• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dora1958のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

今朝のちょっとそこまで~(^^)v

今朝のちょっとそこまで~(^^)v昨日の雨もやんだので
朝からぶらぶら~













ご近所のSL訪問

まずは近所の

貴婦人C57





お次はミニライトRさんに教えていただいた
たつの市 C11 200





ハイタッチ!drive
2017年06月25日 08:48 - 10:16、
24.76 Km 1 時間 27 分、
バッジ8個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得


Posted at 2017/06/25 11:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2017年06月24日 イイね!

貴婦人に会いに行こう

 貴婦人に会いに行こう懐かしのSL訪問第2弾



まずはご近所から


我が家の近くにあるC57


小学生時代 
よく見かけました










本機の愛称である「貴婦人」
そもそもの由来は急行旅客用テンダー機関車として、
C51形以来の標準である1,750mm動輪を装備するが、それに対して、
それまでの、C53形、C55形よりも細いボイラを搭載しているため、
脚の長い整った容姿の女性に例えてつけられたものだそうです





ボイラー変更した4次形は、正反対の「山男」と例えられる事あるそうです



ウィキペディアより

動態保存

現在、西日本旅客鉄道(JR西日本)に所属する1号機と、
東日本旅客鉄道(JR東日本)に所属する180号機の2両が動態保存されているそうですね

いずれも本線運転用に整備され、車籍を有しているようです
因みに、1号機は車籍を一度も抹消されていないが、
180号機は1969年(昭和44年)に廃車後、
1999年(平成11年)に車籍の再登録を受けたそうです

1号機は、日本国有鉄道→JRにおける蒸気機関車の恒常的保存運転の嚆矢として知られ
、2006年(平成18年)に、「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として、
準鉄道記念物に指定されたそうです

1号機は22年前 今は無き 神戸 鷹取工場で 点検中 
阪神淡路大震災に遭遇 一時はどうなることかと
思いましたが 無事に再起しました


静態保存


北海道地方

C57 144 北海道岩見沢市 みなみ公園
C57 201 北海道旭川市 神居古潭公園 現存唯一の4次形

東北地方

以外に少ないです

C57 46 福島県福島市 児童文化センター

関東地方

C57 26 埼玉県行田市 本丸児童公園
C57 57 東京都世田谷区 大蔵運動公園
C57 66 東京都大田区 入新井西児童交通公園
C57 135 埼玉県さいたま市大宮区 鉄道博物館[4]
C57 186 東京都小金井市 東京都立小金井公園

中部地方

C57 19 新潟県新潟市秋葉区 新潟市新津鉄道資料館 屋外展示スペース(2013年6月までは同市中央区の鳥屋野交通公園にて保存)
C57 30 静岡県富士市 元吉原小学校
C57 139 愛知県名古屋市 リニア・鉄道館。それ以前はJR東海研修センター。準鉄道記念物(戦後の名古屋機関区のお召し列車牽引機。18回担当)

近畿地方

静態保存台数は多いですね


★C57 5 兵庫県姫路市 御立公園







C57 7 和歌山県田辺市 会津児童公園(1972年(昭和47年)10月に汐留 - 東横浜間で「鉄道100年記念号」を牽引)
C57 11 兵庫県豊岡市 中央公園(特急「かもめ」牽引機。のちに豊岡機関区に転属。現存唯一の汽車製造会社製(門鉄デフ装備))
C57 56 京都府木津川市 加茂小学校
C57 110 和歌山県橋本市 橋本運動公園[5]
C57 119 和歌山県和歌山市 岡公園
C57 128 滋賀県大津市 市立科学館跡[6]
C57 148 大阪府大阪市 共栄興業本社
C57 160 奈良県生駒郡三郷町 三郷小学校
C57 189 京都府与謝郡与謝野町 加悦SL広場

中国地方

C57 76 広島県三原市 三菱重工業三原製作所
C57 156 島根県益田市 西公園
C57 165 島根県浜田市 東公園

四国地方

C57 44 愛媛県西条市 四国鉄道文化館南館(当初保存の市民公園より2014年に移転)

九州地方

C57 95 長崎県諫早市 長崎県立総合運動公園
C57 100 長崎県長崎市 中央公園(被爆救援列車牽引機の代替として保存)[7]
C57 151 鹿児島県鹿児島市 平川動物公園
C57 175 宮崎県宮崎市 青島総合運動公園 自然ノ家内

台湾

CT271 基隆市安楽区 情人湖公園
CT278 彰化県二水郷 二水駅
CT284 宜蘭県宜蘭市 宜蘭運動公園
Posted at 2017/06/24 14:14:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2017年06月02日 イイね!

やずぽっぽ

やずぽっぽ鳥取県八頭町に新しくできた

ミニSL博物館 やずぽっぽに潜入





館内にはマニアお手製のミニSLがずらり









土日祝日はSL 乗車体験もあるようです
時間は10時~15時まで
今回は到着が15時過ぎたので体験できず




線路も真新しいですね


Posted at 2017/06/02 07:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2017年05月30日 イイね!

ピンクのSLを見に行こう (若桜鉄道編)

ピンクのSLを見に行こう (若桜鉄道編)この記事は、ピンクのSLについて書いています。

ゆたのすけさんのブログでピンクのSLがあると知り
鳥取県八頭郡若桜町へ

鳥取県 若桜鉄道恋の日イベント2017

C12 167が ピンクに塗られていました




訪れた日はイベント最終日



早速 入場



トロッコも最終です



DD15



C12は蒸気でなく圧縮空気で動きますが
汽笛は本物の懐かしい音ですね





転車台は手動で回転させます










トロッコ用無蓋貨車を連結します






最終日なので車庫から他の車両をだします




車庫に入るC12



C12 イベント終了後元の黒色に戻すそうです

Posted at 2017/05/30 22:06:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味
2017年05月13日 イイね!

コッペルさんにあいにいこう 九州編

コッペルさんにあいにいこう 九州編みん友さんのブログで拝見した
直方市石炭記念館を訪問










目的はこのSL 
コッペルさんに会うためです





日本に多数輸入されたコッペル製機関車の中でも最大級の50t級1C1機

現役時代の勇姿はこちら





貝島炭鉱で長年活躍
閉山後 同地で保存されていましたが傷みが激しく修復

修復過程はこちら

皆さんの努力で修復され石炭記念館に寄贈されたそうです



直方駅機関区




筑豊炭田の位置



貝島炭鉱専用線のブログはこちら


こちらはC11
だいぶ傷んできていますね





Posted at 2017/05/13 03:41:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道編 | 趣味

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月08日 09:42 - 18:49、
235.90 Km 7 時間 57 分、
5ハイタッチ、バッジ17個を獲得、テリトリーポイント180pt.を獲得」
何シテル?   11/08 18:50
dora1958です。 最近はダム巡り ダムカード、マンホールカード、消防カード 収集にはまっています 所有する車は高齢車ばかりなので ぼちぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NA6CE用 ナンバーステー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:34:50
幌の交換④(幌骨から幌を外す編1/2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 05:29:09
エンジン、ミッション、デフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 16:14:29

愛車一覧

カワサキ KSR110 K-次郎 (カワサキ KSR110)
通勤用、ご近所用に購入 K一郎が来たので K次郎に改名
マツダ ロードスター KenG号 (マツダ ロードスター)
2018年 縁あって我が家にやってきました 走行距離220000km超えですが 快調です ...
カワサキ KSR-II K一郎 (カワサキ KSR-II)
2ストに乗りたくて購入 あちこちやれているので 大変ですがぼちぼち手を入れます
スズキ ツイン おまめさんⅡ (スズキ ツイン)
壱号機がAT故障でお別れ 縁あって弐号機 興しいれ かなり遣れています・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation