
何時ものように忘れたころに報告であります。
去る1/22にワンスマ広場トレーニングに参加してきました。
今回はロータス&イタフラをFSWのP2とP7を使って行うというものでした。
澤選手は全体のコーディネートで、藤井誠暢選手と東徹次郎選手がメインで指導という形式。
とりあえず、今回の目標を○ザエさんっぽく言ってみると
====================================
へっぽこです。もう予告のじゃんけんに負け続けるのは嫌になったので
録画して巻き戻してから勝つことにしました。
さて、今回の目標は
「ヒールアンドトゥの精度を上げてみる」
「ON/OFFしかできないデジタル世代ブレーキ操作をアナログにしてみる」
「同一車種なので人様の運転操作を観察する」
来週も見てくださいね~。んがぐぐ
(じゃんけんに変わる前の世代なので…)
====================================
みたいな感じです。
で今回は
P2で8の字、P7でオーバルの練習とのこと。
準備運動的に、最初はオーバルがいいなぁと思ってみるものの
ロータス組は8の字からの開始です。
これが現実。
8の字はどうしても、幅をギリギリまで使うことよりステアとかの操作ばっかりに
気が行ってしまいますね。
こういうのは慣れるしかないのかなぁ。
今回は台数が多いのと移動があるので待ち時間が多かったです。
同乗や逆同乗を多めにしてほしいので、講師はP毎に2人は欲しいかと。
で、走行とは別に今回は講義も要所であったのですが
自分的には画にあるホワイトボードの説明が為になりました。
ブレーキとステアとアクセルの順番と強さの関連図。
聞いていると、できる気になってくるのですが
実際走っているとそこまで頭が回らないのであります。
え?目標?
次回も頑張ります。。。
あと以外だったのが藤井選手の話し方。
何ていうか、レーシングドライバーというよりも、プレゼン慣れした営業みたいな感じ。
ちなみに練習後は足柄PAで風呂に入ってダラダラして時間を潰してから帰るのでしたとさ。
Posted at 2014/01/27 02:04:52 | |
トラックバック(0) |
運転操作 | 日記