2014年03月02日
はい、本日タカミーさんの所で予定していた作業が無くなったは良いけど暇だったし午後は雨も降らなかったのでカプチのラジエターホース交換した攻機ですよ~!
うん、やっぱりこの始まり方ですwww
そして、ごめんなさい。カメラ持っていったのに写真取り忘れてますorz
さて、本日予定していた作業は・・・スプリンターEA91のパワーウィンドウの修理だったのですが車も持ち主も来ない(来れない?)しなかなか暇でしたねw
暇なついでにタカミーさんにヤフオクでワゴンRの電動ハンドルロック(車両側ハーネス付き)を落札してもらったりしながらダベってました。
僕はヤフオクやってないしクレジットカードも持ってないのでタカミーさんにお願いしますたwww
ちなみに、事前に調べた所こいつはリコール品ですのでカプラー付きハーネスを5000円ちょいで買った事になりますw
実際にカプチに取り付ける時はハンドルロックユニットは対策品を買って付けます。
それだけ出しても僕の望んでいるプッシュスタート化には必要なのですよ!
だって・・・シリンダーに鍵差し込んでONまで回してからプッシュってなんかかっこ悪いじゃないですか!!!それでいて車検対応となると安いもんです。
他には平成18年からのイモビライザーに対する規定を満たした後付イモビとプッシュスタートボタンが必要で残り4万程かかったりします。
ま、安モン付ければもっと安く作れるんだけどやっぱそれなりのクオリティしか出せない訳で・・・。←どのみち低クオリティにしか作れないくせに!
んで、ちょいとEA91の配線図を見ながらどう修理するか検討したりしてるうちにblack-esseさん到着~!
マフラーからの排気漏れが有ったようでガスケットの交換してました。
やべえ、話しながらだったけど作業早かった。
作業が終わってから近くのラーメン屋に昼飯を食べに行きました。
タカミーさんの家に戻る頃には雨も上がってなんとなくイケそうな気がしたのでカプチのラジエターホース交換を強行!
手持ちで足りない工具を借りて作業しました。
今回はちゃんと自分だけでやりましたよ!!!ロアホースは前回取り付けたばかりだったので固着もホースクリップの型も無くスムーズに行きましたが・・・。
アッパーホースはフロントメンバー外さないとラジエター側が外れないし、エンジン側のロアホースはエンジンに付いてる方は固着は有ったもののクリップをバイスで挟んだまま揺すれば取れたのに中間パイプに刺さってる方はクリップの向きがおかしくて結局中間パイプ外して作業したり予想してたより少しめんどくさかった。
作業中にだがさんとにぃさんが合流。
ダベりながら作業をすすめ、また雨の降り出しそうな中無事に作業を終えることが出来ました。
今回はホース交換のついでに以前Uの兄者からもらっていたワークス用のファンスイッチに交換したり、アッパーホースを切ったりしてDefiの水温センサを取り付けると見た目的に微妙だったので端子が壊れてるしいまいち作動しない(ヒート手間でしか動かない)エアコン制御用水温センサの場所にDefiのセンサを移設したりしましたよ~!!!
ワークス用のファンスイッチが88℃でONになるのですが、僕のカプチは壊れかけてて92℃でONにならないといけないのに96℃付近にならないと回らない・・・orz
純正交換よりワークス用流用した方がいい感じ!
たかだか4℃しか変わらないけど適正水温に保つにはオススメかも。
カプラーの色が違うけど形状は一緒でポン付け!
ちなみに、ボルト部分に88-ONと刻印が有ります。
簡単にしか見てませんが88℃でONになり、82℃でOFFでしたね。←ファンが止まってからも水温が下がって78℃くらいまで下がりましたがwww
って事で夏場のヒート対策にも良いかもしれません。
ホンダ車用のセンサをカプラー変更で取り付けてる方も居ますがこちらは無加工でいけます。車両側ハーネスも傷つけないで済むのでオススメ!
Defiのセンサ移設ですが、カプチのエンジンヘッドにはエアコン制御用の水温センサが刺さっており、ちょうどピッチが1/8でDefiのセンサと同じなのですよ!
正直このセンサが無くてもエアコンは動くし、ヒートする手前になった時(大体98℃超えた辺りらしい)にエアコン制御用コンピュータが判断してコンプレッサーと燃料増量補正をカットしノーマルに戻した上でファンだけ作動(室内ブロアは動いてるけど)させるためのやつらしく、水温管理をしっかりしていれば対して必要のない物だと判断したので純正センサを外して移設しました。
明らかにセンサの長さが違うので厳しいかと思いましたが普通に取り付け出来ました!
アッパーホースの加工が要らなくなるのと配線を前まで伸ばさないで良いので見た目も良くなるのでオススメ!!?
純正エアコンセンサを外すので自己責任でお願いします。
今回はクーラントとしてオススメは出来ませんが「走り屋専用クーラント」なるクーラントを入れました。
正直言って沖縄専用クーラントよりは冷えるけど沖縄専用クーラントと同じく内部で結晶化するのでオススメはしません。
クーラント交換の度にしっかり水でウォーターラインを洗ってから交換するのであれば気にしないでも良いとは思いますが、沖縄専用クーラントも走り屋専用クーラントもあまり使いたくは無いですね。
じゃあ、何を使えば良いんだよ!!!ってなるかもしれませんがワコーズのヤツがオススメ。高いけどw
ちなみに、沖縄専用クーラントは蒸発する時に甘い臭いがしますが走り屋専用クーラントは屋台で売ってるようなイカ焼きの臭いがしますw←甘辛い感じのやつ?
ワコーズのやつは微妙に甘い臭いがします。
今回はつなぎのクーラントとして走り屋専用クーラントなるものを入れてますがワコーズのやつに戻します。
とりあえずひと通り作業が終わったらクーラントを入れてエア抜きしながら外した部品を取り付けたりして漏れチェックして終了。
エンジン側ロアホースを外すのに手間取った以外では難しい作業も無く楽勝でした。
そうそう、ホースクリップはめんどくさいのでホースバンドにて固定しました。←ちゃんとしたやつじゃないと食いこんだりして怖いけどwww
これで次からはプライヤーとかを使わずに済みます。←8mmのやつで統一したので8mmのソケット付けたラチェットでOK!コレ個人的に重要。
そんな事やってる横ではタカミーさんとだがさんがブレーキパッドの交換してました。
途中ハプニングは有りましたが無事に終了。
その後black-esseさんは帰宅、だがさんはArialさんとみょんさんの元へ行きました。
片付けをしてダベってるとタカミーさんがある意味発禁ものの動画を見つけにぃさんと3人で爆笑してました。
それからタカミーさんのランエボで宜野湾のうどん屋へ向かい夕飯を食べ、戻って来てから少しダベって帰りましたとさ。
くそぅ、本来予定していたはずの作業のために3000円近くの出費が有ったというのに何も出来ずに終わってしまったじゃないか!!!
どうせ余ったら自分で使うから良いのですが、半ばお金返せwwwって感じ。
いつもお世話になってるので無償でやるつもりですがね!
あ?もちろん配線はエレクトロタップなんて使いませんし使えませんよ?エーモンさんには失礼ですがアレは使えるような代物では無いです。使う人が居るなら止めませんがタカミーさん所に来る車で僕が作業する車には絶対使いませんね。
さて、今日はなかなか濃い一日でしたがカプチのラジエターホース交換も無事に終わりましたし、良い一日でした!またエンジンルームに青色が増えたので嬉しいwww
これでキャリーさんにロアホースを返せるぜ~!レンタル代持って返しに行きますね!コーシーで良いですか?
タカミーさん、black-esseさん、だがさん、にぃさん、今日はお疲れ様でした!
ここまで読んでくれた皆さん、またまた写真の取り忘れで画像無しブログですが近々整備手帳にでも画像付きでUPするので許して下さい~。
Posted at 2014/03/02 23:53:21 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2014年03月01日
はい、朝からタカミーさんにお願いされてる奴について色々調べるためにトヨタさんを5ヶ所も回った攻機ですよ~!
毎回だけど正直この始まり方どうなんだろ?
ま、本題に入りますか。
今日は朝から家の掃除をしながら時間を潰してトヨタのお店が開く頃に家を出てスプリンターEA91の配線図を探しに中南部を走り回ってました。
まあ、必要なのはウィンドウレギュレターの配線図だったのですが・・・古すぎて資料が無いとな!!!
カローラさんは配線図や部品リストが部外秘だと!!!ちっ、当時ネッツとカローラが同じ車を扱ってたのに・・・。
ネッツは資料がなかったから良いとしてカローラさん・・・見せてくれるだけでもいいじゃないですか~(ToT)
もう生産さえしてなくて部品も在庫無いし廃盤ですよ?
沖縄県最古のトヨタに有ったからどうにかなりましたけどwww
しかし、浦添の高架下に有る沖縄トヨタ本社のサービスですらマイナーチェンジ後の資料しかありませんでしたがどうにか探しだしてもらえました!
それでもどこに何が書いてあるのか分からないそうだったので5・6冊有るの中から調べるのは自分でやりましたけどね。
見つけたやつから必要そうなものを1枚50円でコピーしてもらいました!
いや~、スズキさんはタダなのに・・・なんて思う前にこれで治せる!!!よっしゃぁ~!ってなって本当に嬉しかったです。
半ば諦めてましたからね、見つけた時は本当にホッとしました。
もし無かったらどうしよう・・・(最悪でもどうとでも出来るんだがw)って焦ってましたからね。
2時過ぎには当初の目的が終わったのでカーボディ仲村に遊びに行きました。
本当に忙しい中フォイ君のインプ治してくれてありがとうございましたm(_ _)m
12時過ぎにフォイ君からメールでインプ治りました!と連絡が有ったのでお礼だけしてこようと思ってたのですがまだ受け取りに来てなかったので仲村さん、Tさんとお話してたらフォイ君から「仕事おわったお!」と電話が来たのでジム君を引き取りに行き、カプチに乗せて再びカーボディ仲村へGO!
まあ、ロアアーム?トレーディングロッド?のブラケットが見事に割れてましたね。←タカミーさん、どっちでした?
ただ、正直修理にはもうしばらくかかると思ってたので途中割り込む形になりましたが修理してくれた仲村さんに感謝です!
部品もかなり早く届いたので案外修理が多いのかもしれないですね。
スバルの人も「こんな薄い鉄板じゃもたない」と言ってたとのフォイ君談。
インプを受け取ってからホームセンターへ明日の作業に必要そうなものを見繕って購入したのは良いけど余ったら自分でも使うしねぇ~お金もらっちゃうのは悪いし・・・。
タカミーさんからは必要経費は出すとの事だったのですがぶっちゃけ1つあたりの値段計算するのもめんどいし本気でもらうなら配線図探し回った分の燃料代も計算しちゃうようなアホなので請求しない事にします。だって・・・考えるのが本気でめんどくさいんだもん。
それより楽しんたもん勝ちでしょ!
ただ、フォイ君にも話しましたが結局の所僕は人の車を触るのは怖いんですよね。
電装系は変なことしなけりゃ本気で小学生の工作ですが、考え無しにやるととんでもない事になりかねない。最悪車燃えるしね。
仮止め程度でエレクトロタップ使うならまだしもそれだけで終わるようならタダのバカだしそんな事は出来ない。純正の配線を傷つけないように、何か有った時に戻せるように考えながらやらんといけんし触ったからには無責任では居られない。
いや、別に自分が出来るから軽い気持ちで「取り付けやるよ~」と言ってるひとをバカにもしないし逆に「すげえ!この人ショップでも無いのによくやるな~!」と感激しますけど、僕には真似出来ないですね。
いつも人の車を触る時はそりゃ悩むしビクビクですもの。
車弄りの基本だからと言ってバカに出来ない電気関係。自分が出来るからと他の人の車を自分から触ろうと思える人は本気ですごいと思う。
やってみれば簡単だからこそお願いされた時にお願いした人の車弄りの自己責任がお願いされた人に降ってくる。
ショップであるならプロな訳でお金が取れる。お金をもらうからには責任をもって作業する。
それがショップでも何でも無いプライベーターがやる事は自己責任となる。
自分の車ならまだしも他の人の車で有れば全てとは言わないが作業する人の責任ではなくお願いする側の責任である。それを間違えてはならない。
やってもらう側の自己責任というものを分かってる人の車しか僕は触れない。
やる側にも責任は出てくるから僕は毎回ドキドキするし色々考えるしビクビクする。
お願いされたら出来る限りの事はやる。挑戦はするが出来ない事ならちゃんと断る。
臆病だという人も居るかもしれないが僕は車で人は幸せになっても良いが不幸になる事は有ってはならないと思っている。
自分の車は自己責任。お願いするのも自己責任。
まあねぇ、いつもバカやってる僕が書くのもアレだけどさ、そんな気持ちで人の車を触る時は気をつけてやってるって事で!
だからさ~、オーディオとかドレスアップ系の人たちってホントすごいよね。
どこからどう配線引っ張って来たら電圧落ちないとか不安定にならないとかよく分かるよね~。それなりの安定化回路とかは組めるけどそんなことしてるようには見えないし・・・全部バッ直って訳でも無いだろうし・・・。
バッテリーセパレーター使ってもいないしどうやってんの?
僕にその頭を下さい。いや、マジで下さい。バカでも分かるようにデータで下さい。
リレーパンクさせたりヒューズ飛ばないように別系統の配線探したりするのめんどくさいんだけど・・・。
もしかしてカプチやジム君のオルタの電流量が低いし元から電流量少ないから考える必要が有るのか???スズキは電装系弱いし。
う~ん、僕が考え過ぎなのだろうか?
ゲ、画像もないのに長文だ・・・。面白くもない話なのにすみません。
途中の文もオカシイ所がたくさん有るはずwww
とりあえず今日はフォイ君のインプが治ったし一緒に飯食いに行ったし当初の予定も無事に終わったし良い一日だったな。
さて、明日の作業頑張ろ~!
工賃はミルクティーですかね~www
ってオイ、さっさとカプチのラジエターホース交換しろよ!
キャリーさん、ホントすみません。早いとこ終わらせるようにします!!!
来週中にはレンタル代持って返せるようがんばります!
Posted at 2014/03/01 23:06:40 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2014年02月28日
はい、ただいまラジエターロアホースをレンタルさせて頂いている攻機です。
レンタルなので返すのはゆっくりで良いと言われても落ち着かなくて部屋の中から軍資金を集めてたらまあ、ぎりぎりイケるだろうと思ってヤフオクとかに安いの無いかとしらべてたのですが・・・。
頼みの綱のアマゾンさんでも送料込みだと1諭吉超えることが分かったので諦めてたのですがなんと!!!
以前カプチの運転席側ウィンドウレギュレターでお世話になった嘉手納サルベージさんの所に新品のシリコンホース3本セットが有ることが分かったので早速GO!
うん、確かにシリコンホースだが・・・一番内っかわの層が普通のゴムっぽい。
でも、層も有るし引っ張ってみたりしたけど作りはなかなかいい感じ!
純正の値段がわかりませんが多分3000円増しくらいでしょう。
うん、来月もお世話になるかもしれない。
だって・・・作らせてたアルミラジエーターとインクラが届くって言うんだもん。
だれかコージライツのラジエター買う人居ないかな?
まあ、元が高いし欲しい人なんて居ないと思うけどサルベージの方が同じ2層だけどコア厚がある分冷えそうなんだよね。
本気でやるなら大容量3層銅ラジエターでも作らせれば良いんだけどね~。高い!
純正加工なら3マソ位だけど容量対して変わらない。自己放熱性があるから冷えは良くなる。ただ、本気で純正加工するならAT用を使ってオイルクーラー増設が良いんじゃないかな?
水回りの事考えなければトランク潰して全部後ろに持っていくってのもアリだけど公道での実用性を考えると厳しい。ビートだったかAZ-1の逆だねラジエターキャップの位置がラジエターじゃ無いけど!カッコイイよね!!!
やるなら助手席下(車内)にホース持っていくか?
最近みんカラで流行り?のVマウント化も良いよね~。
純正レイアウトで有ればアンダーカバーが付いてるからと言って大部分はラジエター下に逃げたり横にそれていそうだし、空冷オイルクーラー付けるなら横から見て>となってる所に付ければOK!!?
ロアホースが地面に対して接するからどうにかしないといけないね。Vマウント用ターンフローラジエター出てるけどwww
ああ、どうでもいい妄想でそれてしまった。
んで、ホームセンターでつなぎのクーラント買ってついでにホースバンドも購入。
ぎりぎり予算内に収まった。
いや、他を思いっきり切り詰める事にしただけだけどねwww
部品とクーラントがそろったのは良いけど暇になったのでキャリーさんの所に行ってロアホースのレンタル代をタバコで支払い・・・駄目じゃん!
クーラーとオルタのベルトが緩んでたから張り直しをしようとしたら嫌~な事が発覚。
オルタは自分で何回か張り直した事が有るから良いとして、エアコンベルトは初だったのですがボルトの頭ナメてやがる。工具がかからない訳だ。
う~ん、なんとか6月までには他の作業の予算を確保出来そうだし梅雨のジメジメした暑さを乗り切ればなんとかなる???
もういっその事エアコンレス?
う~ん、カプチのエンジンヘッドに付いてるメクラを加工して3気筒目からホース伸ばしてやろうか。ワークスがそれだし。
カプチのウォーターラインを考えた時ウォーターポンプの位置とクーラントが出て行く所が近くてあまり水が回ってないような気がするんだよね。放っといても対流するから良いのか?
って事でいつもの通り変態思考を働かせて余計な事ばかり考えてる攻機でした!
明日からは3月ですね~。
早い気もしますが残り9ヶ月・・・わぉ、ヤバイじゃん。
ってな感じでできる事から頑張っていきましょ~!
んじゃ、録り貯めたアニメでも見ますかね~。←おぃ、さっさとホース交換してエンジン回せよバカ。
Posted at 2014/02/28 12:40:53 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2014年02月25日
はい、昨日ブログUPした直後にタカミーさんから飯食いに行こうぜヒャッハー!と呼び出されたついでに前後のタイヤを入れ替えた攻機です。
ええ、いつもの感覚に戻りましたよ。
ただ、ポテンザは1年で終わる。2年目はダメだと痛感しました。
3年物よりはマシってレベルですかね。
んで、今日は大学に用事が有ったので大学に行って来たのですが・・・。
カプチの所に戻ると何か水たまりが有るじゃないですか!!!
エアコンかけてないのにありえないし、なんかロアホースっぽいなと思ってボンネット開けたら・・・逝ってましたね。
微妙に裂けてただけなので手持ちのビニテで応急処置の後キャリーさんにストックが無いか電話。
朝からいきなりすみませんでした。
水を補給しながらキャリーさんの工場へ向かい交換。
いや、クリップタイプのホースバンドめんどくさい。ラジエターロアはネジを閉め込むやつで止めてたんだけど上の方が純正のクリップタイプなのよね。
キャリーさんはロアもクリップに変えたら良いのに~って言ってましたが作業スペースが厳しいので僕はホースバンドの方が好きですwww
しくじったらホース切るけどね。
慣れないクリップに苦戦してたらキャリーさんがやってくれました。
んで、水入れてエア抜きする漏斗?を借りてとりあえずエア抜き。
エア抜きしてるとオイル上がってくるし細かい泡が収まらないし・・・。
ガスケット交換か~orz
とりあえずロアホースは借り物だし、ホースだけ先に変えて様子見かな。
雨漏りはドアの建て付けでどうにかしのげそうだし。
ふぅ、昨日の今日で色々ヤバイけどメンテサボってちゃどうにもならんし頑張ろう。
4月のツーリングと走行会には間に合わせたいなぁ。
くそぅ、ジム君がレンタルの時に・・・。
キャリーさん、朝から直電すみませんでした。そして、いきなりでしたが本当にありがとうございます!
Posted at 2014/02/25 15:38:54 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記
2014年02月24日
さて、木、金、土とオフ会に連続で参加し、もらいもんのスマホのUSBがおかしくなったのでガラケーに戻った攻機ですが・・・。
金曜日のカプチーノミーティング帰りリアタイヤに不安を感じたのでレンタル中のジム君を土曜日のエブラムに召喚w
ジム君をコーラで呼び出しました。って、彼の甥っ子さんなので欲しいのはコーラって言うなとは思ってましたが本当になるとはwww
ジム君に載せてたタイヤに交換して良くはなったのですが外径が5だけ扁平が落ちてしまいグリップはいいのに何か違う感じ。
ロードノイズもヤバイw
うん、前回フロントは小径が良いと書いたのに現状はフロント185/60/14でリアが185/55/14。フロントが上がってますね。
別に新しいタイヤが来るまでのつなぎだしグリップしてくれたら良いかと履かせたのですが慣れたタイヤと違って違和感が・・・。
たかだか5しか変わらない。2年落ち。されどSタイヤ。
扁平って大切だね。
駆動輪が小径になったせいで若干加速は良くなった気がする。ただ、同じ速度で走ろうとするとエンジンの回転がすこ~し上じゃないといけない。
そして、2年落ちだというのに喰う。フロントが負けてプッシュアンダー気味。
うん、ショートコースで走る時は加速重視だから良いかもしれない。
ただ、最近やっとリアを流しながらの運転が出来るようになり始めてるしフロントは喰ってもらわないと前から逝く。カートランドなら電柱にw名護サーならトンブロックにw
ええ、おそらくプラシーボですwww
僕なんかが扁平が5変わった所で何も分かるわけが無いのです。
ま、3年落ちのポテンザ11よりはグリップしてくれるのでひとまずは安心と。
あ~、ウェザーストリップ交換したいな~。最近水は入ってこないけどカプチも5月で21歳だしな~。
嫁に誕生日プレゼントあげても誰も怒る人なんて居ないしw
タイミングベルトも交換しないとな~。よくよく考えたら交換時期近づいてんだよな~。
カプミに来てた漢仕様の方が考えて弄ってるなとは言ってくれたけど、あまり考えてなければイケると思ったからやってるだけの変態だしな~。
4月の走行会でSタイヤ消して6月のRACに向けてタイヤ入れたいけど梅雨までにはゴム類新しくしたい。
さて、やりたい事が多すぎて何から手を付けていいのやら。
変態はやっぱり変態的な思考回路しか持ってないのでどうしようもないですね。
イケるかな~、無理かな~、イケそう?イケる?んじゃ、やろう!
こんな感じ。
その前に公道走っていいの?って車で一発車検対応車作ろうとしてる時点でオカシイ。
そもそものコンセプトが間違ってる。
いや、もしそれが可能であるなら何と言ってもオモシロイじゃない!
ま、しばらくはお金のかからない事しか出来そうにないのでその辺はご容赦下さい。
金銭的に実現可能なレベルが見えてきたのでとりまウォーターポンプ入れたりクイックシフト輸入したりは出来そうです。
だって・・・正規輸入代理店通すより半額で買える事が分かればやるっきゃないでしょ!
問題は対応年数。こいつはHYBRID用コンバータ冷却ウォーターポンプでどうにかなりそう。
問題が発覚するたびに解決策を探し、実現可能レベルまで引き上げていく工程に魅入られてしまった変態を生暖かい目で見守ってくださいな。
それでは大学のバイトも決まったところで今回はおしまい。
うん、ウェザーストリップがなにやら3ヶ月待とな。どうにかドアの調整で乗り切るしかないのか???
Posted at 2014/02/24 18:17:27 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記