• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2012年07月12日 イイね!

秋ヶ瀬公園

ちょっと時間が経ってますが、先日埼玉某河川敷にお誘いいただきまして、、、

















雨との予報も昼過ぎまではなんとか持ちこたえて、、
ちょうど木陰のスペースを陣取って、、、
少人数でまったりと過ごしました、、、


Posted at 2012/07/12 00:55:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年06月27日 イイね!

4で近代建築

こんな写真が発掘されました、、、



うーん、どこなんでしょうね? キャトルと背景の建物がマッチしてますね。いつ頃の写真なんでしょう?

、、、、


すみません、2012年の東京・神田でした、、、




丸石ビルといいます。1931年竣工。千代田区鍛冶町にあります。神田駅から徒歩5分くらいのところです。シトロエンなお仲間がこの前に愛車を停めた写真を見まして、キャトルもぜひ!と思っていました。


一階部分はかなり凝った装飾が施されてます。ちらっと見えますが、ペルシャ絨毯!のお店が入っています。








面している道路があまり広くないため、建物全景が入りません。幸い向かいのビルの谷間にコインパーキングがあり、そこの敷地から。(コインパがなくなってビルになったらこの角度も見納めかも、、)


入口脇になんか居ますね。


たたた頼れるライオン♪


立派なライオンです。このビル、建物好きには有名で、検索するとわんさと情報が出てきます。それによると、このライオンは元々は裏手の当時あった川に向かっていたそう。それを2000年に正面入口脇に台座をあしらえて移築したとのことです。
外壁や様々な彫刻類も傷んでいたものをオリジナルに忠実に直したりしているようです。



現在は雑居ビルとなっているこの建物。ビル創業時には、太洋自動車という当時GMの輸入代理店が入っていて、ショウルームもあったそう。ちなみに「丸石」はあの自転車の丸石です。


で、なんとこのビル、普通にテナント募集中です!(^^)
http://www.office-trend.jp/chiyoda-ku/kajicho/00152264/
(リンク切れでしたらスミマセン、、)

こんなビルで働けるなんて、、、

さて、この隣はもう日本橋になります。ちょっとキャトルを走らせて、、、


三井本館


日銀本館

この辺りは気安くクルマを停めれません、、 これぐらいの写真が限界、、、>_< ちなみに三井本館と日銀は隣同士。上の2枚の写真、キャトルは同じ場所に停まってます。


キャトル抜きで、、、

---------------

続いて隅田川を渡って、、、


江東区佐賀にあります、村林ビルです。1928年竣工。


このあたりは、もともと倉庫などが多かった地域。今はマンションと古い住宅が交互に並ぶような街並みになってます。ちなみにこの建物の並びに「食糧ビル」という、これまた建物好きには有名な物件があったそうですが、21世紀に入ってから取り壊されています。現在は後ろに写っている高層マンションになってしまいました。


入り口上部には、何やら意味有りげな(なさげな?)装飾があります。


この建物、検索するとやはりたくさん出てくるのですが、その時々で色々な会社が入っています。しかし今回の訪問時には特に表札や看板が出ておらず、使われている気配があまりしませんでした。外壁沿いに置いてあるカラーコーンとバーも何やら意味深な気がしなくもないですねぇ、、、--;)

梅雨の谷間の休日。4で近代建築でした。
Posted at 2012/06/27 22:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4でお出かけ | 日記
2012年06月20日 イイね!

第8回French-French-Makuhari (June 2012)

毎度遅れてのアップですが、日曜日にイオン幕張屋上にて開催の「第8回French-French-Makuhari」に参加してきました。

雨との天気予報にすっかり行く気をなくしていましたが、お仲間はどうやら行く模様、、、幸い朝にはほぼ雨も止んだこともあり、いざ出動!

台数少ないんだろうなぁ、、、と思いきや、、、


いきなり、こ、濃い、、、(^^)






これだけは飛び抜けて異空間ですね。昨年杉並あたりの環八で偶然遭遇し、しばらくランデブー走行させていただいたことをオーナーさんは覚えてくださってました。





21世紀の幕張新都心の風景と家族連れ、しかし並ぶクルマは、、、(^^;

今回、私が確認した限りでここに写っていない個体も含めて8台かな? もしかするとカングーに次ぐ勢力だったかもしれません。(DS3も多かったかな??)

だいたいいつもですとスロースターターな(笑)キャトル軍団はあとから並んでうだうだしているんですが、今回は早々に並んでますね。シトロなお仲間の参加が今回は少なかったので、あまりうろうろせずにキャトルの並びのところで過ごす時間が長かったです。

ということもあって、今回あまり写真を撮ってません、、、


DS4も増えてきましたね。これだけ凝ったデザインで全く破綻していないのが凄い。

今回参加車をざっと見た限りで感じたのが、やはり新しいクルマが増えていること。特にシトロエンのDSシリーズがすごく増えていました。一方でBXやエグザンティアといった90'sなクルマが減っています。また今回は2CVが少なかったかな。わがキャトルは見事でした!


納車間もないC4ピカソHDi!(隣も!) キャトルオーナーでもあるみん友さん。なんともうらやましい限りです。さらに正規モノも1台加わって、あちこち間違い探し。(笑) 色々細かいところ違うんですねぇ。


現行C4(セダン)やC3がずいぶんと内装デザインを変えてしまった一方で、旧C4寄りのインパネデザインは、センターフィックスステアリングとあいまって、いい佇まいです。


クサラピカソも登場! この色はエグザンの最終型や初期のC5にもある色と同じかな??

さて、そろそろ解散、、、と思いきや、プルリエルなあの方がギャラリーの声に応えてアーチ外しショウを急遽開催!

みなさんに大好評でした。(^^)

そういえばこのC3プルリエル、シトロエンじゃないようで、、、(^^; (注:合成写真ではありません。)


ようやく解散となり、プルリエルな方と昼飯へ。混み合うフードコートであれやこれやクルマ以外の話をして駐車場に戻ってくると、あれだけいた仏車たちはもうほとんどいなくなってるんですが、、、

こんな掘り出しモノ(失礼!)に出会えたり、、、


--------
帰りは下道で、、、。雨はすっかり止んで、日差しも出てきた、、、キャトル暑い、、、クーラー? ガス抜けてる、、、>_<

で窓全開でたどり着いたのは、、、

(渡り終えた中央防波堤側からの写真です、、)

ゲートブリッジ、初めて渡りました。やはりすごく高い位置を通りますね。真ん中部分にはトラスがないので東京湾がよく見えます。歩道を歩いているひともたくさん居ました。でも歩道は北側(お台場方向)にしかないんですよね。クルマで若洲方向から左車線を通らないと広がる東京湾はよく見えません。左ハンドルならなおグッド。


たもとにて、、、


隠れてるつもり??

出だしやや悪天候でしたが、そこそこの参加台数となったFrench-French-Makuhari、参加された皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2012/06/20 00:33:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年06月14日 イイね!

お約束ですが、、、

クラッチ交換ほかもろもろ整備後のキャトルは絶好調!

さて、先日ようやくこれを手に入れました。恐らくはキャトル乗りの方々の定番アイテム?なのだと思いますが、、、



BOW。氏のカーマガジン表紙イラストですね。
私はあまりミニカーやグッズを集める人間ではないのですが、このイラストだけは前から欲しかった。

ほかにも完全に自分の趣味で、、、英1、仏1、、、



早く額買わないと、、、
Posted at 2012/06/14 23:57:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4について考える | 日記
2012年05月16日 イイね!

砧公園〜川口〜谷中

土曜日は「環八お茶会」@砧公園でした。
もともとシトロエンの集まりで、エグザンティア時代から参加していますが、キャトルもここのところは毎回3台くらいは集まります。


こんな感じですね。今回はXM系の方々が少なかったですかね。


遅れて到着すると、いきなりみんカラ仲間のキャトル発見! しかも隣空いてる! ということで並べさせていただきました。ワーゲンバスもいい感じですねぇ。


ライトが暗い暗い言ってたエグザンティア(レーヌベルト)。明るいじゃん!(笑)(写真だから、、^^;)


あちこちで皆さんとああだこうだ話しているうちにパラパラと帰る方々も増えてきます。しかしキャトルな方々は帰らない、、(笑) 隣が空いたので移動しました。


異空間だな、ここ、、、





参加された皆さん、お疲れ様でした。

----------

さて翌日はルノー系の集まりがドイツ村であったのですが、あいにくマイキャトルが工場入りすることが決まっており、断念。
さて、川口某所へ向かうと、、、
昨日も会った気がする(笑)クリオRSな方に遭遇、、、
そして、、


なんやら凄いのがいます。フロントガラスないです。(笑)

で、クリオな方がこれを運転させてもらうということで、助手席に便乗させてもらいました。


やばいですこれ。ロールバー以外、肩から上に何もないんだもん。普通のオープンカーとはわけが違う。風はフロントのディフレクター?が効いているのか、意外と大丈夫。
それにしても背後からの乾いたエンジン音が気分を盛りたてる! ちょっと意外だったのは、乗り心地が思ったよりも柔らかかったこと。ガッチガチを想像していたので、あれっ?という感じでしたが、なんとなく他のルノー車に通じる乗り味だったように思えるのは、気のせいでしょうか??

いやぁ、いい経験させていただきました。

あと、これ!

なんだこのヌメヌメとした黒は! 内外装ともピッカピカのサンクターボ。ほとんどノーマルで、ところどころさりげなく、、というオトナなサンクターボ。いいもん見せてもらいました。

あ、忘れてました、、

予定通り、入庫です。買った時から懸案のクラッチをオーバーホール。あわせてアレやらソレやら、、、(詳細後ほど、、、)

------------
さて、クリオRSで最寄り駅まで送ってもらいました。




なにやらお花あふれるこの駅は、こんな路線。

ゆりかもめでもシーサイドラインでも、はたまたニューシャトルでもないです。日暮里舎人ライナーですね。(東京以外の人読めるかな??)

さて、これに乗ると山手線の日暮里駅に着きます。谷中あたりでも歩こうか?と駅を降りて向かった先は、、


おっと、いきなりカシオペア! まだ明るいうちに出発なんだなぁ、カシオペアって。


電車いっぱい(笑) 一番奥は山本寛斎デザインの成田スカイアクセス・スカイライナー。


なんか珍しいの来た! 向こう側に鉄っちゃんいたけど、目的はこれだったのかな??


架線が邪魔だけど、流し撮りの練習。さんざん写して見れるのはこの1枚くらいか、、、>_<

ちなみにここ、奥に写ってる青い階段を登って繋がってる跨線橋を渡ったところ。跨線橋は歩道。小さい子とおじいちゃんがずっと電車見てるようなのどかなとこです。跨線橋に並行して京成線の跨線橋(JRを跨ぐ)があって、きついカーブと相まってキーキーガタンガタン五月蝿い。(笑)


渡りきったところから見ると、こんな感じ。ワンちゃん同士一触即発!(^^)


でもって、渡りきったところは谷中霊園に突入。谷中の住人早速発見。


墓地でカメラ構えるのもどうかと思いますが許して下さい。スカイツリーと卒塔婆のコラボ?


墓地を抜けると、、、1ヶ月前は桜きれいだったんでしょうねぇ。
それにしても最近こういうちょっと残念な景色多いですねぇ。でかい建物は遠くからでも見えてしまうのだから、もう少しなんとかならないかなぁと、、。
あ、右になんか写ってますね。


ん〜、似合い過ぎ! この建物には英国車だね。ブリティッシュグリーンが映えるなぁ。悔しいけどここにはキャトルよりミニだね。(^^;


変なバスの写真なんか撮ってたら、、、


あ〜! ご婦人が駆るカニ目が!! 慌ててシャッター切ってブレブレ、、>_<




ここまで来ると、とたんにいわゆる「谷根千めぐり」な人たちが溢れてくる。
根津から本郷方面に抜けようかと思ったけど、あんまり歩く気力がなくって千駄木駅から地下鉄に乗ってそのまま帰宅、、、

谷中散歩というと、日暮里駅から夕焼けだんだんの階段降りて谷中銀座というのが定番ルートかと思いますが、こんなルートもいかがですか? 千駄木方面に抜けずに芸大のほうに抜けて、上野公園というのもいいかもしれませんね。
Posted at 2012/05/16 00:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation