• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へっぽこ@GetAttrのブログ一覧

2014年01月14日 イイね!

袖森

袖森先週の日曜日にワンスマの無料スポ走会行ってきました。

なお、更新が遅いのは仕様です。( ・´ー・`)ドヤァ



普段、「仕様です」というのは中々厳しい環境なので
言ってみたいセリフなんですよねコレ。

ともあれ、30分間毎に2グループに分かれて、1グループに25台。
タイム的には、以下の状態。




ニュースをお伝えします。またへっぽこさんが平均タイム下回りました。ワロスワロス




普段走ってないせいもあるのですが
要所要所でクリアが取れるように走っているので、どちらかというと練習っぽい感じですね。
特に、走行1回目で遅かった部分については、以前に同乗してもらった時にメモっておいた要点を
見直すとタイムが向上したので、ダメな方向の癖があるみたいです。


来週の広場で練習しようと思ったこの頃でしたとさ。





Posted at 2014/01/14 00:34:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年11月05日 イイね!

ブレーキパッドを交換

ブレーキパッドを交換ブレーキパッドを交換してみました。


整備士  「へっぽこさん。パッドが…」
へっぽこ 「こ、これは…」→CM

といった流れになるワケでもなく
画像のような状態になってしまったので、全交換の巻です。


日程的にそんなにサーキット走る余裕が無いので
ライセンス更新の真夏に袖森を走ったせいのような気がしますが、
カップアイスの蓋を舐めずに捨てるほどのセレブとしては、割引走行なんで走っておきたいんです。

ちなみに今度はFERODOからWINMAXのType-C というヤツに変えてますがどうなる事やら。
ドライビングレッスンでちょっと様子みてみようかなぁ。。

Posted at 2013/11/05 01:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2013年08月18日 イイね!

ワンスマライセンス更新と割引スポーツ走行

ワンスマライセンス更新と割引スポーツ走行去る8/15に袖森のライセンス更新とスポーツ走行に行ったの巻です。

お盆+木曜ということもあってか参加車両は16台と比較的少な目で、色々と操作を試すには良い機会。ヽ(・∀・)ノ


割引スポーツ走行は30分 x 2本なのですが、暑さに弱いへっぽことしては1本30分全部は走らない作戦を展開するのであります。(`・ω・´)ゞ

…無理すると帰りの渋が結構キツイんで…(むしろコッチが本番並みに)



前日に今更ながらオーバーステアって何ぞや?というのを色々とwebで検索していると
ステア操作自体というよりは、前輪を支点に必要以上に後輪が外側に滑り出す、
コンパスっぽい動きみたいな物理法則の模様。

そして、前日に袖森攻略DVDを見ているので、上手くなった気がする状態で1本目を走ったワケです。
で、結果としてはどうなったか 3択から一つだけ選びなさい

答え①へっぽこの走りが突如上手くなる
答え②小さいおっさんか、妖精さんがどうにかしてくれる
答え③現実は非情である...


まごうことなき③一択ですけどね!!


だから、オーバーステア気味なロータスはV字走行推奨なのね。という事は分かっても
できるかどうかは別の話ってコトです。


ということで、1本目は色々と試行錯誤してからタイム測定。

⇒あ、今までと同じで遅い
⇒pit inして、2本目に向けて前回の同乗走行(1月)してもらった時のメモを見返す
⇒2本目で前回のタイムと殆ど同じにある


あれ、成長してるんだかどうなんだか…




Posted at 2013/08/18 14:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月27日 イイね!

6/23のFSW P2 走り込み

6/23のFSW P2 走り込み2月以来のまともに車を走らせておらず、いきなりサーキット行くと
うっかり違う国に永遠に旅立ってしまいそうなので、まずはリハビリからです。

なお、今回の講師は澤選手でした。


まずはお約束?のオーバルコースから。
今までのメモとかを事前に見ているのと、
元々白紙の状態から教えてもらったのがP2の広場トレだったので
ブランクは有っても、それなりな形だったみたいで、特に問題無さげなコメントを頂きましたが
今回の本当の目的はブレーキの長さというか、ヌルヌルしたコーナリングができるようになる事だったりするのです。


何と言うか、前に会社の同僚の人と話をした時に
プロに運転して貰った時のコーナリングってヌルヌルした挙動してるよね!
という共通認識があったので、それを再現できるようにしたいワケなのです。 
(リアが滑っているとでもいうでしょうか)

ちなみに最初の同乗で、ヌルヌルとか伝えてもあっさりと通じてコツを教えてもらえて 
再現できるようになってしまったので10:30の段階でミッション終了。
(自分の思ってよりもブレーキは短くて、ステアを入れることで再現です)



というワケで調子に乗ってみます。
シフト操作が入ると一気にダメ仕様になるのは分かってるんですけどね!!


         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  
         |__| ))
          | |   
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
          調子
          図図
    """""""""""""""""

         .__
      Σヽ|・∀・;|ノ  
.         |___| ))
          | |   
          図図
           調子
            図図 ))
           調子
          図図
         調子
        図図
      ((  調子
          図図
           調子
            図図 ))
          調子
       (( 図図
        調子
         図図
          l丶l丶
          (  #) ユッサユッサ
        調と、 i
         図しーJ
    """""""""""""""""



AMの後半やPMはそれから大きいけど其々Rの違うオーバルや、ロールが加わるようにパイロンを途中に置いたりと
結構悩まされる感じのコースで練習で、コースも大きくなったので、2人ずつ走行となり空いている時間は見学。

実際に人様の操作をみて良し悪しは判断できるのですが、じゃあ自分で出来るのかと問われるとNGなワケでして
料理の作れない評論家みたいな気分になりそうです。

AMの後半やPMはロール量が増えたせいなのか、3速じゃなくて5速に入れてしまうこともあったりしたので,やっぱり課題はシフト操作かぁ~。。
Posted at 2013/06/27 00:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転操作 | クルマ
2013年04月01日 イイね!

クラッチペダルの裏のゴム製品

クラッチペダルの裏のゴム製品たぶん画像の赤丸部分のトコにくっついている奴。

正式名称は不明なのですが、
クラッチペダルがアルミフレームに直接ぶつからないようにしているゴム製品が
旅立ってしまったので、
発注してもらいましたとさ。( ゚Д゚)y─┛~~

700円位らしいのですが、日本無いので届くまで2週間位待ってとのこと。

実はハンズあたりに類似品が売ってるとか
日本の町工場から輸出してから戻っているんではなかろうかとか思ってたりします。

付けてもらう前にサイズとか測ってみようかな。。
Posted at 2013/04/01 01:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

「Hyper-VとVMのコンバート環境構築」
何シテル?   05/17 22:38
へっぽこ@GetAttrであります。 ゆったりと生活していきたいこの頃ですが、向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになるのはどうに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【S206】金魚チューン、その後・・【さらばオリフィス】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 02:30:31

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
楽しさは重要だと思っていたり。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation