
今日は隣町のお祭りに出動してきました
結構有名らしいのですが、この界隈に住みだして十年以上たって、今回が初です
移動中にハイドラをオンにしてみましたが、近くにはどなたもいらっしゃいませんでした(^_^)
何でも、江戸で行われていた山車を使った祭りを川越の商人が持ち込み、明治維新後に本家の祭りが御輿中心に変わっていく中、川越はそのままの形を残したんだそうです
今では、関東三大祭りなんですって
全く知りませんでした(^-^;

今年は市政90周年で、町中の山車29台が勢揃い
これは行ってみようとなりました
松江町の山車はこんな感じ
上の人形は龍神

各町ごとにこんな立派なのを持っていて、お囃子を奏でながら町中を練り歩いてました
通町
鍾馗

背後に別の町の山車が迫ってます
囃子方です
山車が出会うとお囃子で競い合います
曳っかわせと言うそうです

山車をぶつけ合ったりはしません(^-^)

大手町
鈿女
女の人の人形もあります
野田
八幡太郎
連雀町
道灌

既にどちらかの山車とすれ違った後ですね
仲町
羅陵王

町中は電線が走ってますので、写真の通り上の人形が山車のなかに引っ込みます
昼間の見所は、昼過ぎに市役所前に山車が集まる巡行です

既に人混みに酔ってまして、集まるのを待ち切れませんでした(^-^;
川越市と宮下の二台
猩々と日本武尊
元町
牛若丸
幸町
翁

倉造りの街並みに人人人!!
久々に文字通り五万と人が詰めかけた場所に行きまして、歩いて見て回るだけで疲れました
天気も良かったですしね(^o^)
地元の歴史にちょっとだけ触れられた一日でした♪
今日の教訓
持ってくレンズはちゃんと考えよう(^-^;
Posted at 2012/10/21 16:12:19 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記