• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

4、ガレージに入る

ブログタイトルのとおり「惑ハズ」な私もそろそろ落ち着こうかと、、、
別に秘密にしていたわけではないんですが、このたびかねてより念願であったガレージ付きマイホームが完成しました!


やばい、、、キャトル似合いすぎる、、、




・・・・・・・・・



、、、すみません、嘘です、、、(^^;


---------------

ここから本当の話です、、、

連休初日、前橋方面よりお呼びがかかりまして、関越渋滞を避けつつ着いたところは、、、


どこの怪しい中古車屋だ??(^^)

こちら中古車屋ではなく、個人宅です。C3プルリエル他のオーナーでいらっしゃるこのお宅では時々クルマ仲間が集まっておりまして、今回私もお呼ばれしました。

いやぁ、ガレージ&青空駐車スペースも含めて何台置けるのか、、。うらやましい限りです。


外は25℃を超える暑さ&直射日光ですが、ガレージ内は適度に風も抜けて極めて快適。コストコにて仕入れてきた各種デリにてお腹いっぱいになりました、、、。



途中、キャトルで保育園にお迎えに行く人あり、ミニカー遊びに夢中になる人あり、よくわからないベルトにスイッチをはめてる人あり、皆さん色々でしたが、いつの間にやら外も暗くなってしまいました。


ガレージのテーブルを片付けたら、、、
「キャトルをガレージに入れよ!」との指令が!

最初は私も、まあ皆さんがおっしゃるなら、、ぐらいの気持ちだったんですが、いざ入れてみると、、、


冒頭と同じ写真ですが、、、

やばい、予想以上に絵になる、、、


撮影しまくり。(笑)





ガレージオーナーのクルマも載せないと!

いつもはこちらがガレージに入っているとのこと。


一段高い室内からガラス越しに見ると、急にミニカーや模型のように見えるのが不思議。




いやぁ、楽しかった、、、

ご招待ありがとうございました。参加された皆さんもお疲れ様でした。
Posted at 2012/04/30 23:58:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年04月11日 イイね!

ふれんちぴくにっく@古代蓮の里(2012)

結構寒かった3月も終わり、足早に桜が咲き、ミーティングの季節がやってきました。
4月上旬は毎年恒例、ふれんちぴくにっく@古代蓮の里(埼玉県行田市)です。

同じ埼玉県ですが、わが街和光からだと結構距離があります。お約束の朝ゆっくり出になってしまったので、外環〜東北道という贅沢コースにて直行。右車線も結構走りました。(笑)

--------


生き別れた兄弟が!!(^^)
薄いベージュの外装色に、鉄屋根、屋根にアンテナ、ノーマル鉄ホイール、ステッカー等が一切ない、、、。唯一バックランプの位置だけが違うか、、。マイキャトルにそっくりな仕様のキャトルがいました。


毎度毎度の、Hさんのキャトル。思えば3年前くらい前のこのミーティングで、キャトルについてあれこれ聞いたのがキャトルに乗る決意を固めたきっかけでした。


おっと、去年の秋の幕張で衝撃を受けたあの痛2CVが! 今月のTipoにも出ていますね。


今回びっくりなのが、エグザンティアがそれなりの台数になり、しかも並んでいたこと。エグオーナーはマイペースな方が多い(笑)ので、なかなか台数が揃っても「並べましょう」とならないんですが、今回は見事に前期型、しかも希少色多し、で並んでいました。




この色、抹茶色(レーヌベルト)はなかなかお目にかかれない色。こんなアップで撮ると、普通あらが目立ってしまうライト周りですが、この個体はとても綺麗。
薄い顔がややインパクトに欠けるエグザンティアですが、改めてこうして見るとライトまわりもなかなかのデザインですね。




エグザンティアに対抗?して、BXも盛り上がってました。


こちらも今月のTipoに出ていますね。


天気良く、気温もちょうどよかったので、まさにピクニック状態でした。


プルリエルのテールハッチは恰好の遊び場?


お約束のVISAも。フロントスポイラーがなくなったり、しょぼい(失礼!)ホイールキャップになったりと、着々と非GT化が進んでます。


2対2で勝負? この会はもともと2CVメインの会ということで、一番多いのは2CVだったりします。


今月のTipoでがっつり記事を組まれているあの方の2CVを流し撮り!(したつもり、、^^;)

そうそう、今回Tipoの取材の方がいらっしゃってました。来月辺り紙面を汚すかもしれません。(笑)


お昼は十数名にて近くのうどん屋さんでがっつりと。こちら天もりうどん、なんと700円! ちなみに+150円で麺の量が約3倍程度に(笑)


こちらのお店でした。




こちら、なんと免許取りたて、高校卒業したてで、このチョイス。実に渋い。あまり見ないホワイトのボディとホワイトに着色したホイールがなかなかよくキマってました。
それにしてもこのオーナーさん、若くしてシトロエンの知識が半端ない。(笑)




5ドアハッチバック対決! キャトルのが長く見えるのは、若干手前に置いてあるから。



結局最後までうだうだして解散。皆さんお疲れ様でした。

あとはお約束の鉄、、、の前に桜か、、、


埼玉北部だと都心よりは若干遅めの開花。武蔵水路の土手に突っ込んでみた。


車内から、、、


秩父鉄道。車両は元都営三田線のもの。さっきの水路の桜並木と線路が並行する場所があったんですが、クルマが入れず、うろうろする間に踏切が、、>_< あわてて車内からカメラ構えたけどシャッタースピード設定しはぐってこのざま、、、

左に写ってる「武蔵水路・・サイフォン」って気になりませんか?
埼玉で小学校時代を過ごした人なら誰でも知ってるはずの、「利根大堰」で取水した水を流すのが「武蔵水路」。このあたりは川やら農業用水が多く、それらや、この線路などと交差する場所は、こんなふうに「サイフォン」で下をくぐってるんです。桜並木とあわせて一度たどると面白いかもしれません、この「武蔵水路」。

と、こんな感じのいつもの「ゆるい」ミーティングでした。
Posted at 2012/04/11 22:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2012年04月01日 イイね!

ニュースより:PSA(プジョー・シトロエングループ)が免震装置の製造に着手

(追記:この日記は4月1日に書かれた、当日限定の内容です(^^))

以下ニュースより、、、

-----

フランスのPSA(プジョー・シトロエングループ)は、資本提携を行うこととしたGMとの包括事業の一つとして、ビルなどの免震装置の製造に着手することが明らかになった。

東日本大震災での長周期地震動によるビルの免震装置へのダメージが予想以上であったことから、PSAは日本の産業技術総合研究所と共同で独自に研究を進めていた。
従来の免震装置は、かぎ型をした鉛ダンパーやオイルダンパーと積層ゴムのアイソレーターによって地震による振動を吸収するが、これらが自動車のサスペンションの構造と似ていることに着目したPSAは、同社の技術であるハイドロニューマティックシステムを応用できないかと産総研に共同研究を持ちかけ、昨年夏から研究がスタートしていた。

この新開発の免震装置は、ダンパーと積層ゴムを用いる従来のシステムと異なり、窒素ガスで満たしたスフェアと呼ばれる球体の装置と高圧オイルを用いる。
PSAはこのシステムの長所として、大地震後であってもスフェアを交換することによって元の性能を取り戻すことができるという点をあげている。また、同社の自動車が比較的長い周期のゆったりとした乗り心地を提供することから、大地震の長周期振動をよく吸収できるであろうとも指摘している。

写真1:従来の免震装置
写真2:同社の自動車に搭載するハイドロニューマティックシステム







-----










4月1日KeiQ通信発(^^)
Posted at 2012/04/01 18:42:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4月1日 | 日記
2012年03月31日 イイね!

長野2012冬・・・その4 屋代線

豪雪の飯山から飯山線を折り返してきて、再び長野駅。そこからまたまた長野電鉄に乗って須坂へ。




須坂には車庫があり、また古い車両が放置(^^;)されてたりします。


私が子供の頃に図鑑で見た長野電鉄といえばこの車両、OSカー。


さて、ようやく今回最後の目的、屋代線です。残念ながらこの日記をアップした3月31日をもって廃止となります。(なりました。)



2両編成の列車は座席は埋まっていました。でもそのうち2〜3割は鉄ちゃん?


走りだして気づくのは、本線と比べて揺れが大きいこと。あまり路盤がよくないのか、廃止前提でメンテナンスがされていないのか、、、。まあ、いわゆるローカル線の味わいは深いわけですが、、。

先ほどまでの雪景色とはうって変わって、ここいわゆる東信濃は雪はゼロ。
そして列車は松代駅へ。











松代といえば、真田家の、、、すみません、歴史に疎いんで、、。あとは大本営跡ですかね。













色々古い建物があり、また三方を山に囲まれた不思議な雰囲気のある街ではありますが、、、
いかんせん、寒い! 雪はないけれど風が寒い。観光客はおろか、歩いている人なんかいない、、、
でも歩くんです。目的地があるんです。それは「温泉」

昨晩泊まったユースホステルで会った人たち(皆さん旅の強者(^^))が教えてくれたのが松代温泉。松代に温泉なんてあったんだぁ、、、とよくよく聞くと、私が好きな赤茶色の塩化物泉だというじゃないですか! これは行くしかないでしょう。

松代温泉で日帰りで入れるところは2つあり、1つは国民宿舎、もう1つが一陽館というちょっとワイルドなところらしい。
一陽館の紹介ページ(外部リンク) http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/kagai/kagai.htm

一陽館のほうはなんやら主人が源泉の説明やらなんやらをしてくれる(強制?)とか、サンダル履きで入り口を一旦外へ出る露天風呂は混浴だとか、なかなか面白そうなのだが、今回あまり時間がないということもあって、またの楽しみにしておこう、、ということで、国民宿舎のほうへ。


ここ、非常に綺麗な施設でした。温泉は期待通りの赤茶色で鉄臭いお湯。浴槽の縁がカルシウムの固まった鍾乳洞のような状態。これ、これだよ求めていたお湯は!

体も温まり、元きた道を戻ります。


ん? あれが例のピラミッド伝説(笑)の山か??
(ピラミッド説をご存知ない方は、「皆神山」、「ピラミッド」で検索を、、(^^))




駅前に306がいました。地元ナンバーでした。


いいねぇ、この景色にこの配線とカーブの具合、、、


きた。


さっきよりは空いてる列車に乗って、終点屋代駅へ。この旅の冒頭に戻りましたね。


あんなに鉄っちゃんであふれていたのに、、、。折り返し列車は発車時間が近くなってもガラガラ。廃止間近で昼間はたくさん人が乗っていたけど、普段はこんなもんなんでしょうね。
廃止路線特有の一抹の寂しさを感じましたね。


さらば、長野電鉄屋代線! (この日記を書いたときにはもう終電が出たあと、、)

----------------
このあとはしなの鉄道で小諸へ行き、小諸からJRバスの新宿行に乗りました。このバス、なんと2400円! 途中で関越の渋滞にハマってそれなりの時間がかかりましたが、実に安い! 新幹線に乗らずにこちら方面に貧乏旅行するには、これがおすすめかもしれません。

そう、今回の旅ではあちこち鉄道に乗りまくってますが、こんな切符を使いました。


信州北回廊パス。北は信越線妙高高原、飯山線森宮野原、西は篠ノ井線姥捨、そして長野電鉄全線、しなの鉄道は上田まで。これで2日間有効で2500円!
長野電鉄を長野から湯田中まで往復しただけで、2260円かかるんですから、これはお得。長野電鉄だけのフリーきっぷもありますが、2260円なので、他線に少しでも乗るのならこっちがお得かと。
(下は長野電鉄の特急券)

4回(キャトル乗りだけに?)に渡る日記、読んでいただけた方はありがとうございました。
(おわり)
Posted at 2012/03/31 23:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2012年03月31日 イイね!

長野2012冬・・・その3 村山橋と飯山

雪の小布施から長野電鉄線で長野方面へ数駅、村山という駅で下車。駅前にはショッピングセンターと思しき大きな建物があるが、どうも営業していないよう。

さてこの小さな駅で降りて徒歩数分。プジョー、、じゃなかった、国道406号を長野市方面に向かっていくと、、、


千曲川を渡る立派な橋を渡ります。この橋、歩道の右に何かあるんですが、、、


うおっ、来た! そう、この橋は鉄道と道路の共用橋なんですね。

、、、とはいっても、、、過去を知る方にはこの立派な橋は物足りないことでしょう、、、
だってつい最近まで、、、


こんなだったんですから、、、(Wikipediaより引用)
この旧村山橋は大正時代にかけられた鉄道道路併用橋。2車線の道路は狭く、線路との仕切りも低いガードレールのみ。そして歩道もない、、、。(この写真は隣に新しい橋が完成しており、旧橋とあわせて片側2車線供用となった頃のもののよう。それ以前は、この狭い橋一本で上下2車線だった。)
鉄っちゃんには有名だったこの橋も2009年にお役目御免となり、先の写真の立派な橋にバトンタッチ。と同時にこのなんとも味のある風景もなくなってしまいました。まあ、かろうじてまた共用橋ではありますがね。
(現在、旧橋はすでにほぼ跡形もなくなっていました。かろうじて橋脚が一部残っている程度、、、)

さて、当初橋のたもとで写真を撮ろうとしていたものの、気がつくと橋の中ほどまで来てしまっていて戻るには時間が、、、ということで、渡りきったところでカメラを構えることに。すでに同業者数名(笑)が三脚立てて構えてました。

まずは練習


続いて、、、今朝の目的、、、

うーん、さっきの2両編成の画角で待ってたのは失敗、、。おしりが切れちゃいました、、。これのために今朝はユースホステルの朝食をキャンセルしたのに、、、。でも雪がちらつく中を駆け抜ける2000系が撮れたのでよしとしましょう。


返しでもう一発、、、。共用橋の雰囲気が少しは伝わるかな?


さて、そのまま歩いて一つ先の駅へ。柳原駅。普通の民家か??


これぞ地方私鉄の駅!という感じ。古いポスターが貼ってあるのではなく、ちゃんと今の情報を伝えるものが貼ってあるのがポイント。エリンギ100円も気になりますがね。

さて、再び長野駅へ。そしてJR飯山線に乗ります。目的はずばり「雪」。


これは「しなの鉄道」(軽井沢方面)


こちらはJRの特急「しなの」(名古屋ゆき)

同じ「しなの」でも会社も行き先も全然違う(笑)。


2両編成のディーゼルカーは案外と混んでいた、、、

初めて乗る飯山線。いやぁ、景色最高! どんどんと雪深くなる沿線風景。蛇行する千曲川と白い河川敷。そしてその向こうにはさっきまでいた小布施だの須坂あたりの白く染まった平野と、その奥の山々、、、


窓越しにはこんな写真しか撮れなかったけれども、、、


さて、目的地の飯山に到着。もっと先まで乗っていきたいが、時間的に厳しくなってしまうので断念。


今年はご存知の通り、大雪の年。ここ飯山も豪雪地帯の一つ。基本的に人とクルマが通るところは雪かきされ、中心部の道路は融雪装置が動いているけれども、そうでないところはこんな感じですね。






なんでここまで歩いてきちゃったんだろう、、、。さっきの車窓からの千曲川が美しかったから?


うーん、もう真っ白なだけだ、、、


あ〜、こんな景色か、、、ん? あれって北陸新幹線の橋か!

ここ飯山は北陸新幹線が通るんですね、


まだ架線張ってない、、、





まだ続きます、、、
Posted at 2012/03/31 00:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation