• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へっぽこ@GetAttrのブログ一覧

2011年11月09日 イイね!

The学 4th

またまたThe学を受けに芝大門へ行ってきました。
午前中のテンションは低くても、やる気はあったりするのです。
むしろ、日頃の業務からの現実逃避の感が隠しきれませんが…


今回はタイヤについての以下の内容でありました。

・タイヤの基本
・タイヤの仕事
・タイヤのグリップとは
・固い、柔らかいの概念
・FSWラストコーナーでの流れ
・タイヤを潰す
・セットアップでタイヤを活かす


例によって頭でっかちな方向への推進力が多めのへっぽこではありますが
タイヤの基本とは何かの問いについて、答えられる程、成長している事も無く
「え、デフォルトで黒色?」、「純正は価格が高いと思います!」なんて脳内回答しているレベルだったりします。


なお、講義の中では、FRを例にしての車重の前後バランスとタイヤのグリップを解説していたり
空気圧の調整の例の図解や卵を使用して前動作の重要性を説明していたりと、へっぽこレベルでも理解しやすいような解説というか進み方になってました。

時折、話に出てくるタイヤ以外のサスペンション辺りは
「はぁ~さっぱり、さっぱり」ってなってしまいましたが
とりあえず
・グリップを高めるためには、常にタイヤを押し続ける事が必要
 前動作(ステアをちょっと切ってロールする?)後に本来のコーナーで行うブレーキからの動作をするってコトみたいです

・スキール音の鳴り始めでグリップの80%位の使用率みたいなので、その状態を維持できるようにする
 (限界近くでは音が変化するようです。そして限界超えは無音というか異音というか…)

って辺りを課題にしてみようと思いましたとさ。


そーいえば、11/3に受けたモビリタの総合トレーニングⅡでは、
スキール音は限界の証みたいな説明をしていたので
鳴らないように注意していたのですが、今後は鳴り始めを探ってみるの感じになりそうです。

ちなみに総合トレーニングⅡはスキール音を鳴らしたりするというよりは
低ミュー路をクルクル回る方が印象強かったので、リアが滑る感覚を覚えたり、ABSを切ってブレーキを掛けながら曲がってみたりと結構面白い感じの内容だったりしました。
Posted at 2011/11/09 02:08:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転操作 | 日記
2011年10月31日 イイね!

FSWへ行ってみる

FSWへ行ってみる10/29にFSWに行ってきました。
何ていったってJAPAN LOTUS DAYじゃないですか!

で、広場トレーニングに何度か行っており、時間と場所は問題無いので7:00位に出発。
脳内的には8:30には到着予定。

高速を走ってる辺りから、ちらほらとLOTUS車を見かけたので、きっとFSWに行こうとしていると勝手にテンションを上げて参りましたが、
厚木辺りまで渋滞でハマり、上がったテンションは、奥義を出すことなく削がれていきます。
え?土曜ってこんな感じなの?


で、9:00位にFWSに着いたのですが、今日の目的はJAPAN LOTUS DAYじゃ無かったりします。
勿論、ワンスマの広場トレーニングでもありません。(29日はFF車のみでしたので)

そう、「モビリタ」の総合トレーニングを受けに来たのでありますよ!!!
(ババーンとか効果音付けたいですね、何となく)
9:15受付終了なので、割と焦ってたりするのは、きっと気のせいです。




で、総合トレーニングの内容ですが
2人1組でマークXに乗って、以下のような内容を行うワケなのです。

・スラロームや狭路のあるコースを慣熟走行
・100km位からのを掛けて、ABSの挙動を確認してみたり
・低ミュー路(疑似アイスバーンみたいな感じ)で、ABSやVSC(横滑り防止)を体験
・ABSやVSCをoffにして、急ブレーキ中にステアを切ってもどうしようもなくなる事を体験
・酒酔いゴーグルを使った飲酒運転疑似体験
・トランク上にパイロンを乗せて、落とさないように運転

どちらかというと、安全運転の意識向上に主眼を置いているので、教習所でやっておいても良い内容なのですが
カップアイスの蓋を舐めずに捨てるほどのセレブを自称しているへっぽことしては、
誕生日割引のお力添えを駆使して格安で受講するワケなのです。

ビバ!割引き!


何が素敵だったかと言われると低ミュー路体験で、「速度制限無しなのでVSCの効果を確認して下さい」と言われたあたりでしょうか。
ブレーキング無しでコーナーに思いっきり突っ込んで、VSCの効果が無い位の挙動ができたんですが
エリーゼと違って、ステアの遊びの違いなのか、FRの動きのせいなのかは分かりませんがマークXってクルクル回らないんですね。。
きっとそれがVSC効果って思うようにしているのですが。

総合トレーニングⅡは、もっと技術寄りな内容みたいなので今度受けてみようと思います。
Posted at 2011/10/31 03:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転操作 | クルマ
2011年10月10日 イイね!

エリーゼの定期点検

連休中は1年点検に出しにディーラーへ行ってきました。

街乗りだけでなく、サーキットとか駐車場トレーニングに出ているので
どっか不調があると影響が大きそうなんで不安要素は事前にどうにかしておきたいへっぽこなのであります。
油脂類も交換しておきたいですし。


ブレーキパッドは8月末に全部変えてるので、大変そうな項目がそんなに無いだろうと思っていましたが、エンジンフードを開いて、一番右側の1番プラグとやらのネジ部分が錆びているようでしたので
この機会に標準のプラチナプラグからDensoのイリジウムプラグとやらに交換してみました。

え?違いですか?
世田谷通りをノロノロと家に向かって帰っただけなので、サッパリ違いはわかりませんでしたが
ミスファイアとかが減って、エンジン異常ランプが点滅し難い感じにでもなっていれば良いかもレベルという事で。


プラグの錆びについては、水が浸入したせいでは?と言われたのですが
予防措置として、LOTUS書かれたと比較的小さいエンジンカバーと
エンジンの隙間部分にアルミテープを貼って貰いました。

洗車なのか雨の日に屋外駐車をしたせいなのかは不明です。
洗車し過ぎなのかなぁ、、


あ、エンジンルームやプラグの写真撮ってないや。。(´・ω・`)
Posted at 2011/10/10 23:07:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2011年09月27日 イイね!

番スマ 基礎反復トレーニング in FSW P2

番スマ 基礎反復トレーニング in FSW P2 先日の9/25、ワンスマの基礎反復トレーニング in FSW P2 に行って参りました。
今回は、澤選手が不在の為、番場琢選手、松原亮二選手のお二方が講師という布陣です。
まさか、解放感という名の魔法を唱えられるような素敵な進め方をしてましたなんて言えるワケないですけどね。(゚∀゚)


自分的には、前回はスタートラインに立つ前の基本的な事の理解しか実践できなかったので
今回は実際にXXXXな挙動を試してみるということにしてみてたりします。

で、何をやりたかったかというと「クルリとスピン」をしてみる。
正にコレです。表現を変えると、オーバーの出し方というべきなのでしょうか。。


派閥的には、おっかなビックリ派を自称しているへっぽことしては
なって欲しくない挙動がどうやったら再現できるのかを知ることで未然に防ぎたいワケなのですよ。
あとは、DVDとか同乗のときの挙動が、自分の操作している時と違うというか、何となくリア側が滑るような感じがしてたので
それを含めて再現できるんじゃあないかと、へちょい頭脳で考えてみてたりします。


ちなみに今まで自分操作してる感じでは、滑るような感じは全く無くて、初動のブレーキを掛け過ぎな感じです。

ブレーキ力が
100→90→90→80→70→30→加速
みたいな。(90位でステアを切り始めるみたいな)

なんて言うか、ハンドルを切らない時のブレーキを強く掛けてる時間が長いっていうんでしょうか
交差点の右折みたいな挙動というか。


で、今回は松原選手に担当して頂いたのですが、同乗時にどうやったらオーバーなりアンダーになるのかを何度かやってもらって
ステアを切った状態でそっと押しつけるようにブレーキをかけると良いとの助言と再現をして頂けたので

ブレーキ力を
90→80→70→60→50→40→加速
にしてみて80位でステアを切るとリアが滑るような感覚が再現できたような気がしました。

The学 vol3でもスピンを行うには、そっとハンドリングしてフロントにしっかりと荷重を掛けると
リアが遠心力でスピンすると言っておられましたが、荷重移動が肝みたいな部分が体感できたので
ようやく知識と体験が繋がってきた感じです。

ちなみに、トレーニング終了後に、まだ片付けないから走ってって良いよと言われて走ってた時が
ようやくクルクル回れる感じが掴めてきたんですけどね。

帰りは素敵な程に渋滞でしたので、渋滞手前の鮎沢PAで22:00位まで仮眠してから帰りましたとさ。
この時間は渋滞無しになっていて、計画してないけど「計画通り!」と思い込むのはいつもの事。


そういえばお昼時にaoi umigameさんがいらしてました。
FSWで走ってたとの事。なんという努力家。


Posted at 2011/09/27 02:16:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転操作 | 日記
2011年09月13日 イイね!

The学 vol.3 in 芝大門

とりあえず頭でっかちな方向に進んでいる事を隠しきれないへっぽこ@GetAttrですが
今回参加した、The学はGenroq (ゲンロク)の企画でやっていた
サーキットを走った事のない編集者の方が半年間でプロの2秒落ちまで漕ぎ付けるという内容を元に

・各ポイントで発生する壁とそれを突破する練習法
・どんなポイントとテーマを心掛けて走行すれば安全に無駄なく走れるのか

についての解説でした。


正直、話にもありましたが編集者の遠山さんセンス良すぎです…
後学の為に、もっと色々と壁にぶち当たって頂かないと。。
そういった意味では、「あぁ、、それやっちゃう時があるよ!!」と言ってしまいそうな
センスの無い車載画像とかも比較として見てみたい気がします。


色々とタメになる話を聞けたのではあるのですが、サーキット走行をまだ1回しかしてない自分としては
全てを実践できないよ、 ヽ(`Д´)ノウワァァンなので、まずは最初に気に掛ける点として挙げていた

・ブレーキを踏む手前までしっかりとアクセルを踏む
・シフトアップランプがつくまでから上げる

と、よくありがちな失敗例としての

・ブレーキが遅れる
・進入速度が速く加速が遅れる
・コーナリング速度が速すぎる

についてを意識してみようかと。



個人的には、コーナリングの過程について解説している点で、
ブレーキを手前で掛けてしまって、クリッピングポイントから離れた箇所で加速せざるを得なくなったラインがカートでは正しい?という旨を話していた点が印象的というか成程と思った次第でした。

そういえば、会社の営業の方がカートはアクセルで曲がるんだ!!みたいなことを言ってたような気が。
(自動車とカートの車重とグリップの特性上の違いみたいですが)


色々とメモ書きしてるのを、ドキュメント化して見やすくしたいけど時間と絵が描けないなぁ、、
VISIO使い的にコース図を絵に落とすのに時間が。。。。
Posted at 2011/09/13 03:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転操作 | 日記

プロフィール

「Hyper-VとVMのコンバート環境構築」
何シテル?   05/17 22:38
へっぽこ@GetAttrであります。 ゆったりと生活していきたいこの頃ですが、向かってくる歩行者をかわし損ねて、フェイントのかけ合いみたいになるのはどうに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【S206】金魚チューン、その後・・【さらばオリフィス】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 02:30:31

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
楽しさは重要だと思っていたり。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation