• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

赤い花が咲いたよう・・

赤い花が咲いたよう・・初めて自分の車を手に入れたとき、その車を自分色に染めるべく色々なアイテムを車載したころが懐かしい。

シガソケットに差し込む電装品だったり、ワイドなルームミラーだったり、ドリンクホルダーだったりと取り付けが簡単で安価なものばかりでしたが、楽しかったと記憶しています。

いつしか、大掛かりなものが主流になり小さなドレスアップアイテムは「いつでも買えるから。」と後回しになりっぱなしでしたが、久しぶりに購入(別部品のついでに)しました。

藤田エンジニアリング「ブレーキマスタータンクキャップ」

想像していたよりも一回り小さい。

ブレーキフルードは人体や塗装に害があるというので、フタを変えるだけですが慎重に交換します。

私のFDは1型なので丸いキャップです。
その後、このキャップに不具合があり、対策品としてギザギザタイプのキャップが装備されるようになりましたが、私のFDは不具合無く約30年機能しました。

そして交換。

エンジンルームに赤い花が咲いたように華やかになりました^^
Posted at 2021/06/23 12:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2021年06月13日 イイね!

ストール。次はクラッチ

ストール。次はクラッチここ数日は真夏日が多く、先日も最高気温が34.5℃に達し、体調管理が大変です。昔の北海道は真夏日になってもカラッとして過ごしやすかったのですが、気候変動があるのでしょうね。老体には応えます。

さて、支払いついでにエンジンストールの件をマツダさんで相談してみたら、作業中は学習機能のリセットを嫌ってバッテリーは外さずに作業を行ってくれたとのことです。う~む、「バッテリーは外していた。」と言ってくれた方が嬉しかった^^;

色々外しての作業でしたし、ストールの件はもう少し様子を見て対策することにします。

今年、もう一つ控えている作業がクラッチ交換です。
約25年ぶりの交換になります。「25年も使ったの?」と驚いてくれるひとがいますが、そんなに凄い事なんですかね?

長年愛用のマツダスピードのメタルクラッチ。間もなくお別れです。
きっと私が乗っている間に使う最後のクラッチになるでしょう。
クラッチ交換の際についでに交換できる消耗品は交換する予定なので、ネット等で集め始めています。近頃は大きな部品以外は業販していない場合が多いようで、ちょっと手間がかかりますね。
Posted at 2021/06/13 17:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2021年05月25日 イイね!

若返る・・少しずつ

若返る・・少しずつ車検や税金への備えで月に数千円の積み立ては私もやっています。
始めた年は出費が嵩んだ中で新たに積み立てを始めるので大変でしたが、今は対応できるようになりました。FDの車検用積み立ても少しずつ増額して車検費用プラス予防的部品交換の費用も積み立てられるようになりました。古いくるまであれば、どんなトラブルが発見されるか分かりません。誰もが同じ事を考えるでしょう。

ありがたいことにFDはほとんど故障しないので、積み立ての予備費は上記のように予防的部品交換に充てられています。で、今回はやや予算オーバーになりますが、メインハーネスの交換に踏み切りました。以前から一度は行わなくてはならないメンテだと考えていましたが、やっと実施する時がきました。

車談議の中で話題になるところですが、車は完成品で買うよりも部品を集めて完成させる方が高いという事。その費用は膨大で、私がいくら頑張っても納得できるメンテを成し遂げることはできないでしょう。しかし、一生のパートナーの健康の為ならと今日も出費します^^;

付随作業として、最近入手しておいた高精度吸気温センサーへの交換も依頼。施術後の変化があるのかどうかが楽しみです^^
Posted at 2021/05/25 10:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2021年05月13日 イイね!

10年半ぶりのバッテリー交換

10年半ぶりのバッテリー交換社会人となって数十年、母の日は常に仕事だった私。
今年は初めて休日だったので、あまり人気のない桜スポットに母を連れて行ってあげました。ピークは過ぎていましたが、喜んでもらえたのでホッとしました。
こんなご時世でなければ温泉旅行にでも招待したいところですが、今しばらく我慢ですね。

さて、先月末に普段乗り車のエンジンがかからなくなりました。その日は休日だったので車内清掃を行っていました。エンジンをかけずに窓の開け閉め、ドアも開けっ放しだったので室内灯もずっと付きっぱなしでしたが、4時間くらいの作業で始動不能になるバッテリーはまずいですよね。

普段乗り車のバッテリーは10年半前に取り付けたカオスです。今どきの高性能バッテリーは寿命が尽きる直前まで初期に近い性能を維持するとは聞いていましたが、セルが元気ないとかライトが暗いと感じてはおらず、バッテリーのインジケーターも「良好」と表示されていたので気にはしつつも不安はありませんでした。

こちらが10年半も仕事をしてくれたカオス

インジケーターはあまり当てにならないと知ったのは最近です。カオスをお使いの方は注意しましょう。
それにしても10年半は凄いですよね(FDに使っていたオプティマは20年使いましたが^^;)。冬は-30℃。暗いうちに出勤して、暗くなってから帰宅。凍っている車を解凍するためにヒーターは全開。電熱線も常に使用。毎日使うとはいえ、通勤に2~3キロを朝晩往復するだけの日々はバッテリーにとっては過酷な条件だったはずです。
高性能な製品であることは実体験で証明済み。当たり前のように買い替えたバッテリーは・・・

最新のカオスです。
製造年月日は2カ月前。
意見が分かれるところですが、私は初期充電をするほうです。満充電としてから搭載しました。
使ってみての変化は、多少セルが元気になったかな? 程度です。先代と同等のパフォーマンスを発揮してくれるなら、おそらくはこの車に積む最後のバッテリーになるハズです。カオス君、また宜しく頼むよ(^^)
Posted at 2021/05/13 08:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2021年05月03日 イイね!

進化30年分

進化30年分右は普段乗り車が履いている最新のスタッドレス ブリザックVRX2。
左はFDを購入した年に買い、現在は冬眠中に履かせているブリザック PM-20。

先月中旬、早々にタイヤ交換を行いました。冬季間履いていたタイヤは綺麗に洗ってから保管するのは例年通りですが、今年はたまたま普段乗り車とFDのタイヤ交換を同日に行ったので新旧(旧過ぎるが^^;)ブリザックの比較写真を撮ってみました。

同じ「ブリザック」の名を冠するスタッドレスですが、30年も経つと同じ冬用タイヤであることを疑ってしまうほどの見た目の違いですね。

PM-30は思わず「手抜き?」と言ってしまいそうなくらい単純なデザインですが、当時の最先端技術の結晶でした。
まだ融雪剤を撒いていなかった時代でもあり、最初の冬だけFDは冬も元気に走っていました。「この車は雪に強い。」そんな印象を持つほどの走破力を発揮してくれたPM-30でしたが、溝がまだしっかりあるとはいえ、さすがに雪の上は走りたくないですね^^;

ブロック形状、細かいサイピング、タイヤ幅いっぱいに刻まれた接地面、当然ながらコンパウンドにも30年間蓄積されたノウハウを感じます。

たまには後ろを振り返るのも良いことですね(^^)

Posted at 2021/05/03 20:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation