
これもハイブリット(^o^)
二つの味が楽しめてなかなかありでした
えぇと、やっぱりこっち系のネタで行きます(^o^)
この原稿、先週の木曜から寝かせてましたが、他のネタが育たなかったもので(^_^;)
今さらですが、3月は4.689pt/kmで着地し、金一のままでした
今回、HS界の神様と称されるあのお方が金二にステータスアップされまして、4.7pt/kmが金二の閾値だということが判明しました
おめでとうございます&貴重な情報をありがとうございます(^o^)
さて、獲得率に応じて、ステータスがどう変化するのか
過去に様々な方が解読されてますので、引用させて頂きます
人のデータをネタにしてはいけませんが、まとめということで、ご了承くださいm(._.)m
(追記: HSHKさんに貴重な情報を頂きました。ありがとうございました!!)
ステータスの条件は、
BRONZE★★★ 2.4~
SILVER★☆☆ 2.9~
SILVER★★☆ 3.5~
SILVER★★★ 4.0~
GOLD★☆☆ 3ヶ月で4.0~, 4.0~, 4.5~(銀三を3ヶ月以上継続)
GOLD★★☆ 4.7~
GOLD★★★ 4.9~
とのことです
どう変わるかですが、
・ランクは一つずつしかアップダウンしません
例え納車月に4.0pt/kmを出しても、翌月に一気に銀三になったりはしません
逆に金の時に0点を取ってもに銅一にはなりません
…のはず(^_^;)
・そのステータスを維持するには、上記条件を維持する必要があります
・金ーになるのだけは独特で、銀三を3ヶ月継続し、さらに4.0pt/km以上を3ヶ月継続し、かつそのうちの1月が4.5pt/km以上でなければなりません
・金ーを維持するためには4.5が必要
・金ーから落ちると、上記の3ヶ月縛りも復活することになるので、復帰するには3ヶ月かかります(^_^;)
皆さんの何かの参考になれば幸いです(^-^)
解読された先達の皆さん、ありがとうございますm(._.)m
以上、獲得率とステータスのまとめでした
と、これではホントに人のデータをまとめただけで、総研ではないですね(^_^;)
ここからは、完全に自己満足の世界
や総研とはそういう活動ですから、軽く読み飛ばして下さい(^o^)
4月の獲得率のスタートは珍しく赤の少ない状態でスタートしまして、珍しかったのでキャプチャーしておきました
まだ、りんごさんが起動してない時期でしたので、それが一つの要因です(^-^)

今は、りんごさんもスタートを切られましたので、私の順位も下がりました(^_^)
現在、そのニュータイプのりんごさんが金三を目指して奮闘中です
今月はチャレンジ月間に指定されてますので、今後の動向が楽しみです(^o^)
とても、一般兵卒の私には辿りつけそうにない領域なので、何の役にも立たないですが、陰ながら応援してます!!
HSの世界ではRUN.さんを含めて、未だ金二はお二方ほどだそうです
(すいません、誤記訂正させて頂きました…)
私自身は先月に辿りつけなかった4.7pt/kmを今月は目指したいところですが、今週末に山梨への高速利用を予定し、来週末に群馬への長距離移動を予定してますので、多分無理(^_^;)
今月は、金をキープできるかどうかの戦いです
さて、ふと思ってしまったのです(^_^;)
CTで金って何人?
金二は何人?
HDNのデータを元に検証してみました(^o^)
繰り返しになりますが、金一になるには3ヶ月連続で4.0pt/km以上を継続し、そのうちの1月が4.5pt/km以上でなければなりません
もちろんHDNではトップ10の方しか成績は分かりません
今年の2月は10位の方も4.5pt/kmでしたので、10位以下でも4.5pt/kmの方はいるかもしれません
仮に、金一維持の条件を4.5pt/kmとします
これらの条件を明確に満たす金二/金一ゴルダーは現在3名でした
実績から2月もまちがいなく4.5越えてたでしょうという人を含めると、6名になります
金二はおそらく現在の上位の2名
このお二方は4.8pt/kmを普通に出される足技をお持ちです
ちなみに、過去に金二になられた経験をお持ちの方が、他にもう一方
やっぱり狙わないと取れないし、狙っても難しいですね、これは
なんて厳しいシステムをレクサスは作ったのでしょう…
燃費アップと獲得率アップは整合しませんので、金ステータスだからって厳密にはエコなわけではないのに(^_^;)
獲得率アップには、各1kmの区間毎に、HSI50%を越える加速距離を制限する必要があります
1kmの間に何度もストップ&ゴーを繰り返す一般的な道路環境のなかで、月で4.5pt/kmを出すのは、普通に走っていては無理です(^_^;)
最適なルート選択と、特殊な走行パターンに徹する忍耐が相当必要です(^o^)
注) 本研究所は、やしを氏のCTライフをより良いものとするために創設された、極私的組織です
その為、ここで公開されるデータはやしを氏個人の物に限定され、全てのCTユーザーの現状を表すものではなく、掲示される考察も全てのユーザーに適用されるものでもありませんm(._.)m
あしからずご了承くださいね(^-^)
Posted at 2012/04/10 08:07:46 | |
トラックバック(0) |
や総研 | 日記