
ここ数年、オーディオシステムの事をよく考えます。
トータルで考えると現在のシステムの方が良いと思うのですが、何か失っているものがあるように感じられることがしばしばあります。
ときどき飲みにいくBARがあります。そのお店には数百枚かそれ以上ありそうな昔のレコードが並んでいます。オーナーはかなりのマニアで一時期は店舗に真空管アンプまで置いていました。真空管の熱で一度ボヤを起こしたことがあるそうで、現在はさげてしまったそうなのですが、アナログプレーヤーは置いてあります。リクエストすればアナログサウンドを楽しませてくれるのですが、通常はCDを再生しています。
はじめてそのお店でアナログディスクを再生してもらったときは驚きました。あまり難し表現は得意でではないので簡単な言葉で書きますが、完璧なCDの演奏と比べるとムラもあるし、雑音も時々出るのに何故か自然に感じる音。自宅にもアナログプレーヤーはありますが、近所迷惑を考慮して大音量で聴くことはないので大きな違いを感じていませんでした。
FD3Sのオーディオシステムをリニューアルした後に同じような感じ方をした覚えがあります。プロセッサー機能による補正でより車内の音響は向上しているのに長時間聴いていると何か以前のシステムでは感じられた何かが失われているような・・。
大したこと無い知識で考えた結果、BARで確認したデジタルとアナログの違いではないか?・・となりました。「CDが悪い(生意気言ってすみませんm(_ _)m)」.。なので現在使っているヘッドユニットでCDを再生しないで、別にCDプレーヤーを導入してそちらを再生機として使えば良いのではないか・・と・・。
CDはどのみちデジタルだけど、アナログサウンドに近い表現が出来るといわれる機種はあります。
で・・今欲しいのはコレ↓

ナカミチCD-700Ⅱ
画像は新品で30数万円もした100台の限定モデルですが、そちらはたぶん入手困難だと思うので標準モデルでOKです。しっかりOH(自分ではできませんが・・^^;)して、鳴らしたらどんな音が出るのだろう?
実現は難しいと思いますが、夢見るのは自由ですものね(^_-)
Posted at 2017/03/21 18:43:31 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | クルマ