
参加は2回目となりますが、行ってきましたプレミアムレッスン。
今回は、脳がフォーマット状態をどうにかしなくては…
1日目は広場トレーニング
何時ものP2トレーニングですが、今回は一味違う!?
何とP2に冷暖房完備の事務所棟っぽいものが新設されているのです!!
講義可能なように、ホワイトボードや机と椅子まで置いてあります。
前回来た時にはガードレールは増設されていたし、次は白線コーナーとか縁石置かれているんじゃ…(;´∀`)
で、講義を交えながらオーバル(ショート&ロング+変形ver)を反復練習。
3歩進んで2歩下がっているような上達っぷりなので、最初はやっぱり修正ポイントはあるワケでありますが
去年とは違って、若干外側からコーナーに侵入して、曲がりながらブレーキに変わりつつあります。
徐々にですが、ヒール&トゥなるハイカラな事が出来るようになってきたので、
オーバルのロングVersionでは多用して練習してみたり。
ただ、ブレーキポイントが早いみたいでコーナー通過速度が遅めという指摘を頂きましたが
次に試すと突っ込み過ぎになる始末。
アドバイス自体をさらに解説して貰うと、プロの言うブレーキポイントを遅らせるというのはコンマ数秒単位で遅らせることらしいです。
(前のブレーキポイントを微妙に覚えて無いのは秘密ですが)
で、夜は懇親会
まぁ懇親会は透明なお酒に飲まれておきました!というか、
なんだか以前の新年会で使った「ぼっち」が定着してしまったようで称号レベルまで昇華されつつあります。
中二病をこじらせた結果でしょうか…(゚Д゚;)
2日目は、
コース内をバスで移動したり歩いて確認したりしてからフリー走行開始。
昨年の雨というかみぞれっぽい天気では無く、晴天だったのでビビリミッターは発動中止です。
というか、踏める所は全開で走ってみてますが、各コーナー毎に解説されたような事ができてなくて
立ち上がりが遅くなったり、切り遅れたりと周回を重ねることに色々悪化していくワケです。
ほら、ダメだったときって気になるじゃないですか。
気になったまま次のコーナーまで切り替えるのが遅れるというか何というか。
大体2:15~20をウロウロという感じです。
で、講義の後にコース内を区切っての反復練習とフリー走行(計1時間半)。
かなりバタバタしたスケジュールでしたし
ガソリンメーター半分くらいだから持つかなぁと思って特に給油はせずにGO。
(ピコーンフラグじゃないですよ)
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
\ /
_ `゙`・;`' _バチュ--ン
`゙`・;`
/ `´ \
∧ ∧
(・∀ ・)
ノ( )ヽ
< >
∧ ∧
(・∀ ・) <何だっけ
ノ( )ヽ
< >
反復練習ですが、2箇所でアドバイスを貰いますが、アドバイスを貰っても次は別の箇所走るので
待ってる場所に、次走る所の正解が書かれた小さなホワイトボードがあれば良いのになぁと思ってみたりするワケです。
あと以外に休憩できないので、用意してもらったスポーツドリンク飲む暇が無かったりします。
(さすがにメットの隙間から入らない…)
練習はどうもヘアピンから300R辺りが苦手で、待ち時間中にゲシュタルト崩壊状態になるワケです。
もうちょっとロールすれば良いのか
→あれ、どれくらいロールするのが正解なんだっけ
→そもそもさきは、どんなラインだっけ
→そういえばロールって、ケーキとかにもあるよね♪
→ロールがロールに見えなくなる件
ここまで来たら
「プロの視線を釘付けにする、この冬一押しのぐう下手ドライビング☆」が発動されます。
<※ぐうの音も出ないほど下手ということです。>
最後のフリー走行ですが、ガソリンが微妙になったので給油と
集中力切れの合わせ技でフリー走行は辞めて置きましたとさ。
最後の講義については、地上にない楽園に意識を飛ばす事なく聞いておけば
後に繋げる感じでまとめになってます。
自分手に次の課題はロールとブレーキングポイントを意識してみるって所でしょうか。
Posted at 2013/02/12 03:17:27 | |
トラックバック(0) |
運転操作 | クルマ