• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bimota-sb6のブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

我が家にロールス・ロイスが来た!!

我が家にロールス・ロイスが来た!!











ロールス・ロイス が 


オーディオ・ルームに来たぁ~♬


なんて ことは ないっす。



実は 長年レコード・クリーナーとして 活躍頂いた 


VPI君 (音がうるさいと嫁様から 猛烈にひんしゅくを


買っておりました) から オーディ界では


レコード・クリーナーのロールス・ロイス(ドイツ製なのに?)


 と呼ばれている


ハンル の メラ に交代いたしました







   VPI君







  手作業中(クリーニング)






VPI君は 本日付けで 現役を退きました。






   



新人  ハンルのメラ君 です。












メラ君は 全自動式クリーナーで 機構的には回転洗浄


ブラシと ターン・テーブル自動反転や 静音吸入など 


オーディオ業界では 世界初の洗浄から乾燥まで


全てを自動化した クリーニング機構を持つ 


画期的な バキューム・クリーナーです。











自動洗浄中のメラ君です。






これからのメラ君の活躍を 期待しております。





Posted at 2014/09/16 18:40:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROCK | 日記
2014年07月18日 イイね!

ジョニー・ウインター 逝く!!









100万ドルのギタリスト!! という 触れ書きで 


デビューした ブルース・ギタリスト 


ジョニー・ウインター伯 


70歳で 先日、亡くなったそうです。



中三の時に 上記のアルバムを購入し 高校の


受験勉強もせずに 毎日聴いてたのを思い出します。


今年の4月にも 三度目の来日を果たし 


元気な姿を見せてくれていたのに....(涙)


本当に残念でなりません。


今年、観に行けばよかったと 後悔しきりです!!








リック・デリンジャーと ツイン・リードで

ファイアー・バードで弾きまくる 怒涛のライブ!!









この 2枚のライブアルバムが 自分のフェイバリット

なっています。




今夜は この2枚を聴きながら 合掌です。



Posted at 2014/07/18 11:52:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ROCK | 日記
2014年05月30日 イイね!

来月は怒涛の LED ZEPPELIN 攻めだ~!!

来月は怒涛の LED ZEPPELIN  攻めだ~!!
















6月18日に まとめて 発売に成ります これ!!



LED ZEPPELIN の 1枚目から


3枚目までが 一挙に 怒涛のリリース!!



アナログマニア の わたくしめは 

スーパーデラックスエディション
  と 

デラックスエディション
    そして

スタンダード盤
    と 

3種類全部 
を 嫁様の冷た~い視線を

背に受けながらも 購入させて頂くために 6月の

お小遣いがすべて飛んで行ってしまいます。



ゼップ・マニア としては 全部のバージョンの入手が 

  必至!!

でございますので 「アホか?」 と他人から 誹られても

止める訳には参りませんので  あしからず(笑)





ファースト・アルバムのスーパーデラックスエディション




デラックスエディション





セカンド・アルバムのスーパーデラックスエディション




デラックスエディション




サード・アルバムのスーパーデラックスエディション




デラックスエディション



これにそれぞれ1枚モノのスタンダードLPがあります。





この後も ジミー・ペイジのリマスター作業が 終了次第


続々と!! 発売されるそうですよ。




散財は続きます~♬







Posted at 2014/05/30 15:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ROCK | 日記
2013年10月29日 イイね!

ルー・リード 逝く!!

ルー・リード 逝く!!













ルー・リードが 逝ってしまいました。


ルー・リードは ヴェルヴェット・アンダーグラウンド の ギタリストだった人で


その頃、高校生だった自分は 余り興味の対象になっていませんでした。



特にアルバムを買って聴くことも無く 数年が経過していましたが ある時


アリス・クーパーのツアーメンバーだった スティーブ・ハンター というギタリストと 


一緒にやっていることを知って 当時の最新アルバム 「ロックンロール・アニマル」 を


入手して 聴いてみてビックリ めちゃイイんですよ これが。











スティーブ・ハンターも 彼のベスト・パフォーマンス!! と思えるほど ギターをパキパキに


弾きまくっています。



ヴェルヴェット時代の曲も 生き生きと蘇って ハード・ロックに生まれ変わって 演奏されて


おりますです。



その後、聴いた 「ベルリン」 も彼の最高傑作と言われています。












しかし 粗削りな彼の音楽の原点は やはり これでしょう。









今でも 「ロックンロール・アニマル」 と一緒に聴きたくなる 「トランスフォーマー」 ですね。






ご冥福をお祈りします。














Posted at 2013/10/29 18:57:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ROCK | 日記
2013年08月19日 イイね!

WOODSTOCK の 上映会 を 開催しました。

WOODSTOCK の 上映会 を 開催しました。








毎年 8月の 15・16・17日の3日間のうち 皆が集まることの出来る日程で 


映画 「ウッド・ストック」 を 上映しております。










 
思えば この衝撃的な映画を 名古屋の 「中日シネラマ会館」 で観て 一緒に観に行った


悪ガキ全員が ロックの洗礼を受けて 帰って来たことを昨日の様に 思い出します。



その時 一緒に洗礼を受けた数人は 欠けてしまいましたが 今でも相変わらず 


ロックしている おっさん (じじいか?) が集まって ワイワイ この映画を観ています。




自分の一押しは 40年が経過しても テン・イヤーズ・アフターの 「アイム・ゴーイング・ホーム」


で 熱い演奏の後、観客から貰った デカい スイカを アルビン・リーが 肩に 「よっこらしょ」 と


担いで 帰る姿が 大好きです。











他の皆は やっぱり これです!!!!



ジミ・ヘンドリックス だ~♪  



出演時間が押してしまい ついには帰り出してしまった観客を 足止めする 神憑った演奏!!


何度聴いても 新たな発見が有って 聴く人を 飽きさせません。











もし機会が有れば CDも聴いてみて下さい。


世界初の 大規模野外フェスティバルでの 観客の異常な熱気を感じることが出来ますよ。









いつか ウッドストックに参加した 全アーティストが観られる日が来ることを 期待しながら 



来年も集まることを約束して 解散しました。





死ぬまで 見続けるぞ~♪








Posted at 2013/08/19 17:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ROCK | 日記

プロフィール

「GT-WING レイクで お披露目!! http://cvw.jp/b/1146444/38241789/
何シテル?   07/18 21:29
おじさん! と後ろ指を差されるこの歳になっても ライトウエイトカーに どっぷりと嵌って 抜けられないでいます。 1969年に「ウッドストック」という映画を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ふらっとパーク回り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 07:43:17
ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 17:59:35
ガレージシャッター故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/13 10:50:57

愛車一覧

日産 マーチ NISMO (日産 マーチ)
仕事用マーチも ついに4台目  今度は NISMO になりました。
KTM X-Bow (クロスボウ) SUPERLIGHT (KTM X-Bow (クロスボウ))
KTM X-BOWのハンドリングは スタビリティーの高いGTカーのような感覚です。 L ...
スズキ ツイン にきち (スズキ ツイン)
嫁様のお車です。 TMガレージのフルエアロを取り付けしました。
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) 油冷KATANA (スズキ GSX1100S KATANA (カタナ))
90年式GSX-Rとカタナを3年掛けて合体させて造りました。 油冷エンジン独特の太いト ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation