はい、今日は午前中から自動車検査ハンドブックと自動車整備法令と解説とにらめっこしながら軽自動車検査協会に
喧嘩売りに行く準備して検討書を出してきた攻機です。
前々から僕を知ってる人は分かると思いますが僕は車検でも無いのに軽協に2ヶ月に1回、多い時で月一で行ってるのですよw
なんでかって言うと・・・付けたい部品が有るけど車両側に加工が必要だったり、知らずに触ると自動車の規定に抵触したりして車検上アウトってのが有るわけです。
しかも、ハンドブックと法令と解説はセットじゃないと使い物にならないし、解釈のしようによってはどうとでも取れる書き方をしていたりして微妙な所が有るので軽協に聞きに行くわけです。
ちょくちょく行くので顔を覚えられてますw
今回は1月に軽協の方に問い合わせたハンドルロックと施錠装置の変更における検討書の提出をしに行ってきました。
まあ、普通やらない事だけどやっぱりプッシュスタートってスマートキータイプのシリンダーを回さない奴の方がカッコイイじゃないですか!!!
レーシングカーのハンドルコラムにはキーシリンダーなんて付いてませんし!
最初のうちはキーシリンダー取っ払ってスタータスイッチを付けてやろうと思ってたのですが、準備で付いてるキーシリンダーはなかなか上手いこと作ってあってハンドルロック以外の施錠装置も兼ねてるしハンドルロックを取り外したら車検以前の問題で公道を走る車として認められないそうで諦めてたのです。
しかし、去年の東京モーターショーで電動ハンドルロックを製造している企業のブースでスズキさんにも提供してますよ!と言われてから調べたらカプチと同じ取り付け方法の物が有るじゃないですか!
これを使えばイケるんじゃね?っとなったので軽協に聞きに行くとキータイプのキルスイッチ連動では施錠装置として認められないとのこと。
じゃあ、キルスイッチを箱に収めた上で箱に鍵付けたら良いんじゃね?って聞いたけど厳しいらしい。
ここで僕は伝家の宝刀「社外品のイモビライザ使ったら大丈夫でしょ?スマートキーと同じ構成になるよね?」を
ドヤ顔で取り出しました。
ただし、僕のカプチは5年式。
イモビライザの規定はH18年からしかない。
軽協の人も迷ってたけどどうにか電動ハンドルロックと社外イモビライザの組み合わせであればスマートキーの構成と同じなので大丈夫そう。との回答を得られた。
ここでイモビライザの規定にかかる事のないカプチには2通りのイモビライザの選択が与えられる。それはイモビライザの規定から外れるカプチは規定に則さない社外イモビを使えるし、規定に即している物を使っても良いという事だ。
そうなれば普通なら安い規定外のイモビライザを使用する事にしそうだが変態な僕は・・・「いや、H18年規定に合わせてりゃそれ以前に生産された車を新規格と同じ構成に出来る訳だからソッチの方がイケてるし説得力も強いなwww」と考えたのです。
ええ、ただの自己満です。
ここで施錠装置の構成が新規格のスマートキーと同様になるかと思えば別の規定も絡んできて解決しないといけない問題も出てきます。
ただね、これがまた楽しいんだ。だって・・・どうやって解決するか見つけられた時の快感が忘れられない!
前回聞きに行った時に「どういう部品を使ってどんな構成にするか話を聞いているだけでは分からないから
A4一枚手書きでいいから適当に書いてきて」と言われてたので調子に乗って
A4六枚にわたり使用部品、回路図、施錠装置及びイモビライザの規定とそれをクリアするためにどういった構成にするかを規定と解決案をセットで書き画像付きで作成w
自動車購入後に自動車ユーザーが取り付ける後付イモビライザは2系統以上の機能を停止させるとかエンジンスタータ付きイモビライザで有れば電波法に抵触しないようにしなければならないとか・・・めんどくさい規定がたくさん有るわけでそれらをクリア出来るような構成を考えまとめて書き出したりしました。
さて、恐ろしい事にここまでしてやりたい事は単なる
キーレスエンジンスタートだけという。←バカだ。
だって・・・単なるプッシュスタートだったら簡単に出来ちゃうんだもん。
誰もやらないようなやり方でやった方が
オモシロイに決まってるじゃないか!
って事で軽自動車検査協会に
喧嘩売り検討書を出しに行ってきました。
本来であれば検討書は構造変更等をする時に必要なもので施錠装置の変更には必要無いのですが、軽協の人が技術的な事は分からないと言ってきたので書くことになりましたが結構楽しかったです。
今回提案した変更をするにあたり適応される規定が変わる訳ですがしっかり覚えて行ったので質問に対してドヤ顔で答えてやりましたw←嘘です普通に答えました。
検討書も出したので早ければ3日後くらいに回答してくれるそうです。
楽しみですね~!
それから軽協を後にした僕はキャリーさんの所にレンタルしていたラジエターホースを返しに行きましたとさ。
そこで忘れる前に昨日作業した所の写真をちゃんと撮ってきましたよ!
以下画像と解説。

エンジンルームに青色が増えました。

ラジエターホースがシリコンのやつに変わりました。

ワークス用のファンスイッチになりました。
センサ側カプラーの色が違うことが分かるかと。

ファンスイッチの品番。

Defiの水温センサを純正エアコン制御用センサ位置に移設。
純正エアコンセンサは撤去。
こんなもんですかね~。
軽協からの返答が来るまでしばらくドキドキですね~。
では、今日はこの辺で。
Posted at 2014/03/03 22:19:26 | |
トラックバック(0) |
カプチーノ | 日記