• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

攻機のブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

ちるたんはぁはぁできなくなりましたが・・・。

さて、残念な事に(一部の人は嬉しいかも知れないが)ちるたんはぁはぁ出来なくなりました。

はぁ?意味ワカんね~よwwwって人のために一応説明すると
妄想垂れ流しな攻機君はカプチをオルガンペダル化しようとしてたんだよね。
そこで採用しようとしていたtiltonのオルガンペダルなんだけど・・・設置した場合にシートを前回で後ろに下げてもポジションが厳しくなる事が判明www←先に計っておけよ

まあ、オルガンペダル化するにあたってtiltonのオルガンペダルが使えなくなった(旧型なら大丈夫だが出物がない)のでペダルユニットだけはAPレーシングになるかな~。
APの方が安いし。

そんでもって追加情報

なんと・・・ウィルウッドからハンドブレーキ対応リヤ4ポッドキャリパーが出てるじゃないですか!!!
しかも安い!←ステー作らないといけないっぽいけどソレを考えてない値段ね。
13mmと22mmのローター幅が選べるからまあイケるんじゃないかな?←深くは考えない

ええっと、どこで見つけたかというと・・・前回ブログに上げた外人オフでスーパーチャージャー仕様のシビックに着いてたのさ~!!!
気になって調べてみたらウィルウッドだけどウィルウッドじゃないらしい事も分かった。
なんかショップオーダー的なやつらしい。←ウィルウッドのホームページには載ってないし。

まあ、キャリパーだけの注文も出来る事は分かったし、安いから入れたいんだけど・・・。
ねぇ、やるならフロントも一緒にやらないといけないし、フロント用が高いんだよね~。
リヤだけなら早ければ来月にも注文出来るんだけどローター無しで代替14万~で入れたいフロントキャリパーは26マソ(ローター付き)orz

うん、絶対そのお金を別の所に使った方が良いよね。分かってる。
夏に向けてオイルクーラー入れるか?
イギリスさんからクイックシフト買ってみるか?
車検対応シートレール買うか?
いや、ブレーキ入れちゃうか?

うへへ~、今年の目標がだんだんズレてきてるが気にしない方向で行こう。
出来る所からだ。

以下日記。

今日は大学が一般入試で休校なので朝からアニメ見てゴロゴロしてたんだけど、昼過ぎから外に出たくなってきてキャリーさん所に遊びに行った。なんか風邪こじらせてたらしい。
今日は早めに帰るとの事だったのでとりあえず58号を南に向かって道なりにぶらぶらしながら20時過ぎに帰宅。
南に向かうより北に向かった方が混んでなくて良かったかもしれないけど北へは日曜日と火曜日に行かねばならんし、なんとなく南下したんだよね~。
ああ、燃料代考えなかったからまたしばらく飯抜きだな。春休み入るから良いけどね。

明日は外人さんオフだし行ってみるかな~。外人さんのカプチが来るのは来週だけどwww
Posted at 2014/02/05 22:27:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年02月01日 イイね!

木曜日は外人さんオフでした。

はい、木曜日は大学に残って作業しようと思ってたら色々あって暇になったのでキャリーさん所に遊びに行きながら転がってるカプチのミッションからクラッチレリーズの採寸とクラッチレリーズが動くところのシャフト経を計ってきました。

ってか、キャリーさんの所に行く前に58でネズミ捕りが・・・

「そこの車止まりなさい~」とか赤色灯回されて追っかけられま・・・せんでしたwww

いや~、何回か遭遇するけど卑劣な所でやるよね~。
計測器メーカーは正確に速度が出せないから坂道ではやるなって言ってるのにw
ま、あれだけゆるやかな下りは平地扱いなんだろう。

余計な話は置いといて、キャリーさんの所で採寸したのはオルガンペダルに使う油圧クラッチレリーズの選定のためです。
お恥ずかしいですが正直な話クラッチが収まる所の形状がよく分かって無かったのです。

tiltonが製造している油圧クラッチレリーズには大きく分けて8種類あり、かつレリーズの形状でさらに4種類でだいたい32も合ってその中から使えるものを選ばないといけないのでしっかり採寸しないといけないのですよ。
だだ、カプチみたいにクラッチが収まる場所が別れるやつだとミッションをバラすたびに微妙に固定穴の位置がずれそうで怖いのですが、そんなミッションに合うやつも有るわけでだいたいは決まってるのですが実際に純正がどうなってるか詳しく見ないと選べるものも選べないですからね。

ビートなら元々油圧クラッチなので何も考えずにシリンダの選定だけで終わるがカプチはワイヤータイプなのでそうはいかないのです。


キャリーさんの所を後にして外人さんオフにお邪魔しようと58を南下してると対向車線にハッチバックのインプがハザード焚いて第三通行帯で止まってるではないですか・・・。
Uターン禁止が続くので国体道路入り口の所のファミマでUターンするために一度右折して駐車場で向きを変えてインプの所へ向かいました。
まあ、居なければよし位で考えてたらまだ居ましたね。

しかも外人Yナンバー。

インプの前に車を止めた後片言とボディランゲージで会話しながらここで止まってると邪魔だからとりあえず給油所まで運ぶ話をして引っ張りましたよ。
カプチーノで。
ってか、何でかしらないけど前に友達の軽自動車引っ張った時より楽に引けた。

手前にはENEOS、前方には砂辺のゲート前にあるCSS、逆走する訳にはいかないのでCSSの方へ行って明るい所で見てみると「オイルが無くなってる」って言ってたのにオイルは上限までちゃんと入ってる。
セルは回るけどエンジンかからない。

よ~わからんので給油所の兄ちゃんに聞いたら基地の中の給油所と外ではノズルの色が違うらしい。
基地内では緑がハイオクだが、外ではディーゼルなので間違って入れてしまったのではないかとの事でした。

やっぱり車には牽引ロープとブースターケーブル、工具は載せとかないとね~!



そして、問題の外人さんオフですが・・・なんとロトレックスのスーパーチャージャーを付けたシビック(多分みょんさんと同じ型)が居ました!
アメリカには専用のフルキットが有るらしく40万ほどするとか・・・インタークーラーとかインジェクタ、EXU、その他の配管がセットになってるから高くなっちゃうんだろうね。

しばらく外人さんの車を見て回ってると車高短ロードスターに乗ってた外人さんがなぜか彼女さんの車で来たのでロドはどうしたの~?って聞いたら・・・
売っぱらってカプチ買ったらしい。東京からで届くのは再来週だそうだ。

え?外人さんがカプチ買った理由?
多分この前ちょうど道で合ってその時に色々やって僕が〇〇〇〇たかららしいです。

現物見るまではわかりませんが本当にカプチ買ったのかな?
買ってたらとりあえず来月のカプミに誘ってみよう。

そんな感じの外人さんオフの後ろではオーディオカーがプチオフしてましたがいい感じの車でしたね。派手ではないし、音量もうるさくない。
外人さんが取り付けたアンプがオカシイから見てくれと頼まれて僕がなんとか通訳しながら作業したり・・・。

なんだかんだで楽しい木曜日でした。
Posted at 2014/02/01 00:42:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月29日 イイね!

ブレーキラインで迷ってた。

はい、何で悩んでたのかおかしくなりますが、純正のブレーキラインってM10/1.0のフレアナット使ってるからtiltonのマスターシリンダーがAN3規格で合わないな~と悩んでました。
クラッチラインは全部AN3規格だから何も考える必要は無いのだが。

よくよく考えたら純正の配管がマスターシリンダから無くなる訳だから最悪ブレーキライン全部引き直せば良くね?
プロポーショニングバルブもペダル側でブレーキの効きが調整できるから要らないし、わざわざM10/1.0のフレアナット使わないで良いじゃんw
キノクニからちょうどAN3規格で作られたカシメタイプのホースエンド付がホースの長さ指定してオーダーできる。

さて、問題も無くなった・・・と思ったら更なる問題が出てきたり飽きないですね~。
出来たらいいな~からどんどん出来るに変わってきてワクワクが止まりませんね。

ただ・・・その前に大学のやつとかいろいろ終わらせたり、軽協に持ってく検討書も作らなくては!!!
Posted at 2014/01/29 12:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月28日 イイね!

シリンダの選定

まあ、この間からtiltonのオルガンペダルを付けるために色々調べたりしてたのですが、これがまあ大変な事。頭がスポンジになりそうby泉野明

いや、情報が無い上にtiltonのホームページから図面持ってきてペダルのリンク比出して移動量を調べてシリンダが押し出す油量やら必要な油量を計算したりと・・・。
油圧クラッチレリーズの容積表記が容積0なのにsqin(スクエアインチ)で書いてあったりもう迷わせる気マンマンですなw←英語があまり読めないだけwww

クラッチラインは全部AN3規格で構成出来るからいいのだが、ブレーキラインはそうもいかず、途中で変換しないといけない。
しかも、ブレーキのスイッチが付いてないのでインライン圧力スイッチ(キノクニで売ってる)を付けないとイケないことが分かった。
タッチスイッチで作れば安くはなるが見た目も配線もゴチャゴチャするから無しでw

とりあえずクラッチレリーズとブレーキキャリパーのピストン容積が分かった(ブレーキはエンドレスのマイクロ6だけどネ)からとりあえずのシリンダ選定が出来たし、ペダルを踏み込む長さも出せたから後は実車でペダルストロークを計ってから決定だ!
シリンダの選定してると純正よりピーキーなペダルになるますね。

クラッチラインは1つだし、ブレーキラインは前後2系統かつ油圧サイドの割りこましまでやるだけに必要な部品はある程度把握出来たからそっちの選定もしなきゃ。
当初の概算よりは高くなると思うけどそこまで上回ることも無さそうなのでこれといった問題は無いな。
一番めんどくさいのがブレーキラインの変換くらいか・・・。
カプチ純正がAN3規格だとすぐなんだけどな~。←調べるの忘れたorz
Posted at 2014/01/28 23:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年01月17日 イイね!

車検における車両規定(アバウトw)

とりあえず昨日の外人さんオフの前に軽協で確認して来た。
まあ、事前に勉強したからホントに確認だけだったねwww

①ジム君のフロントプロペラシャフトはノーマルが取り外しても四駆・FRの切り替え式なのでぺラシャの強
 度計算などは要らず駆動方式を書類変更にて四駆から二駆に変更するだけでOK!
②ダッシュボードに関しては強度は関係ないが難燃素材を使用し頭部に過度の損傷を与えない構造で
 あればOK!
③メーターパネルはインジケータランプが確実に点灯し、そのランプが何を指すのか一目で分かるように
 すること(手書きNG)
④ヘッドライトは4灯から2灯に変えても光軸と光量が2灯での場合における規定を満たしていればOK!
⑤ハンドルロックには施錠装置が必要であり、確実に機能を停止させることが出来なければならない。
 電子式ハンドルロックについてはイモビライザのように電子認証で解除するため鍵でなくても良いが
 イモビライザは機械式施錠装置の延長であるためそれを踏まえたモノで有るなら基本的にはOKだが
 流用で有っても部品の構造、回路、その他付随する機能をまとめ、検討書(手書きでもOK)を持ち込み
 事前に確認をとってからの方が望ましい。

って事で、カプチとジム君にやろうとしてる事、やったことは何ら車検・車両規定上問題もないことが分かった。

ただ、ダッシュボードは助手席側の作りと運転席左側は作り直し。
インジケータランプの所にラベル作って貼れば大丈夫。

電子式ハンドルロックについては車両に固定された施錠装置を設ける事が必要であるがキルスイッチ併用で電子認証装置(製品がある)を使えば大丈夫であろう。→事前に検討書にて要確認。ま、駄目でも解決策見つけてやろうと思うけどね。

ヘッドライトに関しては前回同様の答えだったので問題ない。

さ~て、大丈夫だと分かったし、一つ一つはそこまで予算かからないから年明けまでには出来るかな~?
チルトンのオルガンペダルが問題ではあるが・・・。
Posted at 2014/01/17 10:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「梅雨にも負けず http://cvw.jp/b/1144685/35917735/
何シテル?   06/22 01:16
変態らしい あまり見ないからメッセージ来てもわからないかもね その時はなんかこう…うまいことやってコンタクト取って
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AUTO FALCON 水温計付 ラジエターキャップ 1.3k 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 18:33:57
Hayabusa engine swap project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/01 13:13:46
カプチーノのEGRバルブがイカれたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/21 15:21:31

愛車一覧

カワサキ KSR PRO カワサキ KSR PRO
ほぼ新車状態で買ったのに悪い先輩にそそのかされて(喜々として)ハードエンデューロに出たが ...
スズキ カプチーノ 通勤快速号 (スズキ カプチーノ)
変更点など テイクオフ 「CRF車高調」・「スーパー元気君&フィルター」・フェンダー補 ...
トライアンフ タイガーエクスプローラー トライアンフ タイガーエクスプローラー
通勤とか長距離あとキャンプ
スズキ カプチーノ 2号機 (スズキ カプチーノ)
会社の先輩が定年で乗り換えどの事で譲ってもらった 雨の日通勤号 ホイール以外純正or当時 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation