• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota-sb6のブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

オルトフォン から デノン へ



最近 とんと レコードを聴いて無いなぁ と 思っていました。

毎年 春先になると パワー・アンプを真空管タイプからトランジスター・タイプに交換

するのが 年中行事になっていて (真夏に防音室での真空管アンプを使用すると発熱

が凄くて エアコンが全く効かなくなります) それすら行っていませんでした。


つらつら理由を考えてみると 高音のザラ着きが耳に憑いて 長時間聴けなくなって

いたことに気が付きました。



   そ~だ  カートリッジを交換しよう!!!



メインシステムのノッティンガムのカートリッジは オルトフォンのウインド・フィールドを

ずっと使用しています。










このカートリッジ特有の 高音の伸びが 煌びやかなところや低音のキレの良さが 大好きだった

のですが 最近はちょっと 食傷気味になって来たコトも レコードを聴かなくなった

原因のひとつでもありますね。


このところ ずっと MCカートリッジばかり 使用していたので 思い切って 20年程前に 

使っていたシュアーのV15を現役復帰させようと 探していたら 5年前に 限定2000本

で発売されて あっという間に完売した(らしい?) デノンの103SAが未使用で 置いてありました。









買った事もすっかり忘れておりまして (もちろん音出しもしていません) シュアーも

見つからないし 使ってみるか・・・  ってことで さっそく 取付しセッティングを済ませて 

リファレンス用の レコードを掛けてみました。


むむむっ ・・・ いいんでないの!?!


20数年前に 地元のオーディオショップで聴いた デノン103の音とはまるで別の印象です。

あの時は もの凄く地味~な音で こりゃロック向きじゃね~や と 以降 興味無く

素通りしてきましたが なんと勿体無い事をしたのかと 後悔しました。


レコードを 最終チェック用に交換しますよ 曲は 八神純子の「夜間飛行」であります。

彼女の伸びやかで艶やかな声と 後藤次利の太くて腰のあるベースが織り成す

素晴らしい曲が 目の前で再現されています。

ハイハットの音もきつくないし 何より彼女の低音から高音に移るトーンの再現力

が美しく響きます。



もし デノン・カートリッジを聴いたことが無い方がおられましたら ぜひ一聴して

みて下さい。



オルトフォン信者の自分も脱帽しました。


デノンさん 永い事 見縊っていて 御免なさい (汗)

Posted at 2013/05/28 19:31:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | AUDIO | 日記
2012年04月13日 イイね!

MONO 音源のパワーを聴け!!

昨日、取り付けたオルトフォンのMONO-Aで 所有するMONOレコードを聴いてみました。







まず 1枚目は もう定番中の定番 ROLLING STONES の LET IT BREEDです。

このLPは中学校時代に ストーンズ狂いの友達の部屋に毎日聴きに行ってた

(当時はお金が無くてLPは2ケ月に1枚買えるかどうかでした) もう耳タコのLPで

自分で所有したのがそれから3年後、レコード屋さんでバイトして日本盤を購入。

MONO盤は30代後半になってから 新宿の DISC-UNION で入手しました。







MONO盤には 日本盤には付いてない オマケがこんなにありましたよ。




2枚目は LED ZEPPELIN で これは3枚目のアルバムです。

入手は 40歳になった時のお祝いにと 購入しましたが 自分のレコード購入史上(BOXは除く) 

初の2ケタ万円です・・・・・どうしても欲しかったんです(涙)









3枚目は DOORS の 1stです。

有り難いことに 2010/10 にライノレコードが MONOMIX盤を発売してくれました。

オリジナルMONO盤は入手が超難しいので助かりました。





MONOMIXとステッカーに記載があります。









3枚のLPを聴いてみて ステレオカートリッジ と モノラルカートリッジでの再生で音に違いが

あったのか? 無かったのか?   検証してみます。




MONOカートリッジのレコード針を盤面に落とすと別世界。


長年聴いていた日本盤アナログレコードとも、数年前に出て戸惑い感じながらも新鮮さを楽しんだ

リマスターCDとも全く別な音。


モノラルの音は奥行きがあるとか、そういう理屈や感覚を破壊してしまう強力な音でした。


ギターやオルガンの低域音がグワッと来る感じで 他の音をねじ伏せてしまう様で・・・

それを打ち破ってミックやプラントやジムモリスンの声が前に出て来る様子は超ヤバい。


これだけ強烈な音を聴かされたのは 本当に久しぶり。

明日は CCR の MONOシングルBOX が届くので 聴いてみよう!!




正直 ここまでの違いが出てしまうとは 思いませんでした。

昨日は興奮して余り良く眠れなかったです・・しかも MONOカートリッジを送ってきた友人

のシタリ顔も目に浮かんできたりして・・・・ 悔しいけれど 『完敗』 です(涙!!


ここまでの違いを浮かび上がらせたコイツも↓凄いやつだなぁ。





軽自動車2台分のお値段ということは 嫁様に内緒です。




Posted at 2012/04/13 11:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDIO | 日記
2012年04月12日 イイね!

MONOレコードは MONOカートリッジで聞け!





自分の持っているレコードの中には 1960年代後期に発売されたロックのレコードで

MONO仕様の盤があります。

日本盤は ほとんど発売せず 大半が輸入盤になります。

有名なアーチストでは ビートルズのMONO盤が一番ポピュラーでしょうね。

大御所では ストーンズ や キンクス や ザ・フー や ボブ・ディランも出ています。

なぜ、ステレオ盤では無くてMONO盤を 集めるのか(聴くのか)というと 3つの大きな理由

があるんですよ。


○1つ目は 当時は録音自体がMONOとしてレコーディングしていて ステレオが普及した為に 

アーティストの意志とは関係無く レコード会社側でミックスダウンして発売された経緯もあります。

ですから MONO盤こそが オリジナルである ということなのです。


○2つ目は ステレオ効果を生かす為に 当時はトラック数の少ない マスターテープレコーダー

録音をしていたこともあって 不自然に音が散漫に広がってしまってスカスカな音になりました。

MONO盤を聴いてみて ステレオ盤との違いを感じるのが 音の厚さ です。

「ロックらしい荒削りで一塊りになった音」 という表現が正しいかどうかは判りませんが 

聴いてみて感じるのはヴォーカリストの声が一歩前に出て来ることです。


○3つ目は1つ目に共通した部分があるのですが テイクの違う盤があることです。

MONO盤を無理やりミックスダウンせず 全く別に録音したテイクをステレオ盤で出す

レコード会社もあってMONO盤とステレオ盤のテイクが イントロから全然違う曲になっている

レコードを発売しているアーチストもあるんです。



なぜ 5.1ch サラウンドの時代に わざわざ MONO音源を聴くのか?

という長ったらしい説明は終わって本題に入ります。


先日 「MONO盤はMONO専用のカーリッジで聴かなくちゃ 本当の音は聴けないぞ」 っと言う

凝り性の友人から オルトフォンの「MONO-A」というカートリッジを送ってきました。






写真の奥の黒い四角いモノがカートリッジです。








☆昨日は仕事で遅くなったので 取り付け調整だけ済ませておいたので 本日 所有している

MONO盤を聴いて チェックしてみます。



Posted at 2012/04/12 12:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | AUDIO | 日記
2012年03月18日 イイね!

スピーカーのリセッティング





長雨のおかげでX-BOWに乗れず 午前中に時間が取れたので 以前からやろうと思っていた スピーカーのリセッティングを行いました。

実はずっと気になっていたのですが 低音が少しブーミーで切れが悪い 特にベースの最低音部とドラムの24インチ位のバスドラのアタック音が被る傾向があって 今ひとつの感がありました。

イコライザーで調整しても改善されず スピーカー側の問題だろうと判断して スピーカーケーブルを何種類か交換してみましたがブーミーの解消にならず 結局スピーカーのリセッティングに挑戦する事にしました。

今まではスピーカーをフロアーにコンクリートブロックを介して直置きしていたのですが 今回は特注で造ってもらった山本音響のウッドブロックに置き換えして音を聴いてみます。


さあ交換開始です。

エクスクルーシブのスピーカーは片側145kgの重量が有り 簡単には持ち上がりません。

車庫から低床ジャッキを持って来て スピーカーを持ち上げます。

コンクリートブロックを抜いて ウッドブロックに交換しますが今回は3点支持にしてみます。

ジャッキで持ち上げれば多少の移動は可能ですので床下のケーブル収納BOXのフタを開けてスピーカーケーブルを床下に這わせます。

左右のスピーカーブロックを交換したら レーザーポインターを使ってスーパーツイーターの高さと角度を合わせて終了です。

交換作業は約1時間掛かりましたが 音が落ち着くまで1〜2週間掛かりますので鳴らし込みしながらの音質チェックはまだ先になります。

思い通りの音に成りますかどうか 2週間後が楽しみですね。




Posted at 2012/03/18 19:32:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | AUDIO | 日記
2011年11月06日 イイね!

パワーアンプ修理完了

パワーアンプ修理完了今日は朝から雨降りで予定していたエコパに行けませんでした。

午後からは嫁様の予定にお付き合いさせられる(もちろん喜んで!)コトになっていましたので、部屋で映画を観てましたらオーディオショップから電話があり「長い事お待たせしましたがマッキンのパワーアンプの修理が完了しました。」とのことでしたので早速引き取りに行きました。

ショップに行き故障の原因を確認すると「メインスイッチの接触不良で電源が入らなくなっていましたのでスイッチを交換しました。」との返事。

え〜!! そんなことで3ヶ月も掛かったの?

工賃はサービスで無料ですが メインスイッチ1個の部品代だけの請求だけど なんと○万円!!!!

高ぇぇぇぇ〜   暴利だぁぁ〜

でもショップの人も気の毒に思ってかメーカーの請求書を見せてくれました。
1円も上乗せしてなかったです。
ショップとは長い付き合いが出来そうですが マッキンとは長く付き合えるでしょうか?












Posted at 2011/11/06 22:43:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | AUDIO | 日記

プロフィール

「GT-WING レイクで お披露目!! http://cvw.jp/b/1146444/38241789/
何シテル?   07/18 21:29
おじさん! と後ろ指を差されるこの歳になっても ライトウエイトカーに どっぷりと嵌って 抜けられないでいます。 1969年に「ウッドストック」という映画を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ふらっとパーク回り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 07:43:17
ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 17:59:35
ガレージシャッター故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 10:50:57

愛車一覧

日産 マーチ NISMO (日産 マーチ)
仕事用マーチも ついに4台目  今度は NISMO になりました。
KTM X-Bow (クロスボウ) SUPERLIGHT (KTM X-Bow (クロスボウ))
KTM X-BOWのハンドリングは スタビリティーの高いGTカーのような感覚です。 L ...
スズキ ツイン にきち (スズキ ツイン)
嫁様のお車です。 TMガレージのフルエアロを取り付けしました。
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) 油冷KATANA (スズキ GSX1100S KATANA (カタナ))
90年式GSX-Rとカタナを3年掛けて合体させて造りました。 油冷エンジン独特の太いト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation