• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へっぽこ@GetAttrのブログ一覧

2012年02月28日 イイね!

FSWプレミアムに行ってきました

FSWプレミアムに行ってきましたFISCOのライセンスも本コースも走ったコトの無いへっぽこでありますが
25-26日とFSWプレミアムに参加してきました。

普段、中々時間をとって走ったりすることができないので、
時間を集中させる事で、多少はまともに走れるようにしたかったワケなのでありますよ。

あ、何時もの事ながら事前にDVDとか見ておいても、体験自体はしていないので
最初に走る時は勝手に脳がフォーマットされて、何をしていいかさっぱりになることは確定事項だったりします。

閃きだって脳内にある情報、記憶の組み合わせとかいう説もあるのに
体験した事ない事をDVDや説明されただけで再現することは難しいですよ…




1日目は広場トレーニング+ショートサーキット。

クラス分けでワタクシへっぽこの担当は、ワンスマならぬバンスマでもお世話になっている番場琢選手。
やった事ないものは、大抵どうしていいか分からなく点は既に見抜かれているようです。ちなみに、チームバンバンは、まだ行き詰ってない方を集めたとの事。

へっぽこ「やるなお主! 素晴らしい慧眼です。」


で、練習開始なのですが、
まごうことなく雨です。もう全力で雨です。到着前から雨です。

うわー!!ウェットなんて、モビリタの低μ路しか走った事ないんですけど。。
超ビビリミッター発動!!!!!(必殺技っぽい掛け声で)


ただ、広場のオーバルは何度かやっているので、2速ホールドだったら
クルクル回ることなく、ゆっくりステアとかもそれなりに出来ているような気がします。

ってことで調子に乗ってみます。


       __
      |・∀・|ノ  よい
     ./|__┐
       /  調子
    """"""""""""""
         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ  しょっと
         |__| ))
          | |
          調子
    """""""""""""""""



しか~し、本コースのプリウス+最終を模した広場のパイロンコースやショートコースはじゃあ走ってみてと言われても、一気にどうしようか困るワケです。。
同乗して貰った後だと、こうやって走れば良いんだ!!みたいな体験を助手席で受ける事ができるのでとってもタメになります。

なお、メリハリ付けて走るようにコメントを頂いておりますが
あれだけ雨は危険だよと言われると、
超ビビリミッター全開でスピード出したくない感じに陥るので
何周か走る前に最初に同乗だったら良かったのになぁと思うワケであります。


1日目は懇親会があったのですが、会場は広場トレーニングでカレーをケータリングしているお店とのこと。
なお、最後の締めに、ビーフストロガノフを注文する辺りがワンスマのカレースピリットを醸成しているようです。

ちなみに本日で閉店との事でした。
え?もうカレー出てこないの??今後は広場で反復カレー作成講習とかにしちゃうの??


その後の、チームバンバンの二次会はファミマです。


      

高校生ノリですがホントです。
べ、別にコンビニ内のテーブルで、こっそりFWSの攻略法講習をやってたなんて事は無いんだから!

※さ、最初の一文字を二回言って、最後にだからをつければツンデレになるんだから!





2日目は本コースを分割しての反復と同乗、講義フリー走行。

天候は雪!
    

タイヤの温まってない状態だったせいか、操作が雑になったせいか13コーナーを回った辺りで
路面凍っているんじゃないかと思わせる感じでクルリと回転してしまいます。

もはやビビリミッターデフコン2状態です。


とはいえ、1日目の効果があったのかプリウス+最終については
走行後に貰うコメントに対応する事ができましたが、コース前半については脳みそまで正体不明になってしまいます。
特に100Rでは、そっとブレーキを踏んでクルクル回る始末。


という事があったので、同乗の時は

・最初にコース解説しつつ走行

・(番場選手的に)3~4割程度で走行。
→まずはこうやって走ってみると良いという事で、全開できる所は全開加速して、
 しっかりブレーキを踏んだりステアをゆっくり切る操作や、最後の一切りを多少大げさにして頂いてます。
 (二次会で言っていたロール時の戻し操作とかも多少大げさに)

・8割程度で走行
→100Rの走り方を特に注視。ブレーキは使わないでアクセルをゆっくり戻す事でCPまで寄ってました。
 お陰様で、この後のフリー走行では反復練習時より真っ当に走る事が出来てます。

・全開走行
→特にステアの操作を注目!とのことでしたので、ガン見してましたが
 基本的にすごくゆっくりしたステアの切り方です。高速道路の車線変更並み。

・もう一回解説しつつ走行


ちなみに予定より周回を重ねて同乗して貰っているのは、気のせいです。


最後にフリー走行時のコメントを澤選手に頂きましたが、シフト操作をしっかり練習した方良いとの事でした。
帰りの高速でも練習できますよ!とのことでしたので、クリアを取るという名の渋滞回避の為に、21:00過ぎまで鮎沢PAで仮眠しておきました。
まさかシフト練習に集中して、降りるべきICを見過ごしたなんで事にはなるとは思いませんでしたけど。。。


で、家に帰ってから頭が仕事モードになってしまう前に
FSWの攻略DVDを見てみると、今までと違って見えるワケでしたとさ。
Posted at 2012/02/28 03:29:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月30日 イイね!

The学 5th

The学 5thThe 学 5th にいってきました。。


The 学を受ける前に3時間程Linux講習を受けていたので、早くも脳がオーバーヒートをしそうな感じを隠し切れません。。

オーバーヒートのせいにして、開始時間を18:00だと思って行ってみたけど会議室が空いてないとかそんな事をやらかすワケ無いじゃないですかぁ…

天の声「はいダウトー! ダウトダウトー! 絶対ダウトー! ダウトったらダウト!」




・・

・・・

今回は「車載映像解析編」ということで、参加者の方の車載動画を澤選手にチェックして貰って
コメントを頂く事が出来る形となっています。

ちなみに、へっぽこ的には車載動画を撮る機器を持ち合わせて無いので、投稿せずに
見てるだけ~、、ってヤツです。

いや、この手の電子機器ってもう少し我慢すれば安くなるとか、そろそろ次のモデルが出そうとか
機能は沢山ついている方が良いかも、、みたいな精神力と財布との壮絶なバトルが展開されるので
決着が着くのは先になる事請け合いなワケであります。


自分的には、

①参加者の動画を見る。
②コメントを予測する。
③合っていれば、脳内で「Yes!」と言ってみる

てな感じで、普段気にしなくてはならない事を今までのThe学の内容やDVDを元に復習してみるというか、頭に残っているかを確認してみる感じの参加です。


車載動画チェックのポイントとしては

・操作(ステアリング、アクセル、ブレーキ、シフト)
・ライン(速度、走り方、マインド、セットアップ、その他)


でチェックするとの事でしたが、自分的なポイントとしては解説時に言われていた

・ステアを入れる時はアクセルはOnにせずに、ステアを戻す際にアクセルOnにする
  -コーナリングの際に、ブレーキ終了後からアクセルONまでの空白の時間にステアを最大に入れると良いみたいです。。

・シフトダウン=ブレーキ終了ではない
  -シフト操作は、アクセル→ブレーキ→ステアリングのループからは別の軸で考えるようです。

・二度漬け禁止(実際は言ってませんよ!!)
  -串カツは関係無いです。。上のループでアクセルを2度踏みするとかしないこととかです。

だったりしました。何度か聞いたことあるようなポイントも出てきたので
ちょっとづつ脳内に染みついて来たようです。
Posted at 2012/01/30 10:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転操作 | クルマ
2012年01月24日 イイね!

レーシングドライバーミーティング・エクスペリエンス

レーシングドライバーミーティング・エクスペリエンスモビリタの 「トヨタ レーシングドライバーミーティング・エクスペリエンス 」なるものに行ってみました。

レーシングドライバーミーティングⅠやⅡというガッツリコースも定期的にやってるみたいですが
ビビり推進委員会の会員を自称するへっぽことしては、まずは入門編からやってみるワケです。

当日1/21の天気は雨。。というか御殿場IC辺りで、雪に変わってやがるではありませんか。
夏タイヤ出頭だけに、そもそも行くまでが低μ路とか、、
洗剤一年分でカンベンしてもらえませんかね。。

ちなみに、FSWに着く頃には雨になっていたりします。
という事は、御殿場の方が寒いの?


で、トレーニング内容ですが、総合トレーニングでやった
フルブレーキや回避ブレーキをやってみたり
パイロンで幅を取っているオーバルコースで、コーナリング基礎を学んでみたりとか
摩擦円とはの解説があったりと入門編を謳っているだけの事はある内容でありました。

あ、例によって低μ路走行は、午前・午後と時間を取っていたので、思う存分クルクルと自滅できるワケです。
コーナリング基礎や低μ路走行については、ABSやVSC(横滑り防止機能)をOffにして運転なので
ABS慣れした自分としてはロックしないようにブレーキするのが何気に難しかったです。

ロックしても焦らなくはなりましたが、ブレーキをリリースしても格ゲーの硬直時間みたいな感じでちょっと間が空くじゃないですか、、その間はにっちもさっちも行かなくなるのは結構怖かったりします。


ちなみに今回の講師の方は、以下の5名でした。

・鈴木恵一さん
・関谷正徳さん
・中島一貴さん
・藤田孝博さん
・小高勝也さん

知っている人だと、「おぉー!」とか感想があるんでしょうが、
私へっぽこは全く存じ上げて無いだけに感動が無かったとか、
そんなことあるわけないじゃないですかー(棒読) 



・・

・・・

無知って怖いですね!
Posted at 2012/01/24 00:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転操作 | クルマ
2011年12月26日 イイね!

袖森無料スポ走会へGO!

袖森無料スポ走会へGO!本日はワンスマ主催の袖森無料スポ走行会に行ってきました。
http://www.onedaysmile.jp/20111225.html


無料で30分 x 2本という甘美な響きが隠しきれないイベントではありますが
久々のサーキットというか、8月のライセンス取得以来2回目だったりしますが脳内走行(妄想?)だけは一人前です。


で、走行前ミーティングにて走行枠についてグループ分けがあったのですが、
車種なども含めてタイムが1分20秒より(A)遅いか、(B)速いかで分かれるようです。

へっぽこ「隊長殿!自分はタイム測った事は無いであります!(`・ω・´)ゞビシッ!!」

というワケで、(A)一択しか無いでしょう。

どうやら自分を含め参加者の多くの方は、とても謙虚なオーラを纏っていたようで
(A)の遅い方を希望されていた多数。

人数調整が必要という事で、澤選手にて(B)に移る方をランダム?に選出開始。


へっぽこ「フフフ、名前が呼ばれるような目立つ事はしてないはず。我が軍の勝利は目前!!」
澤選手 「(次々と呼んでいる)、○○さん、△△さん、へっぽこさん。」

『ズバシュ!』(へっぽこに9200のダメージ! へっぽこは気絶した!)

MA・KE・I・KU・SA☆


実際は周りの方が慣れてる事もあって、速度遅めでの確認しながらの走行でもドンドン抜いて行って頂けるので
楽でした。いやホントに。

今回はヒール&トゥーを後続車が居ない(もしくは離れている)タイミングで、やってみる。
という点を中心に走ってみました。

後続車が居ない夜の一般道で試してみても、速度が遅いせいか
ガクッと強めのショックがあって上手くいかなかったので、サーキットでもやってみたかったワケです。

勿論ビビりなんで、今回は4→3でしかやりません。

なんというか、
シフト操作に気が回る→他の事が疎かになる 
というお約束全開でしたが、今後はバラバラに試していた課題を融合する事も意識してみる感じでしょうか。。


それとは別個で、持っていき忘れたというか慣れるまで封印中のP-LAPという計測器について
エリーゼだと車内に設置しても計測可能という事をaoi umigameさんとAki23さんにご教授頂く事ができました。
これで、外側にテープで着けるのは見た目的にちょっとなぁ~と思ってた点が解消できそうです。

どうもありがとうございました。
Posted at 2011/12/26 00:45:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年12月01日 イイね!

訓練招集に行ってきました

一応、セキュリティを気にして駐屯地内の画像は無かったりしますが
1/25~11/29に車とは全く関係ない、予備自衛官の訓練招集に出頭してきました。

http://www.mod.go.jp/gsdf/reserve/
のやつです。


自分は一般人なので、予備自衛官補になってというステップを踏んだワケですが、今回の参加者は元自衛官が多かったようで、以前所属していた部隊の話とかをしているので、何だか同窓会チックなノリに見えてしまいます。

で、訓練のメインは実弾での射撃になるのですが、今まで64式で訓練していたのに今回から89式に変わっていたので、さぁ大変。

ちなみに
64式
http://ja.wikipedia.org/wiki/64%E5%BC%8F7.62mm%E5%B0%8F%E9%8A%83

89式
http://ja.wikipedia.org/wiki/89%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83


乗りなれてない車に乗るようなもので、事前の射撃予習という重火器の説明を含んだ訓練に結構な時間を費やす事を期待していたのですが、2日目に実弾射撃の日程になってました。


うわーい!練習時間は殆ど無いね!!


で、、射撃検定の結果は聞かないのが花って感じで終わりました。


担当する部隊に依存するんでしょうけど、それ以外の訓練では、骨折時の応急手当とかメタボやメンタルケアの話、AEDの使い方などかなり実生活に関係した内容が多かったです。

とりあえず、マルイのエアガン買って照星の見方とか構え方でも練習しようかしら。。
Posted at 2011/12/01 02:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「Hyper-VとVMのコンバート環境構築」
何シテル?   05/17 22:38
へっぽこ@GetAttrであります。 ゆったりと生活していきたいこの頃ですが、向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになるのはどうに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【S206】金魚チューン、その後・・【さらばオリフィス】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 02:30:31

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
楽しさは重要だと思っていたり。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation