• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

長野2012冬・・・その2 雪の小布施

長野鉄旅のつづきです。

小布施のユースホステルを出ると外は雪。前夜は道路には全く雪がなかったので、未明から結構な勢いで降っているよう。

小布施の街はちゃんと歩いてみたいが、今回は残念ながら鉄道がメイン。それでも駅までの徒歩10分程度の間にシャッターを切ってみた。
















ん?




















やってきたのは元東急8500系。まだ東急でも現役車両ですね。お隣は旧型機関車と車両が展示されてます。

(つづく)
Posted at 2012/03/30 00:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2012年03月28日 イイね!

長野2012冬・・・その1 長野電鉄に乗る

ちょっと時間があいてしまいましたが、2月末に行った長野の旅です。今回完全に「鉄」なので、お許しを、、、

----------
寒い今年の冬。寒いのは嫌いだけど、雪は好き。何やら長野に3月末で廃止になる路線ありとのことで、そういえばまだ乗ったことなかったなぁ、、ということで、いざ出発。

行きの新幹線が満員でデッキでずっと立ってたとか、上田駅でトイレに入ってたら電車が行っちゃったとか、まあそんなこともありましたが、、、


こ、これは??


鉄っちゃんいっぱい、、、


イベント列車で、団体扱いでした。実際の運転区間は軽井沢→屋代です。


しなの鉄道屋代駅の跨線橋を渡ると、、、


長野電鉄屋代線の屋代駅。3月末をもって廃止予定。






わんさといる鉄っちゃんの目的が到着。日頃はこの屋代線には入ってこない元成田エクスプレスの車両です。これも先ほどの同じ企画の団体専用列車扱い。


元成田エクスプレスを見送ったら、屋代線はまたあとで来ることにして、しなの鉄道で長野駅へ。


長野駅到着。鉄道で長野市街に来たのは実は初めてかも。ここから長野電鉄長野線(本線)に乗ります。地下駅ですね。


先ほども写っていた、元成田エクスプレスの車両。特急列車として大活躍中。


こちらは、懐かしい人には懐かしい、元営団地下鉄日比谷線の車両。


「廃車にならず長野で活躍できてうれしいっす」「お互い東京じゃこき使われたからなぁ、、、」


成田エクスプレスは乗ったことがなかったので、この車両は初乗車。お金がかかってる車両なので、車内は快適。乗り心地も非常にいい! 「スノーモンキー」はこの車両の愛称。地獄谷温泉の猿からとってるようです。ちなみに特急料金は100円(^^)。


成田エクスプレス時代は「NEX」と書いてあった箇所が、「NER」。"Narita EXpress" から"Nagano Electoric Railway"。なんとも洒落がきいてる。


信州中野駅。また、鉄ちゃんが何かを待ってますね。


うおっ! きた。こちらも3月末引退予定の2000系車両。かつては主力の特急列車として大活躍。実はさっきの団体列車の人たちが乗ってます。先回りしたわけですが、恐らく私は「あいつさっきも居なかった?」と思われていたことでしょう。(笑)


この列車は団体扱いではないので、乗車。車内も昭和テイストたっぷり。終点まで行きたいところですが、数駅で下車。




列車交換でしばらく停車。


みんなホントに好きだなぁ、、、


反対から来たのは、、、。なかなか雪に映えるボディ色。


ようやく発車。


信濃竹原という小さな無人駅で降りて雪道を歩くこと数分、おっと先客多数、、、

マジな三脚に乗った一眼レフにタオルをかぶせて待機中の方々に紛れて、ミラーレス一眼手持ちの私はちょっと肩身が狭い、、、。雪はそれほど降ってはいないが、じっと立ってればそりゃあ寒い。ああ、撮り鉄って大変なのね、、、。そして待つこと20分以上、、、


先ほどの車両が折り返してきました。うーん、つい慌ててシャッター切って、さらに慌てて連写に失敗、、。


もう少し待って、今度は元小田急ロマンスカーの車両。こっちはまあまあうまく撮れましたかね。
(背景の山は高社山。ここは鉄っちゃんには有名な撮影スポットらしいですが、確かにいい景色。今回は高社山がうっすら見えつつ雪もちらちらという絶妙?な天候だったかなと。今度は新緑の季節に来たいですね。)


寒い。実に寒い。駅も待合室が閉鎖されてて、ホーム上で待つしかない。クルマはらくちんでいいけど、列車の時間にしばられる旅も悪くはない。でもやっぱり寒い、、、




とにかく体が冷え切ったので、温泉に今すぐ入りたい! というわけで終点湯田中駅へ。観光案内所で日帰りで入れる温泉は?と聞くと、駅隣接の施設を紹介された。選んでる暇はないのでさっそくその「楓の湯」へ。
比較的新しい施設で、きれい。あんまり外は見えないけど露天風呂もあり。冷え切った体だったせいもあると思うが、しっかり温まるなかなかのお湯でした。休憩スペースから電車が見えるのもグッド。








こちらは旧駅舎。

さてこの日の宿は湯田中からまた戻って小布施のユースホステル。ユースホステルなんて十何年ぶりか?

(つづく)
Posted at 2012/03/28 21:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2012年03月11日 イイね!

4のオーディオをなんとかする、、、

キャトルのオーディオ。
まあ、騒音と振動、ビビりまくりのプラスチック内装とむき出しの鉄板の中でオーディオなんてどうでもいいんじゃない?という考えもあると思います。
でも、やっぱり音楽もラジオも聞きたいし、どうせなら少しはまともな音にしたい。
というわけで、なるべくありものを使ってお金をかけずになんとかしてみました。
(去年の春ころからずっと色々やってたんですが、ようやく完成かなということで、、、)


まずは買ったときの状態。




なんと、MD(^^)デッキにCDチェンジャーがつながってました。スピーカーはなんだか80年代な感じ。

で、これをONにしてみると、、、うーん、低音が全然出てなくってシャカシャカ耳障りな音。それにこのデッキがボタンだけで操作しにくい、、、。

私の場合、CDもMDも使わず、iPhoneがつながればいいので、まずは外部入力を探そうと、このデッキが収まるコンソールボックス?を外すと、、(3箇所ネジを外すだけ、、、)


(--; 予想以上に混沌としてますな。配線の下の銀色の箱はチェンジャーコントローラーみたい。配線もざっと見た限りで、あちこち分岐していて怪しい。皮膜が剥けてるとこあったりするし、、、

と、まぁこれを何とかするのはあとにして、CDチェンジャー関係を除去しました。トランクの中のチェンジャーとその配線、リアスピーカー用の配線なんかも全部除去して多少はすっきり。
そして肝心の外部入力がデッキのリアにありました! ここにiPhoneのヘッドフォン出力を接続。とりあえずは聴けるようになりましたが、、、

やっぱり音がダメだ、、、

スピーカーだね。すっぽり収まって見た目80’sで悪くはないんだけど、音がダメなんじゃしょうがない。


一応3wayのフロントバスレフ? 全然低音出てなかったけど、、、。しかし、この後ろの「City Connection」という大きな文字! こんなのをリアにつけて後ろから見えるのが当時カッコ良かったんでしょうねぇ、、

さてスピーカー。この位置に収めようとするとなかなか選択肢はない。だいたいお金をかけない予定だ。そこで思いついたのが、家でパソコン用に使っていたアンプ内蔵スピーカー。PC用とはいってもウッドのキャビネットで、まあまあの音が出ていた。ということで、これを試してみよう。





お! サイズはぴったりだ。で、これアンプ内蔵でラインインしかないので、デッキのプリアウト(ついてた!)からつなぐ。あ、スイッチ類がRのスピーカーについてるんだけど、右においちゃうと手が届かないので、左において入力のLRを入れ替えました。電源は幸いDC14Vくらいだったので、12Vをそのまま接続。

肝心の音は、、、うーん、なかなかいい感じ。でもボリューム調整がデッキ本体とスピーカーとiPhoneの3つについてる。これをうまくやらないと歪んだ音になってしまうし、なにより面倒、、、

ここで考えたのが、、、
1.アンプ内蔵スピーカーなんだから、デッキ飛ばしてiPhone直結にしちゃえ。
2.それならいっそ、コードレス! Bluetooth化!

しかしデッキがなくなるとラジオが聞けないなぁ、、、などと色々考えているうちにだいぶ時が経ってしまいました。

その間にiPhoneのドック端子からライン出力を得るケーブルをゲット。1500円くらいの安モンですが、シガーソケット経由で充電もできる。これに変えたら音はだいぶ良くなった。
しかし昨年暮れぐらいからだったか、なんだか音が悪くなってきた気が、、。もともと中古のスピーカーだし、キャトルの振動で壊れたか? はたまた電圧が足りてないのか??
んじゃまぁ、ここらで一発「直結」やりましょうか。

まずはデッキが収まるセンターコンソールを除去。これ、もともとはもう少しまともな形をしているみたいなんですが、クーラー付きの車両の場合は、クーラーのスイッチと吹き出し口を避けるために、その部分が切られています。この切り方が結構適当(笑)。だいたい1DINのデッキつけるだけなのに場所取り過ぎ!


すっきりしました!(クーラーの2つの回転スイッチの下が何もなくなりました。)

ちょっと横道ですが、このクーラーも本当は邪魔なんですよね。試しにこれを外したら下からこんな素敵な刻印が、、(クーラーレスのキャトル乗りはいつも目にしてるのだと思いますが、、、うらやましい、、)


さてスピーカーも交換。同じくPC用。確か3000円しなかったと思うけれど、まあまあな音で評判らしい。



表面の光沢がちょっとあれですが、黒で内装に溶け込んで前のよりいいかも。
これもスイッチがあるのがRなので、入力時にLRを入れ替え。前のはピン入力だったからLR逆に挿すだけでよかったけど、これはミニステレオプラグなので端子をちょこっと自作、、、。

でもって、完成形。

足元すっきり。音もなかなか。(まぁキャトルにしては、、ですが、、、(^^;) iPhoneアプリのカーナビソフト、Navicoを使うと、iPodで音楽ならしていても音声案内時にミュートが入る! なんだかすっかり今時のクルマっぽいぞ。(^^)

で、、、
・ラジオは?? ラジオを別体で調達する予定だったんですが、Radiko(上の写真にも写ってます。)でいいかなと。iPhoneでのRadikoは以前は結構ブチブチ切れまくりだったんですが、どうも最近は調子いい。サーバー増強でもしたのでしょうか? 
・Bluetoothは?? Bluetoothアダプタはゲットしたんですが、どうもあんまり音がよくないんですよねぇ。あと電源の問題も。接続のたびに「プッ」という音がするのも気に入らず。結局見送りました。

番外・・・
この状態である日音楽ガンガンで走っていると、前方からブーンという低音が、、。前のエスティマが爆音マフラー?と思いきや、エスティマがいなくなっても音がしている、、>_<。エンジン? ミッション? でも窓を開けてもあまり音は聞こえない。悩みながら帰宅し、外にでると音は聞こえない。もしかして、、、とエンジン一旦止めて、ACC ON、iPhoneつなぐと、、、あっ! スピーカーの音量あげると、「ブーン」、、、こいつが犯人か。
その後の調べでは、シガーソケット経由でiPhoneに給電しているとダメな模様。電源にトランスが入ってるんですが関係ないみたい。恐らくiPhoneのケーブルがしょぼくて12V-5V変換あたりに問題があるのか?? 前のスピーカーでは大丈夫だったんだけど、、、
Posted at 2012/03/11 00:32:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4をいじる | 日記
2012年02月17日 イイね!

大津市長の初代プリウス

気がつけば前の日記から一ヶ月経ってしまいました。キャトルネタはあるにはあるんですが、、、

さて、今日気になったニュース。(mixiのほうでつぶやき読まれた方は重複ネタすみません、、)
先日女性としては最年少で市長に当選した、大津市の越市長。就任後、黒塗り公用車を廃止して、自らは前教育長が乗っていた98年式の初代プリウスを市長公用車として本日「初登庁」したとのことです。

http://goo.gl/9nUWa (読売新聞のページです。)

お役所のクルマにいまどきのエコカー(HVやEV)を導入するところは数多いですが、「とりあえず1台」や「全部最新のHVに!」といった話題先行型のケースが多いように思います。
そんななか、この13年落ちの初代プリウスを市長の公用車に当てるというのは、非常に地味な行為ですが、なかなかできるなこの市長!と思いますね。

鳴り物入りで登場した世界初のハイブリッドカーであるプリウスは、こんにち路上では嫌というほど走っていますが、不思議と見るのはピカピカの現行型ばかり。初代モデルはあまり路上でお目にかかれなくなってきてます。エンジンとモーター積んでバッテリーもたくさん積んだ「エコカー」が十数年で廃車?? 全然エコじゃないよ、それ!!

この記事の中の「約10万円をかけ、整備していた。」というくだりも微笑ましいですねぇ。決して話題作りのためでも、はたまた単なるケチでもない、バランス感覚のよい方なんだと思います、この越市長、、、。陰ながら応援します。(^^) (大津には3年ほど前に行ったきりですが、、、)


追記:初代プリウス。時々気になるんですよねぇ。前期型は乗り心地も柔らかいと聞きますし、、。
Posted at 2012/02/17 01:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月16日 イイね!

会津で初詣とキャ○ルと○○○

「お兄ちゃん、どこへ行くの?」
「おう、旅に出るのよ」
・・・・・柴又駅でさくらに見送られ、テーマ曲が終わると、場面はがらっと変わってどこかの地方の正月風景。初詣客を相手に威勢のいい声を上げて商売に勤しむ寅次郎、、、

男はつらいよの定番エンディングですが、 年始を旅先で迎えるというのは渡世人ならずとも?魅力的なもの。というわけで?、年末年始は急遽会津へ向かうことに、、。

とはいっても、前日夜に決めた適当旅なので、翌日の出発も遅め、、つうか、遅すぎ。なのに鈍行で東武日光線〜鬼怒川線〜野岩鉄道〜会津鉄道のルートを選択。(だってフリーきっぷ使うと往復7000円しないだもん、、)

DSC02295
会津田島に着いた頃はもう真っ暗。

DSC02296

DSC02304
若松まではまだまだ、、、

・・・

一夜明けて、いや、年が明けて、1月1日元旦。曇り空と朝もやとで視界があまりよくないけれども、雪は止んでいる。さてまずは初詣ですかね。

若松市街から数キロ、会津美里町から望む磐梯山。(ですよね?)
DSC02307

DSC02309

DSC02310
会津総鎮守、伊佐須美神社です。参拝客が並んでますね。

DSC02317
さすが会津。酒が半端ない、、、

DSC02320
ちゃんと一人(一組)づつ参拝させているから、列は早くは進まない。あれ? さっきの門構えに比べるとこじんまりとした本殿、、なんか新しく見えるし、、、

DSC02333
ん? なぜにテレビ埼玉??

DSC02337

18679364_1474865947_157large
皆様の交通安全もお祈りしました。(左ののぼりが平成23年になっているのはご愛嬌、、)

DSC02344
参拝を終えて戻ってくると、参拝待ちの列はさっきの倍くらいに! ちょうどいい時間に来たかな?

DSC02345
幸福焼きだんご食って、ハッピーな一年に、、、

(ここまで、「復興」という文字が何度も目に入り、震災復興のことかな?と考えていた私は大間違い。この伊佐須美神社は数年前に本殿が火事で消失してるんですね。だからあのこじんまりとした本殿は仮本殿らしいです。)

さて、次なる目的地へ、、、と、会津での足を紹介してませんでした。

DSC02369
キャ○ルです!

、、、すみません、マツダキャロルですね。知らなかったんですが、スズキアルトのOEM。中は広くて至れりつくせりの装備の現代の軽。ものすごくよくできてます。
ただ、スタッドレス履いてるのに凹凸のある凍結路面ではちょっとふらつき気味。あとCVTのせいだと思うけど、発進時に車速にマッチしないエンジン音が、雪道では「滑ってるの?」と勘違いさせる。

キャトルはすみません、タイヤ持ってないのと、融雪剤が怖くて雪道はNGということで、、、。(雪道すごく強いらしいと聞きますけどね、キャトル。)

DSC02376
会津坂下町から只見川沿いに西へ。三島町あたりの只見川の渓谷。昼ぐらいから天気もすっかりよくなって、風もなく、日差しが暖かい。さて、この先では前準備の甘さが露呈し、目的に間に合わず、、、>_< 次は1時間半近くあと。うーん、、、待ちますかね、、、

クルマを止めてエンジンも切る。日なたならば車内は十分に暖かい。外は渓谷の水の音だけ。時々近くの崖沿いの木から雪が落ちてくる音。元旦早々、贅沢な時間。

崖を見上げると、、、なんかいるぞ? ということでカメラを向ける。拡大してみると、、、
DSC02406t
カモシカ?

さて、そろそろかな? とドアを開けて上着着て、、、。近くの踏切の音がしたら、、、

DSC02445t
渾身の一枚。まあまあかな? JR只見線下り列車。青空と雪の対比がいいねぇ。

続いてこの列車を追いかけることに。時刻表によればこの列車は次の会津宮下駅で20分近く停車するらしい、、、

DSC02469
ここは有名な撮影場所らしいです。スノーシェード内の歩道から撮れるので冬でもOK。まだ列車はこの前の駅を出ていない。完璧なはず。(本当は最初にここに来るはずだったんですが、うろうろしてる間に間に合いませんでした、、>_<)

待つこと10分、15分、あれ、もう来てもよくない? 20分、もう次の駅着いてるでしょ、、、。
うーん、結局列車は来ませんでした。(涙) なぜなんでしょう? 時刻表が間違ってる? お正月ダイヤ? いや、この只見線は一日数本の運行な上に雪深い奥只見へ向かう路線。さらには先の新潟・福島豪雨の被害で未だこの先では不通区間も。そもそもこの鉄橋の区間も昨年末に再開したばかりとのこと。何があってもおかしくない路線ですから、、、

とまぁ、残念ではありますが、クルマを返す時間もあり出発。この只見川沿いの景色はなかなかだけれども、もう寄り道している余裕はなし。会津坂下インターから、無料の磐越道を1区間だけ走行。

DSC02473
途中のパーキングからの磐梯山

さて、クルマを返してまた鈍行の旅。

DSC02478
帰りは豪華な車両をほぼ独り占め。

会津で初詣とキャロルと只見線な元旦でした。
Posted at 2012/01/16 01:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation