• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

SLと近代建築 in 渋川

えっと、、1ヶ月半以上前のネタです。一応前回の日記の続きです、、。(仕事が忙しかったんです、、しかもこれ、一旦下書きでアップしてたのを放置、、、)

------------

シャンソン館を後にして、いや正確にはシャンソン館にクルマをおきっぱにして、徒歩で向かった先は、、


利根川です。すぐそばにコンビニがあったので、クルマで来ればよかった、、というか、先客さんがフツーに路肩に停めてますね。

道路橋の左手は、、

夕日に照らされていい感じ。いや、ちょっと日が傾き過ぎてる感も。手前のほうはもう日陰になってるし。
まだ少し時間があるので、あれこれ構図を考えて、、


横位置のをトリミングしてます。午前中にシャンソン館駐車場で撮ったSLみなかみの帰り(上り)の運行ですね。下り勾配でこの後左カーブで渋川駅に入るので、黒煙は吐いてません。やっぱりSLの撮影は難しいね。でも警笛を鳴らしてくれたので、ちょうど白煙を派手に吐いてくれたのはラッキー。




なんか意外と乗ってる人が少ないように見えたのは気のせい?

続いてはだいぶ日も傾いてしまったけれども、渋川市内の建物探訪。とはいってもすぐ暗くなりそうなので、一つだけ、、。



旧渋川公民館。1931年竣工。渋川市渋川中ノ町。
信用組合、商工会議所、公民館と使われてきた、小ぶりながらも渋川の歴史を見守ってきた建築でしょう。
周囲一体は区画整理が進んでおり、この旧渋川公民館も2008年まで公民館として使われたのちに、取り壊し予定だったようです。しかし保存運動が行われて一転、2011年には市の重要文化財に指定。見事に保存決定となったとのこと。


検索すると太平洋戦争中に米軍機の機銃掃射を受けた跡が残ってるっていうのだが、この入り口の上のあたりか??






比較的最近まで現役で利用されていた建物だけに、変に修復などがされておらず、ほぼ原型のまま今日にいたっているように見えます。アールデコのちょっとしつこい装飾がほどよくやれているのがいい感じ。


建物側面。何やらツタだかなんだかが凄いことに>_<。後方の煙突もグッド。

そう、この場所をGoogleマップのストリートビューで見ると、隣に第一生命の建物が建ってるんです。ストリートビューの写真は2012年7月とありますから、比較的最近までこの側面は見ることが出来なかったようですね。

以下、環境によっては見れないと思いますが、、
Googleストリートビューへのリンク

ちなみに建物の保存は決まっても、区画整理は外せないようで、近所にまるごと移動(移転)させるようです。市のページを見ると、「曳家」なんて文字があったりして、こんなコンクリートの建物、壊さずに動かせるの??

さて、実はこの裏あたりにもっとツタに絡まれた凄い物件があります。しかしあまり時間もなく、日も陰ってしまいましたので、クルマの中から「これか??」という程度の確認にとどめました。写真はありません。

で、日も暮れて、でも今帰ったら渋滞必至、、、だいたいここまで来て伊香保行かないのはどうよ?ということで、「こんな時間から秋名山登るのか?」(笑)


河鹿橋のライトアップの時期でしたが、この時まだ紅葉には早かった、、、。奥の露天風呂目当てだったけど、すでに営業時間終了、、>_<。失意のままに石段街の共同浴場「石段の湯」で温まるのでした、、。

(※紅葉なんて平地でもとっくに終わりですが、この日記は10月27日の出来事です、、、(^^))
Posted at 2013/12/16 01:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2013年05月08日 イイね!

明治生命館(4で近代建築)

ほんの数回で終了と思われていた隠れた人気?企画「4で近代建築」。決して終わってません。(笑)
実はネタは地味に溜めてます。アップするのをサボってただけ、、(言い訳)

というわけで今回は、泣く子も黙る「明治生命館」です。
(写真は撮影日の異なるものが混在してます、、)


明治生命館 1934年竣工 重要文化財 千代田区丸の内2丁目

堂々たる古典的様式建築。都心の建物はその全景を視野に入れることがなかなか難しいことが多いけれども、この明治生命館は道路を挟んで向こうは皇居! というわけで、その全景を拝むのは容易。


外壁の色とキャトルの色が同じだったとは、、(^^) というか、写真、お正月ですか、、、


この外柱の力強いこと、、


アップにすると、しつこいまでのディテール、、、。ライオン見えますか?


さて、思いっきり引いて見ると、、。そう、後ろにでかいビルが建ってます。というか、後ろにくっついてるんですね。でかいのは明治安田生命ビル、2004年竣工。既存の明治生命館を完全な形のまま修復工事を行い、それと一体の工事で隣接して現代の複合オフィスビルを建設したわけです。
よーく見ると、窓の形や配置なんかは手前の明治生命館にかなり合わせているように見えますね。70年の時を隔てた2つのビルは、決してちぐはぐには見えないです。

丸の内界隈はずっと再開発が続いてますが、あっさり超高層ビルに建て替えたり、似て非なるレプリカを建てたり、ガワだけ残して超高層ビルになっちゃったりと様々。そんな中、21世紀にこんな形で近代建築を完全な形で残したのは賞賛に値しますね。


裏はこんな感じで、明治安田生命ビルの丸の内My Plazaと一部一体化?してます。








そう、この明治生命館、中を見学できるんです。中は次回(か、次々回か、、)
Posted at 2013/05/08 00:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2012年11月16日 イイね!

French Blue Meeting 翌日

いまさら日記からさらに日があいてしまいましたが、French Blue Meeting終了後の翌日です。

宿の前にもフランスが!(笑)

残念ながら?すでにつぶれてしまっているようです、、

左に写っているエンジ色のCXがちょうど帰り支度をしているところでした。こちらはキャトルですから、お互い目が合えば「ど~も~」といった感じで会話が始まりますね。(^^) ちなみに後日某SNSにて再会しまして、お友達のお友達でした。仏車界、狭いなぁ~(^^;

ゆっくり目に宿を出たあとは、上諏訪駅周辺を建物探訪。その辺は別に日記を書きます。

まずは諏訪湖一望の立石公園、、、





手前の湖岸の真ん中あたりに立つ薄茶色の建物は間欠泉センターですよね。今はアレ(笑)な間欠泉ですが、その昔高くまで上がってたころは、ここから見ると結構な景色だったのでしょうね。


このあとは、R20を茅野市街まで走ってから、改めてビーナスラインへ。昨日とはうってかわって青空がまぶしく、紅葉も美しい。蓼科あたりは平日ながらそこそこクルマがいましたね。

、、、と、あっという間に再び白樺湖へ。そして車山へ!(笑)
そう、道中結構な数の仏車を見ました。中にはFBMと関係ないクルマもいたと思いますが、思いのほか後泊組は多いようですね。





昨日は真っ白だった、、、(^^)


真ん中に富士山見える?

さらに霧ヶ峰を右折してビーナスラインを全線走破。ここを走るのはもしかすると初めてかもしれない。大昔まだ有料だった頃に「高い!」と言って引き返した記憶も、、(^^)














展望台から戻ると、なぜか虫たちに大人気なキャトル@三峰


それにしてもキャトルでワインディングは楽しい。タイヤ鳴きまくり、ロールしまくり、絶対スピードは遅いけれども、スポーツドライビング気分は十分味わえる。軽い車重バンザイ!

気がつくと、ここまで、、、

ビーナスライン最高地点@美ヶ原。
ここから向こうは霧で真っ白。標識の支柱の左下に見えるのは?? 宇宙人?? いや、美ヶ原高原美術館の作品ですね。ちょうど「アモーレの鐘」が鳴り響きました。

ここからは、そのまま北へ。ビーナスラインではない県道はちょっと狭く道も荒れていて、それまでの雰囲気とは随分と異なります。

あとは丸子~小諸~碓氷バイパスと下道番長、、、でも途中で力尽きて、藤岡から関越へ、、、

日曜日の激寒とはうってかわって、晴天に恵まれた月曜日。空いてるワインディングを思い切り(キャトルレベルで、、)走って、すっかり満足の一日でした。
Posted at 2012/11/16 00:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2012年11月08日 イイね!

4で近代建築(諏訪、岡谷編1)

FBM日記のはずが、「4で近代建築」に、、、(^^;

一部の方々には好評だった「4で近代建築」(https://minkara.carview.co.jp/userid/1147111/blog/26945877/)。1回きりで終了かよ?という放置状態でしたが、企画だけは温めています、、、

今回は2回目にして遠征編。といってもFBMの帰りなだけですが、、、

------

FBMが終わり霧ヶ峰から諏訪湖に下りてきて、目的地は毎年恒例の片倉館。がしかし、今年はちょっと早めに下りてきているし、もう1泊だしということで、まだ明るい時間を有効に使いたいところ。ということで、諏訪湖畔を北へ向かい、岡谷市へ。

諏訪、岡谷は戦前から製糸産業などで栄えた街。古い建築がたくさん残っている。その中でも今回選んだのは、、


翠川医院 岡谷市中央町 1931年築




岡谷駅のすぐそば、細めの路地を入った所にあります。現役の医院です。木造建築でしょうが、非常にメンテナンスが行き届いるように見えます。とても80年以上前の建築とは思えません。ぜひ一度風邪引いて中に入ってみたいところ。(笑)

こちらの翠川医院。少し調べてみますと、岡谷市医師会のホームページに行き当たりました。そこには、院長先生が描かれたこの医院の絵とそれにまつわるお話が載っています。素敵な絵といいお話です。
http://www.lcv.ne.jp/~okayamed/hiroba/gallery/wagaiin/iin.htm

--------
続いてようやく温泉へ。お約束の片倉館です。

片倉館はご存知、上諏訪温泉に位置する諏訪湖畔にある温泉施設です。戦前に紡績で財をなした片倉財閥が地域住民のための保養施設として建設したもの。温泉浴場は千人風呂と呼ばれ、浴槽は小さなプールのような長方形で深さがあり(水深1.1メートルくらい)、底には大きめの丸石が敷き詰めてある。(歩くと足の裏が刺激されて気持ちいい。) 

※以下の写真は昨年2011年のFBM帰りの時のものです。(今年は雨で未撮影)


片倉館(会館棟) 諏訪市湖岸通り 1928年竣工 重要文化財

どこかで見たような仏車たちが、、、(笑) くどいですが2011年撮影です。バックに写ってるのは「会館棟」。改めて調べてみると、こちらは木造(本当?)で中は畳敷きの大広間があって、貸広間となっているようです。



さて、こちらがメインの温泉浴場棟。

片倉館(温泉浴場棟) 諏訪市湖岸通り 1928年竣工 重要文化財

80年以上の時を超え、重要文化財に指定されながらも、観光客、地元の人に愛される肩肘張らずに気安く入れる温泉施設、それが片倉館。ずっとお気に入りです。
Posted at 2012/11/08 00:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2012年06月27日 イイね!

4で近代建築

こんな写真が発掘されました、、、



うーん、どこなんでしょうね? キャトルと背景の建物がマッチしてますね。いつ頃の写真なんでしょう?

、、、、


すみません、2012年の東京・神田でした、、、




丸石ビルといいます。1931年竣工。千代田区鍛冶町にあります。神田駅から徒歩5分くらいのところです。シトロエンなお仲間がこの前に愛車を停めた写真を見まして、キャトルもぜひ!と思っていました。


一階部分はかなり凝った装飾が施されてます。ちらっと見えますが、ペルシャ絨毯!のお店が入っています。








面している道路があまり広くないため、建物全景が入りません。幸い向かいのビルの谷間にコインパーキングがあり、そこの敷地から。(コインパがなくなってビルになったらこの角度も見納めかも、、)


入口脇になんか居ますね。


たたた頼れるライオン♪


立派なライオンです。このビル、建物好きには有名で、検索するとわんさと情報が出てきます。それによると、このライオンは元々は裏手の当時あった川に向かっていたそう。それを2000年に正面入口脇に台座をあしらえて移築したとのことです。
外壁や様々な彫刻類も傷んでいたものをオリジナルに忠実に直したりしているようです。



現在は雑居ビルとなっているこの建物。ビル創業時には、太洋自動車という当時GMの輸入代理店が入っていて、ショウルームもあったそう。ちなみに「丸石」はあの自転車の丸石です。


で、なんとこのビル、普通にテナント募集中です!(^^)
http://www.office-trend.jp/chiyoda-ku/kajicho/00152264/
(リンク切れでしたらスミマセン、、)

こんなビルで働けるなんて、、、

さて、この隣はもう日本橋になります。ちょっとキャトルを走らせて、、、


三井本館


日銀本館

この辺りは気安くクルマを停めれません、、 これぐらいの写真が限界、、、>_< ちなみに三井本館と日銀は隣同士。上の2枚の写真、キャトルは同じ場所に停まってます。


キャトル抜きで、、、

---------------

続いて隅田川を渡って、、、


江東区佐賀にあります、村林ビルです。1928年竣工。


このあたりは、もともと倉庫などが多かった地域。今はマンションと古い住宅が交互に並ぶような街並みになってます。ちなみにこの建物の並びに「食糧ビル」という、これまた建物好きには有名な物件があったそうですが、21世紀に入ってから取り壊されています。現在は後ろに写っている高層マンションになってしまいました。


入り口上部には、何やら意味有りげな(なさげな?)装飾があります。


この建物、検索するとやはりたくさん出てくるのですが、その時々で色々な会社が入っています。しかし今回の訪問時には特に表札や看板が出ておらず、使われている気配があまりしませんでした。外壁沿いに置いてあるカラーコーンとバーも何やら意味深な気がしなくもないですねぇ、、、--;)

梅雨の谷間の休日。4で近代建築でした。
Posted at 2012/06/27 22:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation