を1回すると5点
・パワーに入れて加速すると0点
みたいな感じです
もちろん地形や、天気、装備、運転手の体重等の影響を受けますので、目安です
私の場合ということでご理解を(^_^)

いけそうな気がしますか(^o^)?
DSC_0457.JPG
軽く計算するだけで、確率は上げられると思いますよ(^-^)



以下、注意点
くれぐれも距離計の見すぎには気をつけて下さい(^-^)
運転に集中することをお忘れなく
ポイントの確認や撮影は駐車場で
繰り返しますが、あくまで確率を上げるだけですので、最後は運もあります



注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される内容も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/04/26 22:03:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年04月10日 イイね!

や総研9 HDNステータス(追記あり)

や総研9 HDNステータス(追記あり)これもハイブリット(^o^)
二つの味が楽しめてなかなかありでした



えぇと、やっぱりこっち系のネタで行きます(^o^)
この原稿、先週の木曜から寝かせてましたが、他のネタが育たなかったもので(^_^;)


今さらですが、3月は4.689pt/kmで着地し、金一のままでした
今回、HS界の神様と称されるあのお方が金二にステータスアップされまして、4.7pt/kmが金二の閾値だということが判明しました
おめでとうございます&貴重な情報をありがとうございます(^o^)


さて、獲得率に応じて、ステータスがどう変化するのか
過去に様々な方が解読されてますので、引用させて頂きます
人のデータをネタにしてはいけませんが、まとめということで、ご了承くださいm(._.)m
(追記: HSHKさんに貴重な情報を頂きました。ありがとうございました!!)

ステータスの条件は、
BRONZE★★★ 2.4~
SILVER★☆☆ 2.9~
SILVER★★☆ 3.5~
SILVER★★★ 4.0~
GOLD★☆☆ 3ヶ月で4.0~, 4.0~, 4.5~(銀三を3ヶ月以上継続)
GOLD★★☆ 4.7~
GOLD★★★ 4.9~

とのことです


どう変わるかですが、

・ランクは一つずつしかアップダウンしません
例え納車月に4.0pt/kmを出しても、翌月に一気に銀三になったりはしません
逆に金の時に0点を取ってもに銅一にはなりません
…のはず(^_^;)

・そのステータスを維持するには、上記条件を維持する必要があります

・金ーになるのだけは独特で、銀三を3ヶ月継続し、さらに4.0pt/km以上を3ヶ月継続し、かつそのうちの1月が4.5pt/km以上でなければなりません

・金ーを維持するためには4.5が必要

・金ーから落ちると、上記の3ヶ月縛りも復活することになるので、復帰するには3ヶ月かかります(^_^;)


皆さんの何かの参考になれば幸いです(^-^)
解読された先達の皆さん、ありがとうございますm(._.)m

以上、獲得率とステータスのまとめでした



































と、これではホントに人のデータをまとめただけで、総研ではないですね(^_^;)

ここからは、完全に自己満足の世界
や総研とはそういう活動ですから、軽く読み飛ばして下さい(^o^)


4月の獲得率のスタートは珍しく赤の少ない状態でスタートしまして、珍しかったのでキャプチャーしておきました
まだ、りんごさんが起動してない時期でしたので、それが一つの要因です(^-^)
simple_mosaic20120406_171205.jpg
今は、りんごさんもスタートを切られましたので、私の順位も下がりました(^_^)

現在、そのニュータイプのりんごさんが金三を目指して奮闘中です
今月はチャレンジ月間に指定されてますので、今後の動向が楽しみです(^o^)
とても、一般兵卒の私には辿りつけそうにない領域なので、何の役にも立たないですが、陰ながら応援してます!!


HSの世界ではRUN.さんを含めて、未だ金二はお二方ほどだそうです
(すいません、誤記訂正させて頂きました…)


私自身は先月に辿りつけなかった4.7pt/kmを今月は目指したいところですが、今週末に山梨への高速利用を予定し、来週末に群馬への長距離移動を予定してますので、多分無理(^_^;)
今月は、金をキープできるかどうかの戦いです


さて、ふと思ってしまったのです(^_^;)
CTで金って何人?
金二は何人?
HDNのデータを元に検証してみました(^o^)


繰り返しになりますが、金一になるには3ヶ月連続で4.0pt/km以上を継続し、そのうちの1月が4.5pt/km以上でなければなりません

もちろんHDNではトップ10の方しか成績は分かりません
今年の2月は10位の方も4.5pt/kmでしたので、10位以下でも4.5pt/kmの方はいるかもしれません

仮に、金一維持の条件を4.5pt/kmとします


これらの条件を明確に満たす金二/金一ゴルダーは現在3名でした
実績から2月もまちがいなく4.5越えてたでしょうという人を含めると、6名になります

金二はおそらく現在の上位の2名
このお二方は4.8pt/kmを普通に出される足技をお持ちです

ちなみに、過去に金二になられた経験をお持ちの方が、他にもう一方


やっぱり狙わないと取れないし、狙っても難しいですね、これは
なんて厳しいシステムをレクサスは作ったのでしょう…
燃費アップと獲得率アップは整合しませんので、金ステータスだからって厳密にはエコなわけではないのに(^_^;)


獲得率アップには、各1kmの区間毎に、HSI50%を越える加速距離を制限する必要があります
1kmの間に何度もストップ&ゴーを繰り返す一般的な道路環境のなかで、月で4.5pt/kmを出すのは、普通に走っていては無理です(^_^;)
最適なルート選択と、特殊な走行パターンに徹する忍耐が相当必要です(^o^)



注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/04/10 08:07:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年04月02日 イイね!

や総研8 燃費順位と季節

や総研8 燃費順位と季節航続可能距離がいきなり900kmを越えました
直近の結果しか参照してないんですかね(^_^;)


春ですね(^_^)
ポカポカと気持ちの良い日がどんどん増えてきました
花粉さえなければ(;_;)


さて初期のネタに立ち返って、や総研8は季節が与える燃費順位への影響です


12月の頭から急に寒くなり、燃費の急落に凹んだあの頃から、早4ヵ月
この間、どんな傾向を示していたか
見てみましょう(^_^)

予めお断りしておきますが、上位の方々はどの季節も安定して28以上を叩き出されてますので、あくまで私の様に二桁になるのに一喜一憂するレベルの話です(^_^;)


ちょっとあの頃を振り返ってみます
や総研第一弾を投稿をしたのは11月の末で、25km/lを目標と書いてました
25km/lを上回れば二桁順位とも
事実25.3km/lで84位になってました
11月の寒さで、既に順位に影響が出だしていたともコメントしてます
月初めと月末では、同じ数値でも月末の方が順位は上と
%E5%9B%B31.jpg

では、この記録に12~3月のデータも重ねてみます(^_^)
美味しいとこだけ拡大してますので、若干スケールが違います
12-04+%E7%87%83%E8%B2%BB%E6%9C%88%E5%88%A5.jpg
どうですか?

さらに、季節毎にまとめてみます
12-04+%E7%87%83%E8%B2%BB%E5%AD%A3%E7%AF%80%E5%88%A5.jpg
冬と夏秋の差
私自身は、この冬の期間ずっと三桁順位をさまよってますが、この明確なギャップ!!


全般的に夏秋と冬と3月の間には、同じ順位でもそれぞれ1km/l程の差が出ています
これだけ皆さん寒くなって燃費を落とされてるんですね


それから、同じ燃費でも、順位には大きな差が出ています
24.0km/lで見たときに、冬と3月では100番の差、冬と夏秋とでは300番の差
ずいぶんと差が出るものです


2月に瞬間最大で47位を記録してます
この時の燃費は24.5km/l
その後、着々と数値を落とし、三桁に転落したのは23.5km/l
ズバリ真冬の時期に二桁順位を取るには、23.5km/lオーバーです(^o^)


月初と月末
月末の方が良い順位になるという傾向は冬も一緒でした
が、3月の終盤のことですが、連続で5日間CTを起動しなかった時期がありました
着々と順位も落ちていきました(>_<)
気候が良くなって、皆さん確実に燃費改善されてるんですね
最高気温が上がっていくと、意識しなくても、自然と燃費も上がるようです
春はこんなところにも痕跡を残すんですね(^-^)


11月は、ここで間髪入れずに獲得率の投稿に移ったのですが、や総研9は別ネタを模索します(^_^)
仕込み初めてますが(^_^;)

ちなみに、狭い範囲ですが獲得率の傾向を見るに、暖かくなると、全体的に獲得率も落ちる様です
皆さんブイブイ走り出すからでしょうか(^-^)


いつまでこの変態シリーズが続くのかは、神のみぞ知るということで、今後もお付き合いください(^o^)


注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/04/02 19:31:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | や総研 | 日記
2012年03月12日 イイね!

や総研7のその後

や総研7のその後や総研7検証に一区切りをつけ、その後は普通に運転するようにしています
区間毎の総加速距離なんて確認しながら毎回走ってたら、えらい疲れますので(^_^)

ただ、毎回の加速を100m以下にすることは、引き続き意識して走るようにしています
それから、加速回数を極力減らすことも
もちろん、周りの状況によります

全然普通じゃない??
確かに(^-^;


この獲得率重視走法の強みは、天候にもある程度の標高差にも、獲得率の維持においては強いところでしょう

土曜の秩父行では、E加速でも速度維持出来ないダラダラ登り、かつ、最後のスポーツモード走行を入れても、行きは70km走って4.2pt/km台
帰りの帳尻あわせで、往復4.5pt/kmまで回復
まぁ、月の成績はがた落ちでしたが(T-T)

P1000769-1.jpg
日曜は、たまさんの投稿にもあった越生の梅林へ
ここも、行きはダラダラ登りが続く行程でしたが、30km走って4.6pt/km台
帰りも、30km走って4.7pt/km台
天気も良かったし、秩父トレーニングで、だいぶ体に染み付いてきた感もあります(^-^)
P1000803-1.jpg


この週末は東京GBへ
さらに来週の月曜は茨城です
如何にダメージを減らすか、あわよくば稼ぐかで、ルート選択を熟考中です
都心の50kmだろうが、彼方の120kmであろうが、下道で行き来する気でいます、今のところは(^o^)
Posted at 2012/03/12 18:06:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | や総研 | 日記

プロフィール

「いや、怪しい…
ゲットのために出張組みましたね
@アオレンジャー!! 」
何シテル?   05/13 21:21
やしをです この3月で納車から1年がたちましたが、乗っても眺めても新車の頃の新鮮さを失いません ホント、良い車ですCT200h(^o^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そうだったのか!HSHK上彰の学べるブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 09:22:22
CT200h 木曽路を往く ~馬籠宿~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 13:17:36
長浜そぞろ歩き ~ごく一部のマニアに捧ぐオマケ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/20 13:04:55

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
11月23日に納車
レクサス CT レクサス CT
やっとプレミアムカーにたどり着きました 標準仕様もありだったんですがCに 前から欲しかっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation