サブタイトル同様の、「いまさら」カングージャンボリー2015です。
もはや春のイベントとして「恒例の」と言ってもよくなった感のある「カングージャンボリー」に今年も行ってきました。
キャトルクラブの春の公式(便乗?)イベントでもあるカングージャンボリー、何やら偽カングー?も集まるとか?

例のごとく寝坊気味で慌てて出発。谷村PAに集合時間少し前に到着すると、、、キャトルゼロ、、。
とりあえず飲み物を買って戻るとパラパラと集まって来ました。皆さん遅めだったようで、、。

カルガモ走行で次の集合場所のセブンイレブン前湖畔駐車場。さらに台数は増えていざ会場へ。

そして例のごとく、カングー渋滞突入。

今年はゲートオープンを朝5時!に変更したらしく、去年よりは渋滞は短め。
後ろはカングー少ないけど、全部ルノー車だ。

この日はほどほどに雲があって、富士山はチラチラと見えたり隠れたり、、

この通路、普段はクルマで通れないところ。ノロノロ走行だけれども、右に山中湖&富士山、左はたくさんのカングー、前も後ろもルノー車たくさんで、個人的にはとても楽しい区間。

ようやく非カングーエリア(非芝生、、)に到着し、整列完了。

ん? さっそく偽カングージャンボリー発見。(笑)
水色はさいたまイタフラのドンですね。左2台がFiat Qubo、右2台はCitroen Nemo。なんでも今回これが初顔合わせとのこと。

キャトル軍団の前に並んでいたのですが、キャトルクラブの方たちも結構注目していました。
いわく、サイズ感がいいよね、(現行)カングーは大きすぎる、、(カングージャンボリーでは禁句か?(笑))

富士山は去年ほどくっきりとは見えず、、、

お、初お目見え。(^^)
なんでもフリマに出した前車コカングー用のハッチテントを、水色Nemoがお買い上げしたとか、、、(^^)

こちらは落ち着いた色のキャプチャーたち。

毎度のTVK「クルマでいこう!」の収録。今回はカングー以外のクルマにもインタビューしていました。
ちょうどお仲間のところに来たので、カメラが止まってから岡崎氏、フジトモ氏のお二人に「いつも見てます!」(注:本当です。)と言って、ほんの少しだけお話できました。

、、と、今度はキャトルのほうにも、、。
放送は6月中旬頃のようです。楽しみですね。
さて、ここからはワンちゃんたちを、、、

頭、ふっさふさ。氣志團メンバーか??

触ると感動するほどのふさふさ加減。

正面から見ると、顔が細い!

ちょっとビビッてる?

三河の看板犬。

暑さでバテ気味? らくらく移動中。
最後はキャトルを一列に、、、

車高バラバラだなぁ、、(^^;

望遠でぎゅっと圧縮。ちょっと地面入れすぎ? それにしてもキャトルよりも古いこのレンズはなかなかによく写る。

このあとわけあって、一行は隣の臨時駐車場へ。こっちのほうが環境いいかも。
さて、解散後は渋滞必至の中央道を避け、昨年同様の道志みち?、、、いや、今年は行きたいところがあるので、御殿場方向へ。さらに、箱根へ、、、
箱根はかなり久しぶり、、、というか、クルマに乗るようになってから行く箱根は芦ノ湖の南や西のほうばかり。
いわゆる、湯本から登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイのベタな?箱根な地区へ足を踏み入れるのはもしかすると小学校の修学旅行以来??

野次馬でスミマセン。路駐のクルマで迷惑なんて話も聞いてましたので、敢えて日暮れ前頃に訪れました。

現地で驚くのは、音ですね。ちょうど狭い谷になっている場所なので、山肌に響いているせいもあると思いますが、結構大きな音が常時していました。
また、立ち上る水蒸気の量は一定ではなく、結構短い周期で変動していました。
今日現在も状況はあまり変わらないようですが、早く終息してほしいですね。
箱根は現状でも、大涌谷に行けないこと、ロープウェイが代行バスになってること以外は普段と変わりません。

これで帰っては本当にただの野次馬なので、強羅から少し下りた彫刻の森美術館付近にある小さな温泉へ。
民宿みたいなところで、風呂は年季の入った小さなところでしたが、日曜夜ということもあって湯船を独り占め。
帰りにおかみさんに話しかけたら、おかみさん話が止まらず。(^^) どう見ても60代前半に見えるのですが、実は、びっくり、、、
秘訣は一日3回の温泉入浴とか、、、
----------
カングージャンボリー、今年も大盛況で楽しめました。
参加された皆様、キャトルクラブの皆様、改めてお疲れさまでした。
また、主催のルノー・ジャポンにはこのような場を設けていただき改めて感謝いたします。
Posted at 2015/06/01 02:38:01 | |
トラックバック(0) |
4で集会 | 日記