• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

攻機のブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

給油口の・・・。

はい、タカミーさんに連れられてドライブに行ってた攻機です。
そして、途中からカプチに乗り換えようとしたら鍵持って出てくるの忘れてたという・・・orz

最近ブログUPしてませんでしたが、ネタが無かった訳では無いのですw
卒論の準備しながら横でアニメ流してると・・・ダレてきちゃうんですよね。


とりあえず内容に入るとして、日曜日にタカミーさん家にちょろっと遊びに行ってるとバボ助さんから直電!!!
よっぴ→さんの車に何やら面白い事してるらしいのでお使いがてら遊びに行きましたとさ。

んで、バボ助さんとよっぴ→さんが作業してるのを横目に僕は前々から交換しようとしていた給油口のネジを交換し、けんカプさんからもらった鉄パイプインテークパイプに交換してました。

給油口の方はすぐに終わったんですが、インテークパイプの交換が大変でした。
ってか、間違ってホースバンド2本しか買ってきて無くてよっぴ→さんから分けてもらいました。
まだまだあるます、タービンからインタークーラーまでのパイプはすんなり取り付け出来たのですが、インクラからスロットルまでのパイプが途中から経が変わって入らない・・・。
WDかけてやろうとしたらよっぴ→さんがシリコン系のヤツが良いよ~!とスプレーをしゅっとな。
しかし、なかなか入ってくれなくて最後は二人で引っ張りましたwww

他には作業やってる間に片一方を結束バンドで止めてたナンバープレートを直してくれたりヘッドライト磨いてくれたり・・・お使いに行ったはずが色々やってもらってました!
ありがたや~。ってオイ、そんな事自分でやっとけよ(爆

写真も取りはしたのですが、お二方が何をやっていたのかまだブログにUPしてないのでここには写真は貼らないで置きますw

って事で僕のやったやつの写真を!
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/875/525/3875525/p1.jpg?ct=0dfabc930f62
錆びてたネジを交換しました!だいぶ前に固着してたのを外してもらったのは良いのですが、放置してましたがネジは持ってたので交換。
サビ落として無いので今度マスキングしてからペーパーでヤスって錆止めですね~。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/875/525/3875525/p3.jpg?ct=0dfabc930f62
けんカプさんからもらったインテークパイプ。
純正のゴムパイプだとエアクリに若干干渉したりしてましたが以前よりクリアランスが取れたので大丈夫でしょう。ゴムホースもシリコンホースに変えれば良かったのですが、今回は手抜きで純正ぶった切りですw

バボ助さん、よっぴ→さんありがとうございました!!!

作業終了後揃って某ショップにダベリに行きましたとさ、ちゃんちゃん。


話は変わるけどポテンザ11AとディレッザZ2で値段が500円しか変わらないのね・・・。
来月までタイヤ使ってその後は廃タイヤで行こうかしら・・・?
Posted at 2014/03/27 00:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月13日 イイね!

ちょっと厳しいかな~。

はい、春休み中遊びに行くようなこともせずほぼニート化してる攻機です。

いや~、カプチもジム君もエンジンだけはかけてるんだけどローターサビサビwww
削ってきました。

んで、ハンドルロックの方だけど厳しそうだなぁ・・・。
ステアリングシャフト側を加工すると元に戻す時に大変だからハンドルロック側を加工するんだけど、なかなか良い方法が見つからないのよね。
大まかに削る場所の検討はつくんだけど、どこまで削るかが問題なんだ~。
いつも通り現物合わせでやりはするけど最終的にどうなるかは分かんないね。

手持ちの電動リューターは壊れてるから電動ドリルの先にリューターのビット付けて削ろうか?
エアリューターは有るのにコンプレッサーが無いというwww

ハンドルロックの高さ合わせも必要だしスペーサー作らないとね!
ゴム板でやるか廃材から切り出して曲げるかだな。

後はウィンカーとかワイパーのスイッチを移設するかステー作って純正利用か。
移設は考える必要無いけど配線作るのが・・・。
ステーはL字の汎用ステーを加工だな~。

さて、どうしてやろうか?
悩むのも楽しいから良いけどね~!


ああ、熊耳さん可愛い。
Posted at 2014/03/13 18:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月11日 イイね!

部品が揃ってきました!

はい、どうでもいいですけど春休みで半ばニート化しながらキーレススタート化に向けて進んでいる攻機です。

日曜日はタカミーさんの所に行って遊んでましたw
まあ、色々有りましてカプチに使おうとしていた部品をランエボに使ったり、あまり使わない工具も持ってたら助かる事が分かったので良しとします。
いや、樹脂製ならまだしも誰が社外アルミラジエターのリザーバータンクにつながるホースニップルが折れると思う???
使った部品 エア工具用1/8ホースニップル(真鍮製)
使用工具  ラチェットに付けるドリルとドリルビット
        1/8センサー用タップ
以上!
出費無しで治ったので良かったです。
カプチに転がってたホースバンドとタカミーさんからもらった長いホースバンドでだがさんはみょんさんが持ってたマフラーに交換したり・・・

またジム君がレンタルに行かなくて済んだので良かったwww
ラジエターからクーラント漏れたまま走るとか自殺行為は無理ですから~。

んで、本題に入るとキーレススタート化するにあたっての部品はスタータスイッチ以外は全て手元に揃いました!

純正キーシリンダー1
キャリーさんの所からもらってきたカプチーノ純正キーシリンダー
鍵は要らないので返しましたw

キーシリンダー2
純正キーシリンダーからは配線を取り外し、カプラーと配線を使用します。

イモビイモビライザ
社外イモビライザ 厚い鉄板で覆うための部品もセットなので安心?
こいつが鍵のかわりになります。

電動ハンドルロック1電動ハンドルロック2
電動ハンドルロック ヤフオクで3800円 送料・手数料込でだいたい5500円位でした。
こいつはリコールが出てるので動作確認と配線の色調べが終わったら新品に交換。
配線とカプラーのみ使用。

最悪元に戻せるように今付いてるキーシリンダーは加工しないので軽自動車検査協会の回答次第では半分無駄に・・・?
これも経験(*ノェノ)キャー♪

ま、ダメだと言われても社外イモビライザはセキュリティとして使えるしハンドルロックはガチャガチャやって遊べるから良いや。高かったけどwww

さぁ!スズキにハンドルロックとキーシリンダーの配線図もらいに行かなくちゃ~。
Posted at 2014/03/11 00:23:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月03日 イイね!

軽協に行ってついでにカプチの写真取ってきた(昨日作業した所)

はい、今日は午前中から自動車検査ハンドブックと自動車整備法令と解説とにらめっこしながら軽自動車検査協会に喧嘩売りに行く準備して検討書を出してきた攻機です。

前々から僕を知ってる人は分かると思いますが僕は車検でも無いのに軽協に2ヶ月に1回、多い時で月一で行ってるのですよw
なんでかって言うと・・・付けたい部品が有るけど車両側に加工が必要だったり、知らずに触ると自動車の規定に抵触したりして車検上アウトってのが有るわけです。
しかも、ハンドブックと法令と解説はセットじゃないと使い物にならないし、解釈のしようによってはどうとでも取れる書き方をしていたりして微妙な所が有るので軽協に聞きに行くわけです。

ちょくちょく行くので顔を覚えられてますw


今回は1月に軽協の方に問い合わせたハンドルロックと施錠装置の変更における検討書の提出をしに行ってきました。

まあ、普通やらない事だけどやっぱりプッシュスタートってスマートキータイプのシリンダーを回さない奴の方がカッコイイじゃないですか!!!
レーシングカーのハンドルコラムにはキーシリンダーなんて付いてませんし!

最初のうちはキーシリンダー取っ払ってスタータスイッチを付けてやろうと思ってたのですが、準備で付いてるキーシリンダーはなかなか上手いこと作ってあってハンドルロック以外の施錠装置も兼ねてるしハンドルロックを取り外したら車検以前の問題で公道を走る車として認められないそうで諦めてたのです。

しかし、去年の東京モーターショーで電動ハンドルロックを製造している企業のブースでスズキさんにも提供してますよ!と言われてから調べたらカプチと同じ取り付け方法の物が有るじゃないですか!

これを使えばイケるんじゃね?っとなったので軽協に聞きに行くとキータイプのキルスイッチ連動では施錠装置として認められないとのこと。
じゃあ、キルスイッチを箱に収めた上で箱に鍵付けたら良いんじゃね?って聞いたけど厳しいらしい。

ここで僕は伝家の宝刀「社外品のイモビライザ使ったら大丈夫でしょ?スマートキーと同じ構成になるよね?」をドヤ顔で取り出しました。

ただし、僕のカプチは5年式。
イモビライザの規定はH18年からしかない。
軽協の人も迷ってたけどどうにか電動ハンドルロックと社外イモビライザの組み合わせであればスマートキーの構成と同じなので大丈夫そう。との回答を得られた。

ここでイモビライザの規定にかかる事のないカプチには2通りのイモビライザの選択が与えられる。それはイモビライザの規定から外れるカプチは規定に則さない社外イモビを使えるし、規定に即している物を使っても良いという事だ。

そうなれば普通なら安い規定外のイモビライザを使用する事にしそうだが変態な僕は・・・「いや、H18年規定に合わせてりゃそれ以前に生産された車を新規格と同じ構成に出来る訳だからソッチの方がイケてるし説得力も強いなwww」と考えたのです。
ええ、ただの自己満です。

ここで施錠装置の構成が新規格のスマートキーと同様になるかと思えば別の規定も絡んできて解決しないといけない問題も出てきます。
ただね、これがまた楽しいんだ。だって・・・どうやって解決するか見つけられた時の快感が忘れられない!

前回聞きに行った時に「どういう部品を使ってどんな構成にするか話を聞いているだけでは分からないからA4一枚手書きでいいから適当に書いてきて」と言われてたので調子に乗ってA4六枚にわたり使用部品、回路図、施錠装置及びイモビライザの規定とそれをクリアするためにどういった構成にするかを規定と解決案をセットで書き画像付きで作成w

自動車購入後に自動車ユーザーが取り付ける後付イモビライザは2系統以上の機能を停止させるとかエンジンスタータ付きイモビライザで有れば電波法に抵触しないようにしなければならないとか・・・めんどくさい規定がたくさん有るわけでそれらをクリア出来るような構成を考えまとめて書き出したりしました。

さて、恐ろしい事にここまでしてやりたい事は単なるキーレスエンジンスタートだけという。←バカだ。
だって・・・単なるプッシュスタートだったら簡単に出来ちゃうんだもん。
誰もやらないようなやり方でやった方がオモシロイに決まってるじゃないか!

って事で軽自動車検査協会に喧嘩売り検討書を出しに行ってきました。
本来であれば検討書は構造変更等をする時に必要なもので施錠装置の変更には必要無いのですが、軽協の人が技術的な事は分からないと言ってきたので書くことになりましたが結構楽しかったです。
今回提案した変更をするにあたり適応される規定が変わる訳ですがしっかり覚えて行ったので質問に対してドヤ顔で答えてやりましたw←嘘です普通に答えました。

検討書も出したので早ければ3日後くらいに回答してくれるそうです。
楽しみですね~!

それから軽協を後にした僕はキャリーさんの所にレンタルしていたラジエターホースを返しに行きましたとさ。
そこで忘れる前に昨日作業した所の写真をちゃんと撮ってきましたよ!
以下画像と解説。

エンジンルーム
エンジンルームに青色が増えました。

ラジエターホース
ラジエターホースがシリコンのやつに変わりました。

ワークス用ファンスイッチ
ワークス用のファンスイッチになりました。
センサ側カプラーの色が違うことが分かるかと。

品番
ファンスイッチの品番。

Defiセンサ移設
Defiの水温センサを純正エアコン制御用センサ位置に移設。
純正エアコンセンサは撤去。

こんなもんですかね~。

軽協からの返答が来るまでしばらくドキドキですね~。
では、今日はこの辺で。
Posted at 2014/03/03 22:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月02日 イイね!

そして、作業は出来なかった・・・。カプチはホース交換したよ!

はい、本日タカミーさんの所で予定していた作業が無くなったは良いけど暇だったし午後は雨も降らなかったのでカプチのラジエターホース交換した攻機ですよ~!

うん、やっぱりこの始まり方ですwww
そして、ごめんなさい。カメラ持っていったのに写真取り忘れてますorz

さて、本日予定していた作業は・・・スプリンターEA91のパワーウィンドウの修理だったのですが車も持ち主も来ない(来れない?)しなかなか暇でしたねw
暇なついでにタカミーさんにヤフオクでワゴンRの電動ハンドルロック(車両側ハーネス付き)を落札してもらったりしながらダベってました。
僕はヤフオクやってないしクレジットカードも持ってないのでタカミーさんにお願いしますたwww
ちなみに、事前に調べた所こいつはリコール品ですのでカプラー付きハーネスを5000円ちょいで買った事になりますw
実際にカプチに取り付ける時はハンドルロックユニットは対策品を買って付けます。
それだけ出しても僕の望んでいるプッシュスタート化には必要なのですよ!
だって・・・シリンダーに鍵差し込んでONまで回してからプッシュってなんかかっこ悪いじゃないですか!!!それでいて車検対応となると安いもんです。
他には平成18年からのイモビライザーに対する規定を満たした後付イモビとプッシュスタートボタンが必要で残り4万程かかったりします。
ま、安モン付ければもっと安く作れるんだけどやっぱそれなりのクオリティしか出せない訳で・・・。←どのみち低クオリティにしか作れないくせに!

んで、ちょいとEA91の配線図を見ながらどう修理するか検討したりしてるうちにblack-esseさん到着~!
マフラーからの排気漏れが有ったようでガスケットの交換してました。
やべえ、話しながらだったけど作業早かった。
作業が終わってから近くのラーメン屋に昼飯を食べに行きました。

タカミーさんの家に戻る頃には雨も上がってなんとなくイケそうな気がしたのでカプチのラジエターホース交換を強行!
手持ちで足りない工具を借りて作業しました。
今回はちゃんと自分だけでやりましたよ!!!ロアホースは前回取り付けたばかりだったので固着もホースクリップの型も無くスムーズに行きましたが・・・。
アッパーホースはフロントメンバー外さないとラジエター側が外れないし、エンジン側のロアホースはエンジンに付いてる方は固着は有ったもののクリップをバイスで挟んだまま揺すれば取れたのに中間パイプに刺さってる方はクリップの向きがおかしくて結局中間パイプ外して作業したり予想してたより少しめんどくさかった。

作業中にだがさんとにぃさんが合流。
ダベりながら作業をすすめ、また雨の降り出しそうな中無事に作業を終えることが出来ました。
今回はホース交換のついでに以前Uの兄者からもらっていたワークス用のファンスイッチに交換したり、アッパーホースを切ったりしてDefiの水温センサを取り付けると見た目的に微妙だったので端子が壊れてるしいまいち作動しない(ヒート手間でしか動かない)エアコン制御用水温センサの場所にDefiのセンサを移設したりしましたよ~!!!

ワークス用のファンスイッチが88℃でONになるのですが、僕のカプチは壊れかけてて92℃でONにならないといけないのに96℃付近にならないと回らない・・・orz
純正交換よりワークス用流用した方がいい感じ!
たかだか4℃しか変わらないけど適正水温に保つにはオススメかも。
カプラーの色が違うけど形状は一緒でポン付け!
ちなみに、ボルト部分に88-ONと刻印が有ります。
簡単にしか見てませんが88℃でONになり、82℃でOFFでしたね。←ファンが止まってからも水温が下がって78℃くらいまで下がりましたがwww
って事で夏場のヒート対策にも良いかもしれません。
ホンダ車用のセンサをカプラー変更で取り付けてる方も居ますがこちらは無加工でいけます。車両側ハーネスも傷つけないで済むのでオススメ!

Defiのセンサ移設ですが、カプチのエンジンヘッドにはエアコン制御用の水温センサが刺さっており、ちょうどピッチが1/8でDefiのセンサと同じなのですよ!
正直このセンサが無くてもエアコンは動くし、ヒートする手前になった時(大体98℃超えた辺りらしい)にエアコン制御用コンピュータが判断してコンプレッサーと燃料増量補正をカットしノーマルに戻した上でファンだけ作動(室内ブロアは動いてるけど)させるためのやつらしく、水温管理をしっかりしていれば対して必要のない物だと判断したので純正センサを外して移設しました。
明らかにセンサの長さが違うので厳しいかと思いましたが普通に取り付け出来ました!
アッパーホースの加工が要らなくなるのと配線を前まで伸ばさないで良いので見た目も良くなるのでオススメ!!?
純正エアコンセンサを外すので自己責任でお願いします。

今回はクーラントとしてオススメは出来ませんが「走り屋専用クーラント」なるクーラントを入れました。
正直言って沖縄専用クーラントよりは冷えるけど沖縄専用クーラントと同じく内部で結晶化するのでオススメはしません。
クーラント交換の度にしっかり水でウォーターラインを洗ってから交換するのであれば気にしないでも良いとは思いますが、沖縄専用クーラントも走り屋専用クーラントもあまり使いたくは無いですね。
じゃあ、何を使えば良いんだよ!!!ってなるかもしれませんがワコーズのヤツがオススメ。高いけどw

ちなみに、沖縄専用クーラントは蒸発する時に甘い臭いがしますが走り屋専用クーラントは屋台で売ってるようなイカ焼きの臭いがしますw←甘辛い感じのやつ?
ワコーズのやつは微妙に甘い臭いがします。

今回はつなぎのクーラントとして走り屋専用クーラントなるものを入れてますがワコーズのやつに戻します。

とりあえずひと通り作業が終わったらクーラントを入れてエア抜きしながら外した部品を取り付けたりして漏れチェックして終了。
エンジン側ロアホースを外すのに手間取った以外では難しい作業も無く楽勝でした。
そうそう、ホースクリップはめんどくさいのでホースバンドにて固定しました。←ちゃんとしたやつじゃないと食いこんだりして怖いけどwww
これで次からはプライヤーとかを使わずに済みます。←8mmのやつで統一したので8mmのソケット付けたラチェットでOK!コレ個人的に重要

そんな事やってる横ではタカミーさんとだがさんがブレーキパッドの交換してました。
途中ハプニングは有りましたが無事に終了。
その後black-esseさんは帰宅、だがさんはArialさんとみょんさんの元へ行きました。

片付けをしてダベってるとタカミーさんがある意味発禁ものの動画を見つけにぃさんと3人で爆笑してました。
それからタカミーさんのランエボで宜野湾のうどん屋へ向かい夕飯を食べ、戻って来てから少しダベって帰りましたとさ。

くそぅ、本来予定していたはずの作業のために3000円近くの出費が有ったというのに何も出来ずに終わってしまったじゃないか!!!
どうせ余ったら自分で使うから良いのですが、半ばお金返せwwwって感じ。
いつもお世話になってるので無償でやるつもりですがね!
あ?もちろん配線はエレクトロタップなんて使いませんし使えませんよ?エーモンさんには失礼ですがアレは使えるような代物では無いです。使う人が居るなら止めませんがタカミーさん所に来る車で僕が作業する車には絶対使いませんね。

さて、今日はなかなか濃い一日でしたがカプチのラジエターホース交換も無事に終わりましたし、良い一日でした!またエンジンルームに青色が増えたので嬉しいwww
これでキャリーさんにロアホースを返せるぜ~!レンタル代持って返しに行きますね!コーシーで良いですか?

タカミーさん、black-esseさん、だがさん、にぃさん、今日はお疲れ様でした!

ここまで読んでくれた皆さん、またまた写真の取り忘れで画像無しブログですが近々整備手帳にでも画像付きでUPするので許して下さい~。
Posted at 2014/03/02 23:53:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「梅雨にも負けず http://cvw.jp/b/1144685/35917735/
何シテル?   06/22 01:16
変態らしい あまり見ないからメッセージ来てもわからないかもね その時はなんかこう…うまいことやってコンタクト取って
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AUTO FALCON 水温計付 ラジエターキャップ 1.3k 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 18:33:57
Hayabusa engine swap project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/01 13:13:46
カプチーノのEGRバルブがイカれたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 15:21:31

愛車一覧

カワサキ KSR PRO カワサキ KSR PRO
ほぼ新車状態で買ったのに悪い先輩にそそのかされて(喜々として)ハードエンデューロに出たが ...
スズキ カプチーノ 通勤快速号 (スズキ カプチーノ)
変更点など テイクオフ 「CRF車高調」・「スーパー元気君&フィルター」・フェンダー補 ...
トライアンフ タイガーエクスプローラー トライアンフ タイガーエクスプローラー
通勤とか長距離あとキャンプ
スズキ カプチーノ 2号機 (スズキ カプチーノ)
会社の先輩が定年で乗り換えどの事で譲ってもらった 雨の日通勤号 ホイール以外純正or当時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation