• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

さいたまイタフラミーティング(2012)

去る9月30日(日)、上尾のさいたま水上公園駐車場にて開催の「さいたまイタフラミーティング」に参加してきました。
今回お手伝い要員ということで、珍しく(笑)早朝に出発。7:30頃会場入りでした。

9時スタートの予定でしたが、すでに8時半ころからパラパラと参加車がやってきます。ほどなく参加車はどんどんと増え、、、
気がつくと50台超え、100台、150、200、、、と、、、駐車スペース大丈夫??ってくらいの勢い。
最終的には正式なカウントでは249台。会場に入りきらなかった方、終了間際参加の方も入れると約270台の参加でした。
150台くらい来たら十分と思っていましたが、予想以上の大盛況ぶりに、関係者一同驚きでしたね。

受付と写真撮りとで、じっくり個々のクルマを見ることがあまりできませんでしたが、写真を何枚か、、、(公式ブログと同じ写真があったりしますが、撮影者が同じですので、、(笑))


埼玉は台風で暴風雨なんて予報でしたが、午前中は日焼けするほどのいい天気でした。


まずはキャトル軍団。少し上から撮るといい感じになりますね。


貴重なクルマを草深いところに、、、スミマセン、、、


うおっ! DS5! 左のXantiaは私の乗っていたのと同じ前期型SX。色も同じ。


双子?


チンク軍団。入り口付近で華を沿えてました。


注目度高かった! イタリアンデザインですからねぇ。


お仲間のBX。最近CGTVに出てた個体です。草が深くてスミマセン、、、でも妙に草むらになじんでいる、、、


個人的に今回一番グッときたクルマ。この色のアルファってなかなか見ませんが、いいですよねぇ。そしてスパイダー! 当初はヤツメウナギとか言われてたこの顔も今となってはいいデザインだと思いますね。


抽選会があって、、、


お開きに、、、。ラテンな?誘導員がいい味出してました。(^^)


宴のあと、、、

終了間際にいらっしゃった青フルゴネット。ほんの少しの時間でしたがお話できました。
同じく終了間際にいらっしゃった白カングーの方、会場がいっぱいの写真をお見せしましたが、また次回もぜひご参加ください。

会場撤収後は、お手伝いチームといつものお仲間で遅めのお昼へ。そしてまた戻ってきてうだうだと反省会? 一台、また一台と帰っていく中、4時過ぎ頃にようやく雨が降り出し、解散。あっという間に風雨が強まってきました。

この、雨が突然降ってきてクルマに納まる瞬間って好きですね。雨風がしのげる自分の空間は、そのままエンジンをかければどこへでも走り出せる。
キャトルみたいなペラペラの鉄板に囲まれた狭い空間でもその感じは同じ。やっぱりクルマっていいなぁと思う瞬間の一つです。

帰りは日曜夕方&突然の大雨で17号上りは渋滞。そんな中、お仲間の銀のプルリエルとしばらくランデブー走行でした。

最も心配した天気は暑いくらいの好天に恵まれ、さらには驚きの参加台数、、、
参加された皆様、主催のだかちゃん、お手伝いスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2012/10/05 00:06:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年09月25日 イイね!

4戻ってきてます。

先日のレッカーの顛末ですが、キャトル、無事に戻ってきています。

月曜日(祝日)にエンコして、その日は工場(川口)が休みだったため保険屋のレッカー屋で預かり。翌日修理工場入りして、夕方には電話が。「キャトル完了しました。」

早っ!

結局お恥ずかしいことに「ポイント交換」で済みました。(^^;

一度デスビを開けてみてポイントが減ってるのは知ってました。近々交換しなきゃと思いつつ、とりあえずはエンジン好調でしたので先延ばしにしていた矢先のことでした。

点火系の整備は基本中の基本ですよね。お恥ずかしい限りです、、、

デスビキャップの劣化も指摘されましたので、こちらも手持ちに交換予定です。

ちなみに当初疑っていた「燃料ポンプ」が逝くケースは、ずばり中のダイヤフラムが駄目になって全く燃料を送らなくなるとのことで、その場合は今回のような状態ではなく、二度とエンジンがかからなくなるようです。

それにしてもポイント交換&各種調整で調子がずいぶんと変わりました。
アクセルを戻した時の軽いしゃくり、しばらく置いた後の再始動時の不安定なアイドリングといった、2年前に乗り始めたときにはなかったいくつかの気になる点が、ことごとく解消してます。
キャトルってこんなにスムーズに走れるんだったっけ?とすら思えますね。

もうすぐ乗り始めて2年になりますが、これからもよろしくです>>キャトル
Posted at 2012/09/25 22:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4をいじる | 日記
2012年09月18日 イイね!

明日は我が身、、、でした、、、>_<

本日朝、都内某所を調子よく走ってました。クーラーもボチボチ効いてました。

が、、、

突然エンジンが吹けなくなって、ガクガクと、、。アイドリングプラスアルファぐらいなら大丈夫なので、速度を落としながら左車線へ。
しかし徐々に状態は悪化。適当な路地に左折で入りました。


緊急停車、、、

エンジンを止めても再始動は全く問題なし。アイドリングも普通。でもアクセル踏むと息継ぎしまくりで全くダメ。放っておけば直るかなと30分くらい放置したものの、状態はさらに悪化してました。

ボンネットを開けると、エンジン上を横切る例の半透明のフューエルフィルタにガソリンが半分も見えません。フューエルポンプ死亡?

とりあえず策を色々練りましたが、工場に入れるのが一番だろうとの判断で保険屋のロードサービスを依頼。ほどなくやってきました。


(最近みん友さんで同じような光景が、、>_< 明日は我が身、、、でした。)

ちなみにこの場所、あの偉大なる先生に関係する土地なんです。一枚目の写真の奥のほうにも写ってるんですが、、、

近くに寄ると、、、

指圧の心は母心。押せばキャトルも直るでしょう! 頼みます浪越先生!
Posted at 2012/09/18 00:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4をいじる | 日記
2012年09月18日 イイね!

『さいたまイタフラミーティング 2012』開催のお知らせ

ご存知の方々も多いとは思いますが、改めまして告知です。

来たる9月30日(日)にさいたま水上公園(埼玉県上尾市)第二駐車場にて「さいたまイタフラミーティング 2012」が開催されます。

これまでも何度か開催されているミーティングですが、今回は会場を公式に用意し、各方面での告知も行って、装いも新たにこれまで以上のミーティングとなりそうです。

詳細はこちらで、http://carcle.jp/UserBlogComment.aspx?UserID=319&ArticleNo=38

「さいたまイタフラ・・・」とありますが、埼玉とは縁のない方、埼玉ってどこ?(笑)という方、イタフラ車以外の方々、どんな方々でも参加OKです。普通のゆるいミーティングです。(^^)

なお今回、会場使用料の関係で参加1台あたり500円を参加費として当日ご負担いただきたくお願いいたします。

以上、ミーティングの告知でした。
Posted at 2012/09/18 00:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年09月16日 イイね!

4の車内を冷え冷えに!(その3:最終回)

ようやく完結編です。

前回のコレ


正解はコレを型取りしたものでした。

キャトルの前ドアのガラスの前半分ですね。この部分は固定されていて、開くのは後ろ半分(1/3?)だけです。(これが窓を開けてもあまり風が入らないというキャトルの弱点ですね。)
改めてみると変な形してますよねぇ。なんでこんな形なんでしょう? 非常に微妙な曲線を描いています。

・前席ウインドウに遮熱フィルム

さてさて、前回最後に登場した最終?秘密兵器は、3Mのカーフィルム「ピュアカット89」です。これは透明なフィルムにして直射日光中の赤外線成分をカットする効果を謳っているもの。これで横からくるジリジリを減らそうという目論見です。

ドアウインドウの開く方(スライドする方)は簡単に外すことができます。
さっきの上の写真の状態からちょっと段差を乗り越えると、、、

こんな感じで、、よっと、、、(笑)
キャトルに初めて乗った人が「窓どうやって開けるの?」「下の黒いノブを引っ張って、横にずらして、、」「お〜、開いた。」の後、この状態になってプチパニック(壊したかも>_<)になるのをたまに見ます。(笑)



私、フィルムを貼るのは実はこれが初めて。キャトルは平面ガラスだし余裕と思いきや、、、結構面倒ですね。一つだけ言えるのは正確なサイズでフィルムをカットするのが一番重要ということ。あとはガラスもフィルムもびしゃびしゃに濡らすとか、、、

さて、このフィルム。効果はどうでしょう? ジリジリ感は減ったと思います。快晴時の直射日光ではジリジリ来ますが、以前よりは確実に減った印象です。
ちなみに1.1×1M買ったのですが、なんとそれで前席左右のガラスとフロントガラス分が取れてしまうんです。どんだけガラス面積狭いんだキャトル、、、。ただフロントガラスは今回見送りました。秋に車検が控えていているんで、、、(法的にはOKなはずですが、(車検場で)ごにょごにょされるケースもあるとかないとか、、、)来年は貼ってみようと思います。

・他の窓にサンシェード

後席ほかにはスモークフィルムを貼ろうと思いましたが、あまりスモークフィルムが好きではないのと貼るのが面倒というので、なぜだか手元にたくさんあったいわゆる吸盤でくっつくサンシェードを貼りました。
これって吸盤がすぐ取れちゃって嫌だったんですが、なんてことはない、一度吸盤をきれいに拭いてやれば落ちることはなくなりますね。

これも効果高かったと思います。
足元のエンジンルームからの熱、窓ガラスからの熱、これらをカットしてだいぶ車内に入ってくる熱を減らすことが出来た気がします。

キャトルの広大な鉄屋根も熱をもつのでは?と思っていたのですが、不思議と車内で天井(私のは硬いプラスチック)を触ってもあまり熱は感じないんですよね。よって屋根は未対策です。各ドアの鉄板むき出し部分も若干熱を伝えてきますが、微妙なところ。

・クーラーエバポレータ洗浄

さてここでクーラーに戻ります。
クーラーはどこまでバラせるかなぁ、、、
まずはヒーター部分のプラスチックに直接留めてある(^^)タッピングビス(Diaviaのエンブレムの上)を外して、、。

助手席前のトレイを外して、、、

汚くてスミマセン。両面テープがあちらこちらに、、、

送風管?の上下のビスを外してさらに右を見ると、、、

うーん、ドアサイドに男らしく直接穴あけてビスで留まってる、、、

これを外したら、うわ、、、なんかもう支えてるものが何もなくなった、、、


箱で支えてます。(笑)

うーむ、結局センターのヒーター部分へのビス一本と右のドアの部分との2箇所だけで固定されていたのか、、、。

さてこれでエバポレーターにご対面。正直ほこりにまみれてる状態を想像していたので見た目案外きれいなのに拍子抜け。がしかし見えないところに汚れありということで、クーラー洗浄スプレーをかけまくりました。

でもって、この効果は、、、

まずクーラーONで出てくる風量がアップしたような気が! 温度はどうかなぁ、、。同じ条件で計ることはできませんが、若干下がったかも?

・クーラーコンデンサーのフィン修整、洗浄

エンジンルームに戻りまして、クーラーコンデンサーのフィンが所々曲がっていたのをマイナスドライバーで地道に修整。さらにエバポレータ洗浄に使ったスプレーをここにもシューっと。


◎総括

さてこれで全ての対策が終了しました。
結果は、、、

外気温30℃くらいでかつ十分な車速が出ていれば、クーラーからの風がこんな温度も、、

これぐらいになると、直接腕などに風を当ててると「寒い」と感じる場面も。(^^)
アイドリング時には18〜20℃くらいになってしまいますね。

これで車内は「冷え冷え!」とは行きませんが、走っていればまあ「暑くはないかな?」ぐらいにはなったようです。節電で28℃運用のエアコンのついた部屋くらいでしょうか?(ちょっと言い過ぎ?)

行った対策の一つ一つは効果が小さかったかもしれませんが、積もり積もってトータルでは少しは効果があった模様。クーラーからの風の温度を下げるのも重要ですが、それ以上に入ってくる熱を遮断するのが効果的という結論です。フロントガラスに遮熱フィルムを貼ったらずいぶん違うのではないでしょうか?

(夏休みの自由研究おわり)
Posted at 2012/09/16 01:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4をいじる | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation