• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei Quiのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

さいたまイタフラミーティング2014の写真

さいたまイタフラミーティング2014の写真11月2日開催の「さいたまイタフラミーティング2014」の写真を公開します。

以下のリンクよりアルバムを閲覧できます。





その1:https://picasaweb.google.com/102855279026627401168/201412?authuser=0&authkey=Gv1sRgCM_7zre5t6T-igE&feat=directlink

その2:https://picasaweb.google.com/102855279026627401168/201422?authuser=0&authkey=Gv1sRgCMTyl_Xn6dHXkgE&feat=directlink

※もし拡散される場合には、上記URLを転載するのではなく、本ブログのURL(https://minkara.carview.co.jp/userid/1147111/blog/34440359/)を転載下さい。

なお各写真は常識の範囲内でご自由に使っていただいて結構です。
全ての参加車両を撮影したつもりですが、遅めに来られたクルマ、早めにお帰りになられたクルマは漏れがあるかもしれません。お許し下さい。
また、今回は最初から1台づつの撮影を断念しています。数台で写っているものと1台で写っているものとで他意はありません。単なるきまぐれです。(^^)

Posted at 2014/11/10 01:11:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

さいたまイタフラミーティング2014

もう一週間経ってしまいましたが、先週の日曜日、11月2日に「さいたまイタフラミーティング2014」が開催されました。

公式の開催としては3回目となる「さいたまイタフラミーティング」。
前回までの「さいたま水上公園」に代わって、今回は「埼玉スタジアム2002」での開催。駐車のキャパシティも増え、しかも舗装路面に!(前回は泥、前々回は草に悩まされました、、)

今回もお手伝いスタッフとして参加しましたが、当日が迫るにつれ心配なのがお天気。
めまぐるしく変わる予報にやきもきしながら迎えた当日は、、、


いや、すばらしい青空!


9時スタートとの告知でしたが、皆さん早い早い。なもんで、9時前には受付を開始。


ほどなく受付渋滞が!


フリマスペースも。(遠方からお疲れさまでした!)




協賛のショップさんたちも。


そうこうしていると、あっという間に駐車スペースは2/3くらい埋まってる、、。














しかしこの埼玉スタジアム、すごくいい背景になります。クルマと実にマッチする。


痛イタ車発見(^^)




皆さん、同じ車種やメイクスで揃って来場されるケースが多く、また駐車も(途中までは)自由だったので、きれいな並びや意味あり気(笑)な並び、はたまた2CVとオールドアルファなんて並びが実現していてなかなか面白かったですね。




午後からは曇り空となりましたが、かえって日差しに悩まされなくて参加者の皆さんにはよかったかも。(日陰ないですからね)
カメラマンにはちょっと残念でしたが、、、
それにしても、こんなに集まったんですよ。(驚)
最終的には、スタッフも含めまして受付を通った台数は498台!とのこと!
ただただ驚くだけでした、、、




基本的にはまったりミーティングですが、抽選会もあります。こんな風に人が集まるとイベント!って感じの絵になりますね。


ワンちゃんはちょっとぐったり、、、(^^;


忘れちゃいけない、キャトル軍団も。いい感じにパステルカラー系が揃いましたね。


こちらは「さいたまイタフラ賞!」の2台。




抽選会が終わると中締めといった感じで、皆さんパラパラと帰り始めますが、その一方で改めてクルマを並べ直したりして、エンドレス談義に入るのはいつものこと、、(^^)


だいぶというか、ほとんどいなくなったけど、奥のほうが怪しい、、(^^;


きゃー、日頃バラバラ行動の(失礼!)エグザンティアが並んでる!(1台凄いのが混じってますが、同年代のせいか違和感がない、、)


しかもみんな前期型。めっきり数は減りましたが、ホントいいクルマです。


、、、と、エグザンティアで締めるのもアレ(何?)なので、最後はキャトルで。
先ほどと若干並びが変わって、なんと3台ともナンバーがベタな「4」でした、、、

------
そんなこんなで無事終了した「さいたまイタフラミーティング2014」。
500台近い台数を集めて大いに盛り上がりました。
埼玉県内のみならず関東各地、はたまた東北、東海方面からもお越しいただいた皆様には改めて感謝申し上げます。
またスタッフの皆さん、なにより主催のだかちゃんには熱く御礼を申し上げる次第です。

P.S. 他の写真については別の日記を上げます。
Posted at 2014/11/10 00:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2014年10月29日 イイね!

川原湯温泉、八ッ場ダム、吾妻線・・・1(電車でGo編)

FBMの日記を書くべきでしょうが、あえて1か月前のお出かけ日記です。(^^)

先の日記(バニョル・エ・シャンソン)の終わりに「行くべきところが、、」と書いたのは、この川原湯温泉なんですが、実はこの日に先立つこと9/23(祝)にも同じ場所を訪れていました。

一週間以内に二度も、、、(^^;

----

民主党政権時代に工事が一時凍結され、一躍全国的に有名になった群馬県の吾妻川に建設される「八ッ場(やんば)ダム」。
工事は遅れに遅れているものの、ダム工事により水没となるJR吾妻線の川原湯温泉駅とその前後区間を新線に切り替える工事がこの9月に行われました。
9月24日をもって現行線は廃止。1週間バス代行となり、10月1日から新線、新駅の営業開始。というスケジュールでした。

、、、これだとバニョル・エ・シャンソンの日(28日)はもう廃止後か、、、うーん、、、じゃぁ、、、

----


ということで、小川町経由で八高線に乗車。八高線、実は初めてだったり。
ほのかなディーゼル臭と小気味よい変速に伴うエンジン音の変化を楽しみながら、高崎到着。何やら両毛線のダイヤ乱れとかで吾妻線も影響を受けているよう。目的の電車がなかなか来ない、、。

まあ急ぐ旅ではないので、のんびりと。ようやく入ってきた電車の一番後ろの席に座ってスタンバイ。 同業者数名(笑)

第一の目的はコレ。

大人げなく車内から写真撮ってスミマセン。
「日本一短い鉄道トンネル」で有名な、「樽沢トンネル」ですね。全長7.2メートル。なんでこれっぽっちをわざわざくりぬいてトンネルにしたのかは諸説ありますが、とにもかくにも、このトンネルは9月24日を以って廃止となりました。新線に切り替えとなる区間とはいうものの、このトンネル自体は八ッ場ダムの堤体予定地より手前にあり、湖底に沈むわけではありません。何らかの保存運動もあるようですが、廃線跡としておそらくは静かに眠ることになるのでしょう。

で、ほどなく川原湯温泉駅到着。降りる人多数、ホーム上にも人多数。



反対ホーム上の待合室がいい感じ。奥に見えるのは民主党時代の工事凍結で造りかけの橋として八ッ場ダムの象徴のように扱われていた例の橋。


この車両(元常磐線スーパーひたち)が特急草津としてここを走るようになったのがこの3月からということなので、この駅(水没区間)にこれが走ったのはこの半年間だけということになるわけで、のちのち貴重な写真となるのか、、、




駅の待合室は写真を掲示したボードやら、メッセージボードやらが所狭しと置かれてました。


一日の平均乗車人数が20人とかいう超ローカル駅がこんなに賑わうのが廃止直前という、いつもの悲しいパターン。


昔の駅詰所でしょうか?
小さくて見えにくいですが、後ろの橋の左の橋脚上部に2本の目印が見えます。この目印がダム完成時の満水時の水位のようです。まさにこの場所は湖底となるわけですが、全く実感がわかない、、、。






さて、歩いてさっきの樽沢トンネルに行こう!と、駅を離れるといきなり素敵な鉄橋が! 手前の小ぶりなコンクリートのアーチ橋もいいですね。
(休日というのに、ダム工事のダンプカーがひっきりなしに通ります。)

で、、、

ちょっとトリミングしましたが、なかなか?

この鉄橋、吾妻川を渡る橋なんですが、並行する県道の橋から反対側を見ると、、

見事な渓谷ですが、残念ながらここはダムの底に、、、>_<


渓谷に降りる遊歩道は既に閉鎖済み。

少し行ったところで工事現場を覗くと、、

右端のコンクリートは、ダム堤体工事のために吾妻川を堰き止めて水を迂回させる仮排水路の入り口。その左が川を堰き止めている締め切り堤防。手前の重機が動いているところがダム堤体になるのでしょうか?




大きな説明看板がありました。この看板のある場所はダム堤体(コンクリート)の中になる? スケールが大きすぎてまったくイメージがわかない、、。

ダム工事現場を目の当たりにして、しばし鉄道のことを忘れてしまいました。が、ようやく到着。

左上に口を開けているのが樽沢トンネル。残念ながら緑に埋もれてしまって、肝心のトンネルの長さがわかりませんね。右下の歩道部分には撮り鉄多数!


で、こんな感じ。やっぱり生い茂る緑のせいでトンネルの短さがわかりませんね。


さてトンネルを後にして来た道を戻ると「吾妻渓谷入口」とな。下りてみましょうか。


ほどなくこんな橋が登場。で、橋をわたってみると、、、


こっ、これはっ!

ほんと、久しぶりに「おおっ!」と声が出そうになるような景色でした。
後で調べると「八丁暗がり」と呼ばれる場所のようです。両脇に岸壁が迫って川幅が狭くなるところ。
少な目の水がエメラルドグリーンに見えるところに絶妙な角度で太陽の光があたっているのか、ものすごく幻想的な景色に。
実際には肉眼ではもう少し全体的に明るく見えたのですが、写真にとるとこんな感じに。
いや本当にしばらく見とれてしまいましたね。思わず近くを通りかかった人に「いいところですねぇ。」と話しかけてしまいました。(^^)

この場所。八ッ場ダム完成後も変わらず残るところです。ダムの下流になります。(はじめここもダムの底に、、>_<と思ってかなり凹んでいましたが、早とちりでした。)
ただダムの放流があったりしても大丈夫なんですかね? 景観が変わってしまうようなことはないのでしょうか?


さて、「いいところですねぇ」と話しかけた親子?と思しき男性二人が、この先20分くらいで展望台に行けますよ、と言います。少し悩みましたが、行ってみようかと、、、。


ハイキングコース程度かとなめていると、、、






上がったり下がったり、、、手すりつかまらないとダメなところあり、、、プチ沢渡りあり、、、がけ崩れ現場あり、、、まだ着かないのか、、、




最後の最後に強烈な階段が、、、>_<


着いた!

見晴台とはいっても、それほど広い空間ではなく、緑が生い茂ってるせいもあるのか、それほど見晴らせるわけでもなく、、、と思ったけど、緑の隙間からよくよく見ると、、、


おお! さっき地上で見たものが全部ここから見渡せる!
仮排水路入り口のコンクリート、県道、吾妻線(電車小さく写ってます)、川原湯温泉駅、例の橋、、、
鉄道模型のジオラマのようなこの緑豊かな景色、八ッ場ダム完成の暁には、手前にコンクリートのダム堤体がどーんと見えて、その向こうは一面のダム湖、、、。全く想像できませんね。

さて、ここから川原湯温泉駅に抜ける道はダム工事で通れないので、もと来た道を引き返します。もう足にかなりキテます。>_< 、、、とここでメール着信。なにやら群馬の友人(クルマ仲間&鉄も?)がこちらに向かってるとのこと。マジですか??

再び樽沢トンネルに戻ると、たくさんの撮り鉄の中に友人発見。こんなところで会うとは、、。
で、二人で再度撮影に、、、(^^)


もう日が傾いて日陰になってしまったけれど、かえって白い車体には好都合かも。
さっきよりよく写ってますね。辛うじてトンネル右手も車両が見えてて、短いトンネル感が少し出ました。

帰りはちょっと楽して、友人のクルマに乗車。車内から、、、


吾妻線新線区間の橋。ちょっと立派過ぎ? もうちょっと周りの景観に溶け込むデザインにできなかったかなぁ、、、


正面が新線切り替え地点。左の低い築堤が旧線、右が新線。上のコンクリート橋につながる。


途中、今話題の(^^;中之条町のふるさと交流センターに寄ったりしながら、高崎まで送ってもらいました。(ちょっと甘えすぎ、、、) きび大福、素朴でうまいです。

その2に続く、、、
Posted at 2014/10/30 01:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4以外でお出かけ | 日記
2014年10月11日 イイね!

バニョル・エ・シャンソン (日本シャンソン館)・・・2

さらに一週間経ってしまいました、、
9/28開催のバニョル・エ・シャンソン (日本シャンソン館)、その2です。

シャンソンのライブを聴いて、昼食をとってから館内(園内)をぶらぶらしていると、ん? ご近所キャトル乗りのOさんが! お友達との旅行帰りにたまたまTwitterで見つけて寄られたとのこと。いや、びっくりでした。

さて、館内(園内?)をカメラ片手にプラプラ。季節がちょうどいいせいもあって絵になる風景が多く、つい撮影に夢中に、、。









この日のベストショットはこちら。

えっと、、ここは群馬県渋川市、今年は2014年です。(念のため、、、(^^))

で、ようやくですが、この日参加の仏車たちを、、、













参加車は圧倒的にシトロエン! しかも新旧かなりまんべんなく揃ってましたね。プジョー、ルノーはわずかでした、、。

そんな中、、、

おっ!


私の4じゃないです。(色は似てますが、、) 同じ鉄屋根のGTL。テールランプも同じ形状。ステッカーの類を全く貼らないのも同じですね。アンテナとバックランプの位置だけ違う。でもディテールを見ると私のよりずっと綺麗。

それにしてもグレー系にはグレーのグリルが合うとずっと思ってましたが、黒いグリルも引き締まった印象になっていいですね。私のも顔変えようかな?(そういえばドイツから新しい顔が来あqwせdrftgyふじこlp;@:))


そうそう、シャンソン館と言えば、駐車場の隣は線路。お約束の全部入れ写真を。

仏車、シャンソン館の看板、電車(今回はSLにあらず、、)、そして榛名山。



このイベントの協力団体に名を連ねる(^^)師匠と4ならび。

16時頃になってもまだ人は引かず、館内、駐車場で談笑する人多数。
ゴールドのDSの方のお話をもう少し聞きたかったけど、私には行かなければいけない場所が、、。

というわけで、番外編?に続きます、、、
Posted at 2014/10/11 23:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4で集会 | 日記
2014年10月05日 イイね!

バニョル・エ・シャンソン (日本シャンソン館)・・・1

先週末、9/28に開催された、「バニョル・エ・シャンソン ~ フランス車オーナーズ・ミーティング in 日本シャンソン館 ~」に行ってきました。

今回で2回目となるこの「バニョル・エ・シャンソン」、今年もスカッと晴天でした。(少し暑いくらい、、)

入り口はこんな感じで、、、



横を向くと道路挟んだ駐車場にはフランス車たちが、、(って、このボケ具合で車種がわかる人は危険。)


ここは群馬県渋川市。渋川駅からほど近い市街地の中にある「日本シャンソン館」です。
ホームページはこちら:http://www.chanson-museum.com/


門の向こうには何かいますよ。




早く全体写せよ、、、(^^;






もしシトロエンに戻るならやっぱりGSだよねぇ、、、
シャンパンゴールドの車体が実に芝生や木々の緑にマッチしてます。
って、これただのGSにあらず。GS Birotor、ロータリーエンジン搭載車です。日本にはおそらくこれ1台、世界でも、、、



シトロエンのエンジンルームはフォトジェニックじゃないのが常だけど、このビロトルはさらに殺風景(失礼!) エンジン本体(Birotor=2ローター)は実にコンパクト。でも補機類が結構複雑(ハイドロだもの、、)で謎のシャフトやらなんやらで、ハイポンプはどこ?などとお仲間とああだこうだしばらくやってました。


撮影会?(モデルはこの日のシャンソンライブの歌手の方です。)

そしてもう一台、、、



完璧なディスプレイですねぇ。




おっと、エグザン、、、(笑)


こちらでも撮影会。(^^) 左の方、フランスから来られて現在世界文化遺産になった富岡製糸場のある富岡市の国際交流員をされているお方です。ライブではトークのみならず、なんと歌声も披露!
(お二方とも顔出しOKをいただいています。)


続きます、、、
Posted at 2014/10/05 22:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

緑色のクルマが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 406 ブレーク プジョー 406 ブレーク
スポーティなように思えて実は結構癒し系。ほどよい乗り心地の良さと高い操縦性との高度なバラ ...
シトロエン AX シトロエン AX
軽量ボディにフラットトルクのエンジン、柔らかいサス、そしてMT。スペックは低いけど、乗り ...
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
今となってはカローラサイズのボディに十分な広さの室内。広大なトランク。座り心地のよい椅子 ...
ルノー 4 ルノー 4
外観やシフトノブの位置に惑わされますが、走ってみると意外とフツーに乗れるクルマです。上り ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation