• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

長野2012冬・・・その1 長野電鉄に乗る

ちょっと時間があいてしまいましたが、2月末に行った長野の旅です。今回完全に「鉄」なので、お許しを、、、

----------
寒い今年の冬。寒いのは嫌いだけど、雪は好き。何やら長野に3月末で廃止になる路線ありとのことで、そういえばまだ乗ったことなかったなぁ、、ということで、いざ出発。

行きの新幹線が満員でデッキでずっと立ってたとか、上田駅でトイレに入ってたら電車が行っちゃったとか、まあそんなこともありましたが、、、


こ、これは??


鉄っちゃんいっぱい、、、


イベント列車で、団体扱いでした。実際の運転区間は軽井沢→屋代です。


しなの鉄道屋代駅の跨線橋を渡ると、、、


長野電鉄屋代線の屋代駅。3月末をもって廃止予定。






わんさといる鉄っちゃんの目的が到着。日頃はこの屋代線には入ってこない元成田エクスプレスの車両です。これも先ほどの同じ企画の団体専用列車扱い。


元成田エクスプレスを見送ったら、屋代線はまたあとで来ることにして、しなの鉄道で長野駅へ。


長野駅到着。鉄道で長野市街に来たのは実は初めてかも。ここから長野電鉄長野線(本線)に乗ります。地下駅ですね。


先ほども写っていた、元成田エクスプレスの車両。特急列車として大活躍中。


こちらは、懐かしい人には懐かしい、元営団地下鉄日比谷線の車両。


「廃車にならず長野で活躍できてうれしいっす」「お互い東京じゃこき使われたからなぁ、、、」


成田エクスプレスは乗ったことがなかったので、この車両は初乗車。お金がかかってる車両なので、車内は快適。乗り心地も非常にいい! 「スノーモンキー」はこの車両の愛称。地獄谷温泉の猿からとってるようです。ちなみに特急料金は100円(^^)。


成田エクスプレス時代は「NEX」と書いてあった箇所が、「NER」。"Narita EXpress" から"Nagano Electoric Railway"。なんとも洒落がきいてる。


信州中野駅。また、鉄ちゃんが何かを待ってますね。


うおっ! きた。こちらも3月末引退予定の2000系車両。かつては主力の特急列車として大活躍。実はさっきの団体列車の人たちが乗ってます。先回りしたわけですが、恐らく私は「あいつさっきも居なかった?」と思われていたことでしょう。(笑)


この列車は団体扱いではないので、乗車。車内も昭和テイストたっぷり。終点まで行きたいところですが、数駅で下車。




列車交換でしばらく停車。


みんなホントに好きだなぁ、、、


反対から来たのは、、、。なかなか雪に映えるボディ色。


ようやく発車。


信濃竹原という小さな無人駅で降りて雪道を歩くこと数分、おっと先客多数、、、

マジな三脚に乗った一眼レフにタオルをかぶせて待機中の方々に紛れて、ミラーレス一眼手持ちの私はちょっと肩身が狭い、、、。雪はそれほど降ってはいないが、じっと立ってればそりゃあ寒い。ああ、撮り鉄って大変なのね、、、。そして待つこと20分以上、、、


先ほどの車両が折り返してきました。うーん、つい慌ててシャッター切って、さらに慌てて連写に失敗、、。


もう少し待って、今度は元小田急ロマンスカーの車両。こっちはまあまあうまく撮れましたかね。
(背景の山は高社山。ここは鉄っちゃんには有名な撮影スポットらしいですが、確かにいい景色。今回は高社山がうっすら見えつつ雪もちらちらという絶妙?な天候だったかなと。今度は新緑の季節に来たいですね。)


寒い。実に寒い。駅も待合室が閉鎖されてて、ホーム上で待つしかない。クルマはらくちんでいいけど、列車の時間にしばられる旅も悪くはない。でもやっぱり寒い、、、




とにかく体が冷え切ったので、温泉に今すぐ入りたい! というわけで終点湯田中駅へ。観光案内所で日帰りで入れる温泉は?と聞くと、駅隣接の施設を紹介された。選んでる暇はないのでさっそくその「楓の湯」へ。
比較的新しい施設で、きれい。あんまり外は見えないけど露天風呂もあり。冷え切った体だったせいもあると思うが、しっかり温まるなかなかのお湯でした。休憩スペースから電車が見えるのもグッド。








こちらは旧駅舎。

さてこの日の宿は湯田中からまた戻って小布施のユースホステル。ユースホステルなんて十何年ぶりか?

(つづく)
Posted at 2012/03/28 21:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2012年01月16日 イイね!

会津で初詣とキャ○ルと○○○

「お兄ちゃん、どこへ行くの?」
「おう、旅に出るのよ」
・・・・・柴又駅でさくらに見送られ、テーマ曲が終わると、場面はがらっと変わってどこかの地方の正月風景。初詣客を相手に威勢のいい声を上げて商売に勤しむ寅次郎、、、

男はつらいよの定番エンディングですが、 年始を旅先で迎えるというのは渡世人ならずとも?魅力的なもの。というわけで?、年末年始は急遽会津へ向かうことに、、。

とはいっても、前日夜に決めた適当旅なので、翌日の出発も遅め、、つうか、遅すぎ。なのに鈍行で東武日光線〜鬼怒川線〜野岩鉄道〜会津鉄道のルートを選択。(だってフリーきっぷ使うと往復7000円しないだもん、、)

DSC02295
会津田島に着いた頃はもう真っ暗。

DSC02296

DSC02304
若松まではまだまだ、、、

・・・

一夜明けて、いや、年が明けて、1月1日元旦。曇り空と朝もやとで視界があまりよくないけれども、雪は止んでいる。さてまずは初詣ですかね。

若松市街から数キロ、会津美里町から望む磐梯山。(ですよね?)
DSC02307

DSC02309

DSC02310
会津総鎮守、伊佐須美神社です。参拝客が並んでますね。

DSC02317
さすが会津。酒が半端ない、、、

DSC02320
ちゃんと一人(一組)づつ参拝させているから、列は早くは進まない。あれ? さっきの門構えに比べるとこじんまりとした本殿、、なんか新しく見えるし、、、

DSC02333
ん? なぜにテレビ埼玉??

DSC02337

18679364_1474865947_157large
皆様の交通安全もお祈りしました。(左ののぼりが平成23年になっているのはご愛嬌、、)

DSC02344
参拝を終えて戻ってくると、参拝待ちの列はさっきの倍くらいに! ちょうどいい時間に来たかな?

DSC02345
幸福焼きだんご食って、ハッピーな一年に、、、

(ここまで、「復興」という文字が何度も目に入り、震災復興のことかな?と考えていた私は大間違い。この伊佐須美神社は数年前に本殿が火事で消失してるんですね。だからあのこじんまりとした本殿は仮本殿らしいです。)

さて、次なる目的地へ、、、と、会津での足を紹介してませんでした。

DSC02369
キャ○ルです!

、、、すみません、マツダキャロルですね。知らなかったんですが、スズキアルトのOEM。中は広くて至れりつくせりの装備の現代の軽。ものすごくよくできてます。
ただ、スタッドレス履いてるのに凹凸のある凍結路面ではちょっとふらつき気味。あとCVTのせいだと思うけど、発進時に車速にマッチしないエンジン音が、雪道では「滑ってるの?」と勘違いさせる。

キャトルはすみません、タイヤ持ってないのと、融雪剤が怖くて雪道はNGということで、、、。(雪道すごく強いらしいと聞きますけどね、キャトル。)

DSC02376
会津坂下町から只見川沿いに西へ。三島町あたりの只見川の渓谷。昼ぐらいから天気もすっかりよくなって、風もなく、日差しが暖かい。さて、この先では前準備の甘さが露呈し、目的に間に合わず、、、>_< 次は1時間半近くあと。うーん、、、待ちますかね、、、

クルマを止めてエンジンも切る。日なたならば車内は十分に暖かい。外は渓谷の水の音だけ。時々近くの崖沿いの木から雪が落ちてくる音。元旦早々、贅沢な時間。

崖を見上げると、、、なんかいるぞ? ということでカメラを向ける。拡大してみると、、、
DSC02406t
カモシカ?

さて、そろそろかな? とドアを開けて上着着て、、、。近くの踏切の音がしたら、、、

DSC02445t
渾身の一枚。まあまあかな? JR只見線下り列車。青空と雪の対比がいいねぇ。

続いてこの列車を追いかけることに。時刻表によればこの列車は次の会津宮下駅で20分近く停車するらしい、、、

DSC02469
ここは有名な撮影場所らしいです。スノーシェード内の歩道から撮れるので冬でもOK。まだ列車はこの前の駅を出ていない。完璧なはず。(本当は最初にここに来るはずだったんですが、うろうろしてる間に間に合いませんでした、、>_<)

待つこと10分、15分、あれ、もう来てもよくない? 20分、もう次の駅着いてるでしょ、、、。
うーん、結局列車は来ませんでした。(涙) なぜなんでしょう? 時刻表が間違ってる? お正月ダイヤ? いや、この只見線は一日数本の運行な上に雪深い奥只見へ向かう路線。さらには先の新潟・福島豪雨の被害で未だこの先では不通区間も。そもそもこの鉄橋の区間も昨年末に再開したばかりとのこと。何があってもおかしくない路線ですから、、、

とまぁ、残念ではありますが、クルマを返す時間もあり出発。この只見川沿いの景色はなかなかだけれども、もう寄り道している余裕はなし。会津坂下インターから、無料の磐越道を1区間だけ走行。

DSC02473
途中のパーキングからの磐梯山

さて、クルマを返してまた鈍行の旅。

DSC02478
帰りは豪華な車両をほぼ独り占め。

会津で初詣とキャロルと只見線な元旦でした。
Posted at 2012/01/16 01:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2012年01月09日 イイね!

すまんキャトル、、、浮気しました、、、2

またサボってしまいました。年を越してしまいましたが、年末の日帰りドライブ後編です。

カモの大群と遊んでいるうちにこの日の最終目的地訪問の時間的余裕が微妙に、、。
とにかく出発と思いきや、細くてUターン不可能(左右は田んぼ)な行き止まりの道で、目星をつけていた切り返し場所にボルボが、、、(--; 仕方ないので、バックして途中の十字路で切り返すことに。1台止まっているアクセラの脇をかすめて、狭い十字路でバックで左折、そこで切り返してもとの道へ。そしてすぐに止まってるワンボックスをかすめて、、、なんて、借り物のクルマじゃ絶対やりたくない場面ですが、このCクラスワゴン、よく切れる前輪と見切りの良さのおかげで簡単にクリアできちゃいました。

さて、目的地。この辺だよなぁ、、と走っていると、思っていたよりも広大な敷地が!


巨大な看板! パチンコ屋か??


入り口はこれまたパチンコ屋か??

どう見てもパチンコ屋な建物。しかしその中身は、、、








ええ、ここは、「サーキットの狼ミュージアム」であります。


早瀬〜(^^)




ピーターソン〜(^^)





、、、と、まぁ、池沢先生の夢、、、いやリアルのミュージアムですね。すごいのはすべての展示車にナンバーが付いてること。イベントやらツーリングやらに自走するクルマなんですね、みんな。

ミュージアム内にいる係の方々は、リタイアされた方々とお見受けするのですが、こちらを察して(笑)、エンジンルームを開けてくれたり、さりげないエピソードを語ってくれたり、、。

当然、クルマ以外も、、、






お約束の無理な姿勢(笑)

面白かったのは、連載当時のジャンプが全号ではないものの揃っていたこと。


当時は巻頭にこんなのがあったんですね。(上の両さんもまだ若い(笑))


クルマの広告?と思いきや、チャリンコ。記憶できる変速機というのが、どうにもわからない、、、


うーん、結局閉館間際までいました。


原則、土日祝日のみ営業。潮来インターから15分程度。興味のある方は是非。
http://www.ookami-museum.com/index.php

このあとは、鹿島方面を走りました。帰りにうっかり臨海部の工場地帯に入ってしまい行き止まりで戻ってきたんですが、このあたりは震災の爪あとで道路が激しくうねったままになっているところが何箇所かありました。工場内はうかがい知れませんが、相当の被害はあったのでしょう。

というわけで、メルセデスC240ワゴン、とにかくらくちんでした。高速道路を「高速に」走るには格好のクルマです。一方で異常なまでに切れる前輪がもたらす街中での取り回しの良さも好印象。
反面、乗る前に覚悟というか期待していた「これぞベンツ!」という頑なな主張は、思っていたよりも弱かった印象。「すごくよくできた自動車」という感想が正直なところ。いや、それこそが「ベンツ」なのでしょう。

レンタカー屋さんの営業時間内に余裕で間にあう時間に地元に戻ってきて給油。燃費は約10リッター。
クルマ好きなレンタカー屋さんとは、返却後もついあれこれ話し込んでしまいました。残念ながらこのCクラスのレンタルは年内で終了してしまったのですが、クルマ好きな人たちのための構想を模索中の模様。期待しています。

-----後日談、、、

サーキットの狼ミュージアムに着いたときにまっさきに目に入ったのが、駐車場にいたローダーに載せられた白のシトロエンCX! ここに遊びに来て帰れなくなっちゃったのかなぁ、、、などと思いつつ、時間があまりなかったのですぐに館内へ。しかし出てきたときにはすでにローダーはいなくなってました。

そして数日後、シトロエン専門店アウトニーズさんのブログを見ていたら、、、
http://autoneeds.exblog.jp/17236467/
ん? これは?? 関東方面に白のCXを迎えに行ったとのこと。日にちもちょうど合ってるし、、。ミュージアムに行ったとは書いてませんが、もしかして、、。白のCXがローダーに載ってるというのもそうそう見れる光景ではないですからねぇ、、、
Posted at 2012/01/09 00:31:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2011年12月29日 イイね!

すまんキャトル、、、浮気しました、、、

すまんキャトル、、、許してくれ、、、
IMG_1047
ベンツ「悪いけど今日一日あたしがお相手するわ」
キャトル「・・・」

近所にできた格安中古車レンタカー屋さん。マーチやストリームといったクルマに混じって、なぜかメルセデスC240ワゴン、、、。一度乗ってみたかったこのモデル。ところが12月いっぱいでレンタル終了とのことで、急遽無理やり?日帰りドライブ敢行となりました。

DSC02026
レンタカー屋さんとうっかりクルマ談義に花が咲きそうになるも、とりあえず出発。まず感じるのはやっぱり「アクセル重い!」 つまさきにちょっと力を入れるくらいじゃ全く動きませんね、このクルマ。足の裏全体でアクセルを文字通り「踏む」とようやく前に進む感じ。他の操作系も全部そんな感じでした。

ノンパワステのキャトルに普段乗ってると、普通のクルマのステアリングが異常に軽く感じてしまうんですが、これはそれほどには感じなかった。ということは、そこそこ重いステアリングなんでしょう。

そして走り始めてなにより驚いたのが、乗り心地がいい!ということ。硬いイメージをもっていたのだが、サスペンションがストロークをもって動いている感が低速域でも伝わってくる。なんだかフランス車っぽい気もするぞ、これ。

ゆっくり出発だったので、そのまま最寄りの首都高入り口へ。3連休初日でそこそこクルマのいる首都高では、ほとんど一般道と変わらない印象。中央環状経由で湾岸線〜東関道と進んで速度が上がってくるも、印象は変わず、、、。

、、が、しかし、、、。クルマも減って前方が空いたところで右足にちょっとだけ力を込めると、、、余裕のV6エンジンはほとんど音量を上げることなく、しかし速度はリニアに上がって、ある速度域(ご想像にお任せします。)から印象がかなり変わってきた。なんというか、実に「らくちん」かつ「安心して」かっとばせる、、もとい高速走行ができるんですね。ああ、やっぱりこれがドイツ車なのね、と納得。
前を行くクルマに追いつくとみんな道を空けてくれるし、、(笑) 気がつくとあっという間に終点の潮来インターに到着。こんなに高速道路がらくちんだったのって、初めてかも。

DSC02028
あらためまして、メルセデスC240ワゴン。(背景があんまりよくなくてすみません、、、) 大きさは前車エグザンティアとほぼ同じ。これぐらいのサイズが一番乗りやすいですね。しかしエグザンティアとの最大の違いは「最小回転半径」。FRのこいつは見た目と裏腹にとんでもなく小回りが効く。これは狭い道では極めて楽ちん。

さて、潮来についたものの、冬の潮来市内は予想以上に閑散としていた、、。道の駅はそこそこ人いたんだけども、、。

DSC02038

だいたい今日は「晴れ」なんじゃなかったのか?? 風もあって寒いよマジで、、、。

DSC02043s
時刻表見て来ないはずなのに、なんか来た! 試運転? 前パンタがシングルアームでもう一つが普通のパンタだぞ。

DSC02036
船に乗るわけでもないので、次なる目的地行きましょうか、、

え〜っと、近くの北浦に白鳥がいるらしい、、、

DSC02061
なんだこれ??

DSC02088s
いや、白鳥いたけど、、、

DSC02144
まわりはこんな感じ、、、

DSC02097s

DSC02106s

DSC02075

DSC02065
「何?あんたはエサ持ってないの??」

ここは餌付け場所みたいなんですね。入れ替わり地元の人がエサを撒いてました。人を見ると寄ってくるし。

DSC02184

ガーガーうるさいカモに囲まれて白鳥を眺めていると不思議と楽しい。なんだかんだ言ってここで時間をそこそことってしまった、、、。次なる目的地に間に合わなくなるカモ、、、

つづく、、、
Posted at 2011/12/29 01:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation